- ベストアンサー
京都の交差点の不思議
祇園祭に行って急に気になったんですが。 京都の交差点って、特殊な交差点以外(祇園とか京阪国道口とか)、東西の通りと南北の通りの名前を組み合わせて言いますね。「四条烏丸」とか「千本丸太町」とか・・・。 でも、「四条烏丸」の次は「烏丸五条」ですよね。で「五条大宮」の次は「大宮七条」ですよね。交差点によって順序が違っている理由を京都の人に聞いても「さぁ・・・」と言わはるし。東西/南北のどっちを先に言うかって、何か条件があって決まってるなら教えてほしいんです。 どなたかご存知の方居ませんか? 「七条堀川」があるんで「七条大宮」と言って、思いっきり笑われましたもんで・・・(苦笑)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No1です。 法則性がない理由を推測してみました。 京都特有の「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」を使った住所表示だと 烏丸通四条上ル 四条通烏丸東入ル と、場合によって東西の通り名、南北の通り名どちらとも前に来ます。 (質問者様はたぶんご存知と思いますが念のため説明しておきますと、、「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」を使う場合、自分のいる場所が面している通りを先に言うことになっています。ですから「上ル」「下ル」の場合は南北の通り名が先に、「東入ル」「西入ル」の場合は東西の通り名が先に来ます。この法則ははっきりしています) なので、交差点名を言う場合にはどちらの通り名を先に言うべきかはあまり気にならないのかなと想像します。 ちなみに、京阪電車の「祇園四条」「清水五条」は私も違和感を感じます。 祇園通りとか清水通りとかはありませんので。
その他の回答 (5)
- rowena119
- ベストアンサー率16% (1036/6310)
京都のタクシーに乗って、住所を言ったら、通りの名前で言って貰わないと判らないと、偉そうに言われて、思わず、運転手に、『てめえ、どこの生まれだ?降りろ!』と引き摺り下ろしたら、鹿児島生まれの運転手でした。こうして、よそ者を馬鹿にする文化を、よそ者が真似するのが京都です。京都が本社の会社に勤め、40年近く、住むようになって、20年以上の同化できない男です。
お礼
あんまり関係なさそうな話ですが・・・。怒り出すのは外地の人で、純正京都人はそういう時「黙りこんじゃう」んですって。まあ、確かに住所より「上ル/下ル」の通称名の方が分かりやすいですけど・・・。 ま、とりあえず、面白い事実の提供ありがとうございました。
四条通には確かに「東西+南北」の例外が多いですね。でも四条通の交差点が全部そうかと言われたら、これまた例外があります。壬生川通四条・御前通四条など。これとは逆に、四条通が絡まない交差点にも「東西+南北」の例外は存在します。五条大宮・丸太町七本松など。 基本は南北+東西で、東西の通りの方が主要な場合は東西+南北になるという話もありますが、例外と基本が入り交じる現在の五条通を眺めていても、法則性は全く見えません。西洞院五条なんて言われても全く納得できない。江戸時代やそれ以前にさかのぼった当時の状況と今の状況は違うでしょうが、そうなるといつ決まったのかを調べないとわからなくなり… ただ南北+東西という命名法が最も多いことだけは確かでしょう。なぜそうなっているかは謎のままですけど。
お礼
>例外と基本が入り交じる現在の五条通を眺めていても、法則性は全く見えません。西洞院五条なんて言われても全く納得できない。 西洞院って、確か京都駅から北野神社に行くバスが通る狭い道ですよね。大昔にN電が通っていた道とかなので、昔は広い道だったのかもですけど、だからと言って江戸期・明治期の道の広さなんて分かりませんもん。 だいたい、堀川通も途中で「油小路」に名称が変わって、九条通りの交差点が油小路九条ですよね。四条あたりに油小路なんてありましたっけ・・・。まあ、千本通と大宮通は「みぶ」の所で道が斜めに走るので分かりますが。 >南北+東西という命名法が最も多いことだけは確かでしょう。なぜそうなっているかは謎のままですけど。 やっぱそれが答えなんですかね。京都って色々謎が多いトコロですねえ・・・。
- 4500rpm
- ベストアンサー率51% (3212/6289)
京都人ではないのでちがうかもしれませんが、京都に詳しい人に聞いた話です。 京都の交差点名は、原則として南北の通りを先に言い、東西の通りを後に付けます。 しかし、東西の通りが南北の通りより大きい場合、東西の通りを先に言うようです。 でも、通りと小路ぐらい差があればわかりますが、どちらも通りどおしだとわかりませんね。 私もわかりません。覚えるしかないようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%86%85%E3%81%AE%E9%80%9A%E3%82%8A 通りを思い出すのにも、「丸竹夷」を歌ってたりします。(八つ橋のCMで覚えました)
お礼
ああなるほど。確かに南北が先の方が多いような気はしますね。で、四条とか確かに先です。でも >私もわかりません。覚えるしかないようです やっぱそうですか。ちなみに私、「丸竹夷」も全然覚えていません。「名探偵コナン」の「迷宮の十字路」、結構好きだったんですけどね・・・(笑)
- born1960
- ベストアンサー率27% (1223/4397)
京都市営バスのバス停の名前は「七条大宮」なので、なぜ笑われたかは疑問ですね。 その笑った人こそが何も知らないのかも。 で、昔々から通行者(車)が多い方を先に呼ぶのかな?とも思いました。 例えば四条烏丸なら四条通の通行量が多くて、烏丸通のほうが少ないとか。。。 しかしそうでもないみたいです。烏丸通に関しては四条烏丸だけが後に烏丸が付きますし。 しかし、中には烏丸四条って呼ぶ人もいますし、河原町四条って呼ぶ人もいます。 なのではっきりした理由はないんでしょうね。いまなら交差点に書かれた標識を呼ぶことが多いとは思います。
お礼
何せ交差点にきっちりと看板がありますもの。バス停は止めて読みに行かないと分かりませんからね。ひょっとして彼も実は詳細を知らなかったのかもですね。 >なのではっきりした理由はないんでしょうね う~ん・・・私もそうは思いますが、だとすると「河原町四条」でも「四条河原町」でもいいんでしょうかね。何か法則性があると嬉しいんですが。 そいえば新しい京阪の駅名「清水五条」や「祇園四条」ってのも何となく違和感があるんですけどねぇ。京都の人は気にしないのかしら。
- nebnab
- ベストアンサー率34% (795/2317)
なにか法則があるとは聞いたことはありません。 >「七条堀川」があるんで「七条大宮」と言って、思いっきり笑われましたもんで・・・(苦笑) 「七条大宮」で笑われたんですか? 私はいつも「七条大宮」って言ってますけどそれで京都の人に笑われたことはありません。 交差点によっては京都人の中でも定説がないみたいですね。
お礼
定説が無いんですか・・・何か法則性があると嬉しいんですけどね。つか、京都の人ってああいう「交差点名」って全部覚えているんでしょうか・・・。 そいえば新しい京阪の駅名「清水五条」や「祇園四条」ってのも何となく違和感があるんですけどねぇ。京都の人は気にしないのかしら。
お礼
>「上ル」「下ル」「東入ル」「西入ル」を使う場合、自分のいる場所が面している通りを先に言うことになっています。 奈良は同じように古い土地ですが、「上ル」「東入ル」とかの言い方はしないので、こちらも結構謎だったんですが・・・なーる程。確かに言われてみれば、「烏丸通四条上ル」は四条烏丸の北側ですね。 >交差点名を言う場合にはどちらの通り名を先に言うべきかはあまり気にならないのかなと想像します。 実際の所はそうなのかもしれませんね。間違っても余り気にしない方がいいのかなぁ・・・。