• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今一度お教えください。期末の売上仕入に関して)

期末の売上仕入に関しての疑問と効率的な方法について

このQ&Aのポイント
  • 売上と仕入の計上方法について、機械商社での出荷基準や納品書の発行、紙ベースの発送案内などの現状を説明しました。
  • 税理士のアドバイスとして、全て帳端での計上と事務機に手入力が必要な点を指摘されましたが、効率性とPC操作の問題があります。
  • 質問者は税理士の方法が最善ではないと考えており、より効率的で税法上問題のない方法を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

税理士さんが現在の方法をよしとする理由は何でしょうか。そこに、打開策や打破すべき論点が含まれているものです。 ヒントになりそうな事項を挙げれば、まず、転記作業を経る場合、転記ミスの起こる可能性があります。 PC外である程度合計してから転記するのでなく1件ずつPCへ転記した場合、計算ミスを防止できるメリットがあります。PC内の計算は、基本的にミスのないものとして信頼できるからです。ただし、転記の件数が増えれば、それだけ転記ミスの起こる可能性が増大するというデメリットがあります。 税務上は、帳簿や証憑が組織的に結合しており、税務上求められている帳簿を出せる体制になっていれば、問題ないといえます。この点、お書きの状況下で、例えば1週間分を合計して会計ソフトへ転記することは、元の帳簿や証憑を残すようにすれば、問題なく認められるかと思います。 なお、基本的には、自らアイディアを出して税理士さんに納得していただくべきものと考えます。冷たいかもしれませんが、画面の向こうから状況を把握するのには限界があります。頑張ってください。

deepkun
質問者

お礼

ご回答本当に有難うございました。 確かに長々とは質問しましたが弊社の管理があまりに杜撰で困り果ててのものだったんですが、この状況を把握するには多分無理でしょう。 回答してもらっただけでもありがたいです。 申し訳ありませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A