• ベストアンサー

センター数学の問題集

センターで数学の裏技 (例えば、放物線とそれに接する2本の接線で囲まれた部分の面積には |β-α|^3/6、12、4が使えるなどの) が、載ってて分かりやすい、センター数学の問題集ってあるんでしょうか? 実は1A、2Bどちらも40台の点をいつもとってしまうんです 原因はわかってます いつも忠実に計算してしまい、あげくの果てに60分だから 簡単な方法で答えがでる問題でも焦ってしまい、間に合わなくなってしまうんです 質問をまとめると 1、今までのマーク模試の復習をする 2、センター用の問題集を買う どちらがいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47894
noname#47894
回答No.2

> 1、今までのマーク模試の復習をする > 2、センター用の問題集を買う センター用の問題集のなかには、模試の問題を収録しているスタイルのものもありますが... 予想問題集と、過去問ぐらいはやっておいたほうがよいでしょう。 数学の場合、数値の解を正確に出さなきゃいけないので、マーク式でも計算はきちんとやる必要があります。忠実にやること自体は、悪いことではありません。 計算量もそれなりにあるので、「裏技」(こういう言い方はちょっとひっかかる...)をマスターするのも良いですが、基本に忠実に解く方がよいでしょう。 質問文中にある面積の問題などは、確かに公式的に早く解く方法もあります。また、数学IIIの置換積分(の簡単なやつ)を理解すると、この手の計算は早くできるのですが、一方、ろくに理解していないことを無理やり使ったり、意味もわからずにうろ覚えの公式に数値を突っ込んだりすると、自滅することもあります。 計算自体も、やみくもに計算せず、手順を考えながらやったほうが良いのですが、くだらない例をあげれば.... 整数と分数が混合した足し算などは、先に整数だけをまとめて計算、分数だけをまとめて計算して約分、その後に足し算(式の右から順番に計算しない) 確率など約分することがわかっている分数中の掛け算は、かける前に小さな数同士で約分を先に済ませる(全て掛け算を行うと、巨大分子、巨大分母ができて不利) 数値の文字への代入計算は、文字式の計算を済ましてから行う。 などなど... また、センター試験は誘導形式なので、誘導の意味がわからないと、解くのに時間がかかってしまいます。誘導は、一種のヒントが与えられていると考えることもできますが、基本的なこと(公式や性質や法則)が弱いと「?」という感じになります(公式自体をいくら覚えていても、理解していないと、必要なときに思い出せないものです)。 そのような意味でひっかかったところは、基本事項を確認したほうが良いでしょう。

その他の回答 (1)

  • mikuru-a
  • ベストアンサー率42% (51/119)
回答No.1

どちらもやることをお勧めします。 私はセンター対策には1ヶ月半しかかけないと決めていましたが、その1か月で、センター対策の青(駿台)・グリーン(Z会)・白(代ゼミ)・黒(河合)・赤(過去問)をすべて解きました。 数学は苦手科目でしたが、数1Aは解くだけなら20分以内に解けるようになっていました。ちなみに本番では97点取れました。数2Bはそんなに早くは解けませんでしたが、大分できるようになりました。 簡単な解き方は模試の解説にもセンター用問題集にも載っていますから、きちんと読んで練習してみてください。 あと、たくさん解くことで「カン」のようなものが身につき、初めて見る問題でもフッとやり方が浮かんだりして解けるようになります。 がんばってください。

関連するQ&A