- ベストアンサー
「新島」のローマ字表記(交通看板)
近くの国道の案内看板の「新島」のローマ字表記に2種類あります。 一つは「Niijima」でごく普通です。 もう一つは「Ni-ijima」とNiのあとにハイフンが入っています。 同じ交差点の南北の看板は「Niijima」、東西方向の看板は「Ni-ijima」です。 単純ミスとは考えにくいのですが、ローマ字表記上のルールが何かあるのでしょうか。 他にも同じような例は無いですか。 よろしく。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「ni-ijima」とは不思議な表示ですね。まさか「にいじま」→「にーじま」の「ー」(音引き)のつもりのハイフンではないでしょうが…。 道路標識にハイフンが入るのは、複合語の区切りや「n」の後に母音や「y」が続く場合だけです。 「新島」は「に-いじま」ではないし、「にい-じま」でもないはずなので、ハイフンが入る根拠がありません。 同じ場所を「niijima」「ni-ijima」と書き分けて区別する必要性も考えられません。たんに製作者の間違いでしょう。 --------- 道路案内標識の設置基準や様式は、「道路法」に基づく「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(内閣府・国土交通省令)で規定されています。 →http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/ss-kukaku.html この命令本文中にローマ字に関する明文規定はなく、国交省通達の「道路標識設置基準」に、ローマ字併用表示を行うとの規定があります。 本題のローマ字の綴りについては、公的規定なので昭和29年内閣告示の「ローマ字のつづり方」に拠っていますが、国際条約などとの関連もあり、第1表(いわゆる訓令式相当)ではなく、第2表のヘボン式表記を採用しています。 ただし、長音、撥音、促音の綴り方は、訓令式でもなく鉄道駅名標の改修ヘボン式とも少し違う、独自の方式になっているところがミソです。 ■道路案内標識 1.長音を表す「 ̄」、「^」は付さない。また h は長音を表すためには用いない。 2.はねる音「ん」は n で表す。 3.はねる音を表す n と次にくる母音字又は y とを切り離す必要がある場合は、n の次にハイフン(-)をいれることが望ましい。 4.つまる音は、最初の子音字を重ねて表す。ただし、次に ch が続く場合には c を重ねず t を用いる。 ■鉄道駅名標の「改修ヘボン式」(旧国鉄時代の運輸省通達) 1.長音の符号には、O ̄SAKAのように「 ̄」を用いる。 2.はねる音は、B・M・Pの前はM、その他はNを用いる。(例:SHIMBASHI) 3.はねる音M・Nとその次にくる母音(Yを含む。)とを切り離す必要があるときは、SHIN-YOKOHAMAのように「-」を用いる。 4.つまる音は、CHの前はTを、その他の場合には次にくる子音を重ねる。(例:KUTCHAN、NIPPORI) ■昭和29年内閣告示『ローマ字のつづり方(そえがき)』 1.はねる音「ン」はすべて n と書く。 2.はねる音を表わす n と次にくる母音字または y とを切り離す必要がある場合には、n の次に ’ を入れる。 3.つまる音は、最初の子音字を重ねて表わす。 4.長音は母音字の上に ^ をつけて表わす。なお、大文字の場合は、母音字を並べてもよい。 5.特殊音の書き表わし方は自由とする。 6.文の書きはじめ、および固有名詞は語頭を大文字で書く。なお、固有名詞以外の名詞の語頭を大文字で書いてもよい。 --------- 案内標識のローマ字併記については、ローマ字の綴り方の問題だけでなく、普通名詞の英語表記(原則)とローマ字表記の使い分けの問題もあります。 何の基準もなく設置者が適当に判断しているようにも見えますが、基本的なきまりはあって、その上で色々くふうや改善がなされているようです。 以下参考: 『道路標識設置要領』 (国土交通省四国地方整備局道路部) →http://www.skr.mlit.go.jp/road/hyousikizusyu/ 12. 国際化対応 13. 標識の英語表記について 『道路案内標識ローマ字表示基準(素案)』 (沖縄総合事務局・沖縄県・日本道路公団) →http://www.dc.ogb.go.jp/road/ir/kisya/h14/hp04.html 『道路標識設置基準・同解説』 (社団法人日本路協会、発売元:丸善) →http://www.road.or.jp/books/pdf/01-006.pdf 『道路技術基準・道路標識』 (国土交通省道路局) →http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/index.htm
その他の回答 (5)
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
役所が書いた公共案内であれば、正しいのは Niijima です。 政府が定めたローマ字は、特定の外国人を想定したものでなく「ローマ字を使って書いた日本語」です。 この点で「英語を使う人のために作られた」ヘボン式ローマ字とは一線を画さなければなりません。 eaはイーと読まない国もあるので、勝手に作ると混乱します。 特定の国の人に発音を説明するときに、Dice K のような書き方をすることは許されますが。
- millennium-man
- ベストアンサー率30% (78/256)
ローマ字表記は規則はあることはあります。しかし規則にこだわるばかりに本来の日本語の発音から大きく違ってしまう、または発音しにくいし、誤解のもとになる場合は少々変形してもよいでしょう。 健一(けんいち)の場合、杓子定規に綴るとしたら Kenichiとなりますが、これでは「けにち」と読まれる可能性があります。そのような誤解を防ぐためにKen-ichiと1本ハイフォンを入れるだけで日本語発音の「けんいち」に近い発音になると思います。 新島をNiijimaとすべきをNi-ijimaとしたのは英語にはiiとiが二つ並ぶ語にめったにお目にかかれないので「にい」と発音してくれるかどうか心配した結果の苦肉の策です。ローマ字表記にーを入れたからといって罵倒するものではありません。 「飯田」さんの表記はどうしているのでしょうね。iiの綴りはskiingのように長母音として実在しますからIidaでもよいのですが、 逆に日本語で「いいだ」と発音した場合、よほど日本語がよくできる 英語話者でない限りIidaと綴る人はまずいないでしょう。私見になりますが「いい」にもっとも近い英語の発音eatのeaを使ってEadaと綴っても何も差し支えないと思いますがいかがでしょうか。 小野さんと大野さんの違いもあります。Ohnoさんはすでに市民権を得ていますね。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
「Niijima」が正解です。 http://en.wikipedia.org/wiki/Niijima ハイフンが入るいわれがありません。
その場所は具体的に何処ですか? もし米軍キャンプ等の外人が多数居住する地域なら、彼等が発音し易いようにとの配慮かも知れません。Neejima や Kneejima の方が彼等には「ニージマ」と読み易いかも。
補足
早速有難うございます。 米軍基地の近くでも、外国人が多い地域でもありません。 埋め立ての島で工場ばかりです。 看板はその島に入る国道の交差点にあります。
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
>ローマ字表記上のルールが何かあるのでしょうか。 そのローマ字が「新島」を表記しているのであれば、 「Ni-ijima」はまちがった書き方です。 音節をそこだけ分ける意味もないし、合成語としての 区別なら、「Nii-jima」でなければなりません。 日本の交通標識や設置場所はまったくもっていい加減な ものが多すぎます。テレビでも時々とりあげていますが、 瞬時に判断しなければならないサインとしてあまりにも 無責任なものがあります。
補足
丁寧な説明有難うございます。 現地の写真を載せましたのでご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/gogoichiro/