- ベストアンサー
英語と数学
私の周りで英語が得意な人は数学が苦手だといいます。数学が得意な人は英語が苦手だといいます(先生や親戚、友人など)。 だいぶ前の「あるある大辞典」で得意科目は遺伝が関係していると言ってたような気がします。これは偶然に私の周りの人はそうだったということでしょうか? 今のところ例外はないのですが・・・
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あけましておめでとうございます。 アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 たしかに能力に遺伝というものは働いているでしょう。 それが単に得て不得手と言う一般的なものから、極端に例としてIQは低いけどある一種のことにおいてはコンピューターも顔負け、と言う人もいますね。 数字に関してならすば抜けて記憶力がいいとか、単語力は抜群とか。 しかし、能力もそうですが、苦手・得意も遺伝もあるでしょうが、学説的にも証明されているように、生まれ持ったものだけが人を作り上げるわけではありませんね。 育った環境もそうですが、具体的にに私みたいに初めて英語に接した時の中学の英語の先生が好きになってしまったから人一倍に勉強したとか、ちょっとしたきっかけで基本が見えるようになったお陰で科目が好きになりそれが「得意」とされる物になったと言う事もあるでしょう。 勉強が苦にならないと言う事ですね。 また、得意・苦手はあくまでも何かと比較した物ですね。 他の人と比較したのでもあるでしょうし、英語の優等生であったけど大学や社会に入ったらできる人はもっといたため「得意」とはもう言えなくなったとか。 多くの日本人留学生が感じる事はこの逆ですね。 日本では数学の授業についていけなかったにもかかわらずこちらに来たらかなり程度の低い事をやっていて成績はAばっかりをとるようになり「得意」の科目になったと言う人はたくさんいると思います。 また、「得意」といえる(ほかの人や物と比較して)ようになったため心理的に楽になったり、復習になったおかげで数学観念」が分かる様になり、勉強も進んでするようになりいい結果を生み出す原因にもなる事もありますね。 英語にしても英語学は苦手だったけど、社会に入り何かの理由で英語を使うようになり人からは「得意」と言われる事にもなった人もいると思います。 と言う事で、遺伝が関係していないとは断言しませんが他にもたくさんの理由があると私は信じます。 だからこそ、モチベーションと言う物を知ることによって「苦手」を「得意」に変える事ができると信じることができるようになり実際に得意なもの(少なくとも苦手と感じる事がなくなる)と言う事に自分を持っていけるようになるわけです。 モチベーションがこのアメリカで既に50年以上も重要性を認識された理由でもあります。 余談です。 4430+4431+4432+4433+4434+4435+4436+4437+4438+4439=が2秒以内にできる人は 1) 数学の観念が心から分かっている人 2) 雑学知識を持っている人 (9個の数字だったらどうでしょうか) 3) まぐれ さて皆さんはどちらですか? ちなみに私は高校の数学にいつも3週間ほど遅れていて大学の受験には自信がなかったためにある人に言われ中学の問題集(同じ事を何回もさせるタイプ)をとことんまでやったため一応「得意」な科目になり、アメリカの学校で「得意」がることができ、今では数字の観念が見始めている素人数学者です。 <g> と言う事で、両方得意、両方ダメ、片方だけ得意という人はたくさんいると思います。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
その他の回答 (4)
- takkochan
- ベストアンサー率28% (205/732)
私も数学が得意で英語が苦手なタイプですが遺伝かどうかはわかりません。 高校時代の英語の先生の中に工学部を卒業後教育大を出て英語の先生になったと言う人がいて、私の科目ごとの点数を見て、私の英語の点数が低いのは怠けているからだと言って、決して私としては頑張っていますというのを信じてくれませんでした。 今、思い直してみて、私が英語ができなかったのは、やはり暗記を怠ったからだと思います。総じて暗記科目は弱かった。数学や物理は、公式を覚えていなくても、考えることにより、時間をかければ何とかなっていました(これを、英語の先生は、お前は頭はいいはずだ。でないと数学と物理でこの点数は取れないと断言されていました)。ただし、英語については怠けているからこの点数なんだとこれまた、断言されていました。 暗記嫌いという遺伝が無いともいえませんが、遺伝ともいえないような。 でも、英語も数学もできる人はもちろんいますよ。上には上がいるものです。
お礼
努力すれば苦手も得意になるとは言い切れないと思いますし・・・努力が足りないと言われれば<そうなのかな~>と思わざるを得ないですし・・・難しいですね。回答ありがとうございました。
- petit_chocolat
- ベストアンサー率20% (326/1562)
言葉が発達している人は右脳が発達しているわけで、数学的な才能は左脳が発達しているわけで。 両方発達している人もいますし、そうじゃない人もいます。 数学や英語の才能は遺伝が多いと思います。突然変異もあるとは思いますが。 英語もできて数学もできる人もいます。ただどちらのほうがより得意という問題だとは思います。
お礼
脳の発達が関係しているのですね。 回答ありがとうございました。
「あるある大辞典」はあまり信用できない番組 >>>>つまり、提案型バラエティ番組というものらしいですね。 つまり、そういう研究者も居るよ。って程度で、UFOか宇宙人かとか、ユリゲラーマジックとか。。。 バラエティって何でもありなんですね。 この回答だって、何年か後に、自分で見たら、消してしまいたいという自分の回答もあれば、間違ったことをやり取りして、そのまま、信じて納得している(どうするんだろう?って心配しちゃう)回答もたくさんありますよね。 TVとNETは、正しいことも間違ったことも、玉石混合なんですよ。 あるあるは、よく後日の訂正文とかお詫び文を、自分の番組ホームページに出しています。つまり、番組の視聴率優先で、血液型とか根拠が無くても、見てくれる番組作りを、していますね。うそでも、見てくれれば、スポンサーには、良い訳です。CMを見てもらったと言う事でね。 あくまで、バラエティですから、やらせも何でも、アリなんですって。
お礼
血液型のときも、補足的に<性格がすべて決まるわけでなく・・・>といったことをちょろっと言ってましたがあれだけでは、<性格は血液型で決まる>と視聴者にとられても仕方ないですよね。子供が血液型でいじめられたりしてるようだし問題ですよね。 回答ありがとうございました。
- silpheed7
- ベストアンサー率15% (1086/6908)
「あるある大辞典」はあまり信用できない番組です。 遺伝とは関係ないと思います。両方得意な人もいますし。
お礼
やっぱりいますよね。回答ありがとうございました。
お礼
一方的に決め付けるものではないですね。私は何事もYES or NOで例外的なものを軽視して二者択一・二つに一つで気めたがるところがありました。こういった質問をしたのは未だに決め付けたがるところがあるからでしょうか・・回答ありがとうございました。