- ベストアンサー
テストが始まった時に全部の問題を見る
よく、テストの時に、 テスト用紙を配られて 始まったら、テストの問題内容を全部見ろって言いますよね? そのときに時間が足りなくなるようなテストの内容だった場合 その全部見ている時間が無駄ではないんですかね? その全部見ているという行為はしないほうが、問題を解く時間に充てられるし、全内容を見る必要ってあるんですかね?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
テストのやり方は人それぞれなんでなんともいえませんが、僕はいつも簡単な問題(数学なら計算問題のような)をぱっぱと解いて1点でも多くなるようにしています。 また、少し深く考えてわからなかった場合は、問題の番号のところに丸、まったくわからなかった問題は四角など、記号を決めてあとから考えやすくするようにしています。 最初に全部の問題をみると、途中で「あの問題こんなのかな~?」と気になってしまうことがあるので僕はあまりやりません。 あれをやれって言う人は「簡単に解けてしまう問題も他のところに時間をかけるともったいないぞ」と言いたいのです
その他の回答 (3)
- at9_am
- ベストアンサー率40% (1540/3760)
科目にもよりますが、特に数学なんかではざっと問題を見るのは有効です。 試験時間中に全部の問題を完答出来るのであれば、やってもやらなくても良いのですが、そうもいきません。出来るところだけやる、という戦略を採るなら、どの問題が出来そうかを知る必要があります。その意味で全部の問題を眺めるというのは、戦闘前の斥候(偵察隊)みたいなもので、多少の犠牲よりも得るものが大きいと思います。 大体、早く簡単に解ける問題から1.から並んでいる保障はなく、逆に最後の問題は作っている側の苦し紛れの時があります。また、人間得意不得意があります。得意な分野の問題が後ろに、不得意な分野の問題が前にあれば、どうしても不得意なものに時間をとられてしまい、得意なものをほとんど手をつけられずに終わってしまう、ということになりかねません。 そういったことを防ぐためには、一通りざっと見る、というのは有効です。 逆に言えば、センター英語のように、出題の中身(発音~長文読解)まで決まっている場合は見るのは時間の無駄かも知れません。
- opechorse
- ベストアンサー率23% (435/1855)
そんな状態なら、端からテストに受かるわけがありません まず、テストに臨む準備として 勉強のほかに テストの合格点、 資格試験などなら、小問の中で最低限必要な得点を確認しておきます 学校の定期試験なら、赤点の点数とか、優を取る点数 入試なら、合格者平均点とか その上で、テストの最初に問題の内容を全部見て 目標の点数をどの問題で取るかを考えることになります ここから先、テクニックになりますが 私なら、試験時間の20%を使ってはじめから順番に解答していって それで全部終わるなら楽勝だし 目標点数ぎりぎりなら、どれが一番簡単もしくは力技で取れるかを考えてとく順番を決めます ぜんぜんだめなら、どこまで悪あがきをするか、あきらめるかを考えて今晩飲みにいく場所を考えます 要は、一番効率よく点数を取る方法を最初に考えなければならないということです
- tryouts
- ベストアンサー率31% (126/404)
1枚10秒かかってしまうとしても、30枚でも5分。 問題内容を把握するのに掛かる時間はこれ以下で済みますので、試験時間がなくなることはないかと。 逆に解く時間が足りなくなりそうな場合こそ把握が大切です。 出来る問題が後ろにあったに関わらず、出来ない問題が前半にありそこで考え込んでしまっては元も子もありません。 試験とは合格点を取る点取りゲームですから、問題を頭からやってく必要などどこにもありません。 出来る問題、短時間で解ける問題を優先するのが賢いやり方です。 試験自体が簡単で量もなければ、頭からやっつけてしまうのもありですが。