• ベストアンサー

どっちが正解?

「隣の芝は青い」 「隣の芝はよく見える」 どっちですか!?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

これって、もともと英語のことわざなんですよね。 The grass is always greener on the other side of the fence ただ、確か70年代だったかと思いますが、NHKで橋田壽賀子さんの『隣の芝生』というドラマがあり、それ以来、この舶来のことわざが世の中に広まっていきました。その時、「よく見える」に変化したのだと思います。 もともと、日本には芝生を植えるなどと言う習慣があまりないので、原文の「青い(緑)」よりも、「よく見える」の方が日本人には分かりやすかったのだと思います。 どちらが正解ということではなく、翻訳の違いと考えたほうがよいので、日本人に分かりやすい訳としては「よく見える」の方が意訳としては、私はよいような気がします。

SKYR35
質問者

お礼

そうなんですね! すごく気になってたもので… 詳しい回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.1

隣の芝は青いです。

SKYR35
質問者

お礼

ありがとうございます。 すばやい返答感謝します!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A