- ベストアンサー
若者とおじさん、どっちが英語が上手?
一般に、若者に比べて、中高年男性は英語が苦手な人が多いような気がします。もちろん、上手な方はたくさんいるとは思うのですが、上手な方の割合が少ないような気がします。 単なる私の思い込みかもしれないので、質問してみたいと思います。 皆さんの周りでは、英語が不得意な中高年男性は多いですか? もし、そうならば、何故だと思いますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
試験にリスニングが取り入れられたり、TOEICが流行ったりで、リスニングに関しては以前の時代より「ある程度できる人」が増えただろうと思います。 留学だって、ちょっと前の時代よりも今のほうが敷居が低いですし。 「そこそこ英語を理解する人」なら昔より増えただろうと思います。 でも洋書を楽しんだりする人はどのくらいいるんでしょうか。 そういうのはむしろ昔の人のほうが得意だったかも。 「できる人」の中で比較すれば、おじさんに若者はかなわないでしょう。 できる人はいつの時代でもできるのです。 そして経験や年季がモノを言う部分があります。 10年やってる人と30年やっている人では時間だけでも違う。 自分の周りは、英語の喋れない中高年男性のほうが多いですが、 役職者の中高年男性は英語が出来る人が多いです。 逆に、若年社員の中で英語ができない人も多いです。 えらい人のほうが外国人に会う用事が多いということもあります。 なので、「中高年男性は英語が苦手」というイメージはありません。 年代に関わらず、出来る人は出来るし、出来ない人は出来ない、という感じ。 語学は女性のほうが得意と言われますが、NHKの英語講師を見ればおじさん先生がたくさんいますし(女性の先生もいますが)、ビジネスや研究で英語を使う男性も多いです。 たとえば、25歳の青年と55歳の男性が一緒に英語を習い始めたら、それは25歳の青年のほうが飲み込みが早いでしょう。 ただし、55歳の男性が既に他の外国語をある程度習得したことがある場合は、そうでない55歳よりコツを掴みやすいはずです。 2つ目の外国語は1つ目より勉強しやすいので。 会話の回転の速さはともかく、25歳より先に洋書を読み始めたりするかもしれません。
その他の回答 (6)
- Wendy02
- ベストアンサー率57% (3570/6232)
こんにちは。 私もひとつ話を書いておきます。 >皆さんの周りでは、英語が不得意な中高年男性は多いですか? 私の周りは、40代後半から70代ぐらいですが、みな半端でなく英語はできますね。もともと、語学を通して知り合いになったのです。私の友人の一人は、60代に近くなって、英語力が上がっています。語学力は、ネイティブが普通にしゃべることは、ほとんど聞き取れるレベルです。つまり、VOAのスピードよりは速いけれど、海外の映画やテレビのネイティブ同士の会話は、ある程度、聞き取れるか、もしかしたら厳しいレベルです。 私の知り合いは、ほとんど女性しかいませんが、やはり男性のほうが上のような気がします。ほとんどは、海外の滞在が長い人たちが多いのですし、その奥さんたちも、ご主人について海外に駐在していたとか、学位のある留学経験があるとか、だから、特殊かもしれません。ただ、これは「類友」ですから、全体的なことは分かりません。それ以外の付き合いを私はあまり知りません。仕事でも、語学の出来る部署でしたから。 こういう話は、私は、一般論や全体論としてはいえませんね。傾向とか割合という意味ではあっても、最終的には、その人自身の生き方であり、生活信条のようなものが反映してきます。 あまり関係のないかもしれませんが、語学の出来る中高年というのは、生活レベルが高いことですね。ただ、私は、ご主人の仕事は聞いていても、役職とは聞いたことがありませんが、かなり上なのかもしれません。しばらく見かけないので、○○さんはどうしたと友人に聞くと、今、海外旅行です、とか言われます。年に何度も海外旅行とかしている人も多いです。 中高年の場合は、特に、聴力や視力が落ちたり、体調が悪くなることで、いろんな障害になってきます。だから、急激な伸びというものはないかもしれませんが、あきらめなければ、必ず少しずつでも進んでいます。 たとえば、NHKで以前放送されていた、福岡市の曻地(しょうち)三郎さんという方は、知的障害児施設「しいのみ学園」という所の園長を勤め、65歳から韓国語を勉強し、95歳になってから中国語を勉強し、なんとか、中国の障害者の学校や大学で、現地の人を前に講演をしたというそうです。 こういうことは、すべて脳の問題だと思います。たとえ脳の一部が欠損してしまったり、ダメになってしまっても、脳は脳を補う機能を持っていますから、毎日の脳(前頭葉)への刺激によって、脳細胞は、老年になっても脳細胞は増え続けるという医学的な発表がされたと聞きます。脳は、そのまま放っておけば、20代後半ぐらいからでも、下手をすると、萎縮し始めていきます。 通常、男性の場合は、年齢につれてプライドとか、余計なものが語学を学ぶ上で邪魔するような気がします。学習段階で、文法がどうとか理屈を言う人は概して覚えが良くないでしょうね。気持ちのムラの大きな人、音楽が苦手な人、劣等感が強い人、集中力に欠ける人、誰かに聞けばよいという依存心の強い人、こういう人たちは、老若男女を問わず、語学を勉強しても上達しない傾向が強いようです。 なお、私の知っている範囲で、友人にはいませんが、中高年の男性も女性でも、「人間関係に鈍感さを持った人」は、ほとんどは語学が出来るというのは、不思議な符丁のような気がします。単に、ドライというのではなくて、「空気が読めない」という種類だと思います。ただし、日本の社会では、こういう人たちは、一種、違う人種のように映ります。 いずれは、誰もが年を取ることになるのですから、若い時から、どういうように年を取っていくか、言い換えれば、どういうように、脳を維持していくか、ということになるのではないでしょうか?私の経験では、その危機は30代にあると思います。男性と女性とはズレがあるかもしれませんが、ある分岐点があるように思います。いわゆる厄年かもしれませんね。そこで、語学を投げ出したりする人もいます。そういう人のほうが多いですね。 ある程度の年齢になると、家族の問題やら、将来の不安などが強くなることで、とても、語学などしていられないという現実もあるかとは思います。それは、一定の期間は仕方がありません。そういう時期を通り過ぎるのを待つしかありません。 中高年になったら、頭が固くなって語学などは覚えないという考えもあるようですが、前述の曻地(しょうち)さんのような方もいらっしゃいます。TOEICや資格を取ったりして、一種のステータスを持っていることが意味があるとは思いません。また、そういうところに語学としての価値があるわけでもないと思うのです。言語は、コミュニケーションの道具です。それをそれなりに使えるようになればよいと思うのです。 私は、歳を取ることよりも、私の周りの年配の人で、今まで出来ていたことが出来なくなるという時に、失われていく能力に、深い悲しみを覚えます。それをいかに、持続していくことを考えるしかないですね。
言葉を覚える能力は年と共に衰えます。小さい子供は日本語にしても 凄まじい勢いで覚えます。しかし、中高年の人は外来語などの新語でさえなかなか覚えられません。つまり、頭の中の辞書になかなか新語が登録されないんですよね。中高年の人に多いのは、外来語なんかも「おれは英語が分からないから。」と言い訳をする人が多いですが、日本語の中で使われている限りには日本語です。 ですから、英語なら尚更です。英語が苦手な若者でも、外来語はすぐに覚えるので英語だって単語レベルなら中高年の人よりは全般的に覚える能力が高いです。 それから、中高年になると頑固になるので英語を覚えには不利になります。このカテでも50代で高校の英語教師を20年間していたという人から回答を頂き、不備な点を指摘したんですが、その人は私の意見を素直に受け入れるどころか、猛烈に反論しました。つまり、英語を覚えるには謙虚さが必要なんです。ただ、その人はすでに英語は習得しているだろうから、仮に中国語を覚えるとすれば、若者よりも不利な面もあります。一つは 英語の知識と英語学習の経験を活かせるメリットはありますが、そういう人は必ず「英語はこうなのに、何で中国語は.....なんだろう?」と必ず疑問を持ち、これが足枷になりがちです。
- tewpi
- ベストアンサー率36% (255/707)
40代男性です 年代別の英語能力統計みたいのがあるかどうかは存じませんので、以下は単なる推測ですので、自信無しの参考意見として投稿します 私の父親の世代、つまり昭和ひとケタや戦後生まれでもまだ高等学校・大学への進学率が低い世代には英語が出来る人なんてのは、一部のエリートや仕事上・生活環境などが英語と関わりのあるという特殊な人でした。 ちなみに私の父(故人)は昭和ひとケタ生まれで、英語はもちろんカタカナ語についてもいまいち怪しいところがある人でしたが、よく自分が英語が出来ないことについて 「オレの若い頃には英語を勉強するだけで非国民って言われた時代なんだから」とか言い訳していました。 ところが・・・ 後に父よりも年齢がずっと上の宮沢元首相が英語ぺらぺらなのをテレビで見て、「オロ?戦前派でも英語喋れるじゃん??」と疑問に思いました。 後に私が大人になって、詳しい事情を知ってみたら実際には日本でも英語使用が禁止されていたなんてのは戦中のほんの一時期だけのことで、実際には戦前派はもちろん戦中でもインテリ層は英語を勉強していたし、特に海軍などはテクニカル・タームで英語の使用頻度が結構高かったのだなんて知りました。 要は、うちのオヤジは戦前派だから英語が出来なかったわけじゃなくて、たんに高い教育レベルが無かっただけのことだったんですね(苦笑) さて本題に入りますが、先ほど言った通り、昔の世代の人はまだまだ進学率も低かったし、また仕事で海外とのやり取りをする機会も、また海外渡航の機会も少なかったので、やはり若い世代よりも英語が苦手な人は多いと思います。 しかし現在の50歳くらいより下の世代になると、当然のように学校では英語を学ぶし、進学率も高くなっています。 また仕事の上で、海外と取引したり、仕事の上で英語が必要となる割合もかなり高くなっています。 特にバブル期以降になると、かつては海外赴任なんてのが「エリート」だけに縁のあるものだったのが、いつしか普通のサラリーマンや技術職、さらには職工や現場監督職、時には日本料理の板前さんが料理指導で海外へなんて感じに、海外へ赴任することさえ珍しくはなくなりました。 このような状況ですので、現在では年代による英語能力の差というのはほとんど無く、単にその人の英語教育のレベル、もしくは仕事・生活環境などの差だけになっている気がします。 もちろん家族そろっての赴任で、帰国子女として成長した人間の割合は30年前に比べると飛躍的に伸びているので、バイリンガルの割合などは若い世代の方が多いのは当然です。 しかし少なくとも高等教育を受けていて、海外の取引もある「中高年」と、学校でろくに英語の授業も聞いてない「若者」とでは、世代の違いによる英語力の差というものはほとんど関係なくなっていると思います。 ____________________ 以下余談。 かつては帰国子女というものは「特別扱い」される存在でした。 外国帰りの人が、わがままを言ったり、まわりの人間から顰蹙を買うような言動をしたり、「アメリカではこんなことしないよ」とか偉そうに言っても、まわりの人も 「まあ、ほら、あの子はアメリカ生活が長いから感覚が違うんだよ」とか 「やっぱ外国生活が長いと自己主張がはっきりしてるね」 なんて海外にいたことを『免罪符』として、大目にみられることもありました。 しかし、海外渡航や海外生活が一部の人間だけの特殊な経験ではなくなり、海外での生活が長い人間も当たり前に存在する現在ではそんな「免罪符」は効力が無くなっている気がします。 アメリカ人であろうが欧州人であろうが、ずけずけと人を批判したり、組織の和を乱したりすることは当然マナー違反であることとか、欧米人だって普通にお世辞も言えば、社交辞令の建前も使うということが知れ渡ってきてしまい、そのような免罪符はご利益も何にもなく、和を乱す帰国子女は単なる「礼儀知らず」であることは大分バレてきてしまっている気がします。 さらには「アメリカでどうだろうと、イギリスでどうだろうとここは日本だ」という、「郷にいれば郷に従う」のがいわば「グローバル・スタンダード」なんだということも昔に比べるとかなり認識されてきていることもこれに拍車をかけている気がします
- IXTYS
- ベストアンサー率30% (965/3197)
英語に限らず、全ての言葉による意思表示は人間性の投影であります。 従って、自分に自信のある者が当然上手に意思表示しています。 語学も人生経験を積む毎に上達して行くものだと思っています。 おじさんの方が巧いに決まっています。 踏んだ場数が違いますよ。 修羅場をたくさん積んだ者が有利。 国際舞台も例外ではありません。
- point_F
- ベストアンサー率30% (13/43)
若い世代は現在の中高年の方々と比べて、子供のうちからネイティブに触れることができる環境が整っているのは事実だと思います。 ですから中には閉口してしまうくらい英語が堪能な方もいらっしゃいます。 ですが、それはごく一部であることも間違いないと思います。 社会に出ると、趣味でやっていらっしゃる方や仕事上必要に迫られて英語を勉強されている方が結構いらっしゃいます。 さすがに流暢な発音とはいきませんが、それなりに意思疎通が取れていらっしゃる方なら中高年にも山ほどいます。 そういった意味では、全体的に見ればまだ中高年の方のほうが英語ができると思うというのが自分の見解です。
- dulatour
- ベストアンサー率20% (327/1580)
英語といっても、言語ですから ブリティッシュの発音が正確にできるのが上手なのか、スラングを交えて黒人と腕を組んで歩いている眼黒ねいちゃんの英語がうまいのか、判断に困ります。 私はやっぱり、年期を積んだ中年の方が、上手な英語を話せるような気がします。なんと言っても、日本語もろくに喋れない若者が英語での表現力があるとは思えません。ずっと英語しか喋っていない若者出ない限りね。