- 締切済み
国民健康保険税の疑問
よろしくおねがいします 素朴な疑問なんですが・・・ 平成18年3月から個人事業主になって平成19年の2月に確定申告をした時には 総収入 - 経費 = 総所得 総所得 - 33万円 = ほぼゼロ円 平成19年の今現在の国民健康保険税の納付済み金額は数十万円です ちなみに平成19年の市県民税も結構納付しています これってフツーなんでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ken-dosanko
- ベストアンサー率36% (773/2115)
コメントを細かくしてすみません 勘違いなさっているかもしれないので, もうひとつ補足コメント 国民健康保険税は所得割の他,世帯割,平等割,資産割 があります. つまり,「所得0で税金0のはずだ」というのはそもそも勘違いです. ご自身は世帯主ですよね?それなら,まず世帯割がかかります. 世帯主の責任は重いと思って下さい. それと,人頭税と同じで,人間一人当たりに平等割がかかります.大阪市など高い町ですと,世帯割+平等割で7万円になりますので,所得0でも最低国民健康保険税は7万円以上かかります.資産や所得があれば,当然これではすみませんよね. だから,なおのこと,あなたの自治体の 世帯割,平等割,資産割がどうなっているのか, あなたが知る必要があります. あなたが今までこうゆうとこに無関心だったことも問題があります. これから個人事業主やっていくわけですから,もうすこし勉強すべき です.これも,人に教えてもらうことではありません.税金は 知らなかったじゃすまないことなんです.あなたと役所との戦いだと 思って下さい.
- ken-dosanko
- ベストアンサー率36% (773/2115)
#3です. 補足 納付通知書が見つかったら ここにその金額と算定式を書いてまた質問すること それなら,その金額が妥当か, みんなが回答できますよ たたき台の細かいデータがないと,たんに「所得0で税金0のはずだ」 と主張しても,だれもまともなコメントはできません.
お礼
再度の回答ありがとうございます >たたき台の細かいデータがないと,たんに「所得0で税金0のはずだ」 >と主張しても,だれもまともなコメントはできません. 仰るとおりなんですけどね な~んとなく釈然としなかったんです 単純に『前年度所得ゼロは税金は大幅カット』なんて・・・
- ken-dosanko
- ベストアンサー率36% (773/2115)
#3です. 「この回答への補足」に対するコメントです あなたのなくした「算定根拠が書いてある納付通知書」が なくては,話は始まりません.あなたがそれを見つけるか, 役所に行って算定根拠を知る方が先決です.これは ここでコメントしている全員が異論はないと思います. 国民健康保険税は自治体で違うため, あなたと同じ町に住んでいる役人でないと 正確なコメントはだれもできません.
お礼
ありがとうございます >役所に行って算定根拠を知る方が先決です. そうですね 来週役所へ行って確認します
- gatt_mk
- ベストアンサー率29% (356/1220)
所得額が33万円以下の場合軽減制度があり、7割軽減になるはずです。 33万円以上でもそれに24万5千円加えた額以下なら5割軽減になるはずです。これらは国の軽減制度で自動適用のはずですので、市町村から来る納税通知書をご確認下さい。 数十万円というのはちょっと不思議ですね。
お礼
早速の回答ありがとうございます >数十万円というのはちょっと不思議ですね。 なぜビンボーなのかわかりました いわゆる『税金ビンボー(TaxPoor)』なんですね これに自動車税や固定資産税や市県民税、国民年金などお上に差し上げたら『死んでしまえ』と言うのも同然です でも自動車がないと商売ができないし家がないと暮らせないし事業もできない
- ken-dosanko
- ベストアンサー率36% (773/2115)
同じ退職した自営業者です > それがどこにやったのか分からないのです > 来週役所に行って確認しますが、ココで一般的な話を聞きた かった次第です > こんなに国民健康保険税って高額だったのかって驚いています > 所得がロクに無いのにどうしてなんでしょうか? 文句をいっても始まりません.国民健康保険税が高いと感じでいるのは あなただけじゃありません.ふつうの人なら,サラリーマン時代にもらっていた退職金や失業保険を使わないで取っておきます.退職の翌年,税金がけっこう来るからです.その問題を軽視,貯金を怠ったんですから当然あなたのような状況になります. また,金額の算定はあなたの自治体しか知らないことです.国民健康保険税の一般計算式なら,ここでわかります↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA%E7%A8%8E また税金ですから,払わないと「脱税」という犯罪になります. 減額はことわられるはずですが,分納は認めてくれるはずので, 役所に分納の相談にいってください. わたしは北海道の某市があまりに国民健康保険税が高いので,現在は引っ越しています.場合によっては,引っ越せば,その高い税金から逃げられるんですけどね.
補足
早速の回答ありがとうございます 補足致します >退職の翌年,税金がけっこう来るからです.その問題を軽視,貯金を怠ったんですから当然あなたのような状況になります. わたしの単純な勘違いでしたら申し訳ありません 国民健康保険税と言うのは前年の所得金額を元に決めると言うのは分かっているのですが18年(1月~12月)の所得はサラリーマン時代(1月2月)の50万円しかありません 3月~12月が収入から経費を差し引いてみるとマイナスも同然なんです サラリーマン時代の50万円があってようやくゼロ円のような状態です 18年(1月~12月)の所得はゼロなのでこれに税率をいくら掛けてもゼロはゼロです 絶対に徴収される金額を除く変動部分はゼロと思っていたのが本音です もしかして17年度の所得を元に19年の国民健康保険税は算定される自治体があるのでしょうか そもそもわたしの大きな勘違いなのでしょうか?
- coco1701
- ベストアンサー率51% (5323/10244)
・別の可能性です 同居中のご家族は居ますか、 同居中のご家族は働いていますか 同居中のご家族は国民健康保険ですか ・同居中のご家族が働いていて、国民健康保険の場合は、保険料が発生する訳ですが 請求は各個人ごとではなく、世帯主のご主人宛に来ます(納付書が送られてくる)・・加入者全員の分の合計額の請求になっている (収入が無くとも、保険料は発生します:保険証に名前記載の方、カードをお持ちの方)
補足
早速の回答ありがとうございます 補足致します 扶養する家族(同居・非同居問わず)はおりません つまり払っている税金は唯一わたしが対象です 当然ですが被保険者証もわたしの分だけです もしかして課税対象が所得でなく収入なんでしょうか?
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>平成18年3月から個人事業主になって… 1月、2月は事業所得以外の所得があったのなら、それも国保税の算定要素に加味されます。 また、3月以降でも、事業所得以外の所得もあるなら、やはり加算されます。 さらに、土地や建物などの固定資産を保有していれば、国保税に反映されます。 >これってフツーなんでしょうか… 国保税は自治体によって違いますから、普通かどうかは軽々に判断できません。 いちばん最初にきた納付通知書に、算定根拠が書いてあるはずですのでお確かめください。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html
補足
早速の回答ありがとうございます 補足致します >1月、2月は事業所得以外の所得があったのなら、それも国保税の算定要素に加味されます。 18年1月2月はサラリーマンで給料は月額総支給額で25万円あるかないかです つまりコミコミで50万円程度です >さらに、土地や建物などの固定資産を保有していれば、国保税に反映されます。 一応年間の固定資産税は10万円以下です 間違っても大地主やビルやアパート所有者なんかじゃありません >いちばん最初にきた納付通知書に、算定根拠が書いてあるはずですのでお確かめください。 それがどこにやったのか分からないのです 来週役所に行って確認しますが、ココで一般的な話を聞きたかった次第です こんなに国民健康保険税って高額だったのかって驚いています 所得がロクに無いのにどうしてなんでしょうか?
お礼
ありがとうございます >つまり,「所得0で税金0のはずだ」というのはそもそも勘違いです. たしかにこれは間違いですね >ご自身は世帯主ですよね?それなら,まず世帯割がかかります. これは知っています >所得0でも最低国民健康保険税は7万円以上かかります. これって年額ですよね それにしても年間数十万円は『何で???』と言う感じなんです >資産や所得があれば,当然これではすみませんよね. 資産は固定資産税が10万円に満たない物件が1個だけ 所得は確定申告で申告したとおりで個人事業主の初年度の経費は大きくて事実上の赤字状態です(ことしは何とか単年度黒字です) >あなたが今までこうゆうとこに無関心だったことも問題があります. 確かにサラリーマンの時は年末調整くらいしか関心がなかったです >あなたと役所との戦いだと思って下さい. 戦ってきます 返り討ちに合わないように気をつけます