• 締切済み

センター数学で9割取りたい!

こんばんわ。私は、高3受験生です。 国立大学志望です。 ようやく最後の定期試験も終了したので、 本格的に、センター対策をしていこうと思っています。 そこで、数学で9割を目標にしたいです!(IAIIB) Z会の実戦問題集・駿台の実践問題集を持っています。 過去問は持っていません。 やはりまず過去問から手をつけるべきでしょうか? あと、追試験の問題は、やるべきでしょうか? 今までの模試の復習をやりたいです。 でも・・・5教科6科目をこなさなければならないので こんなにできない気が・・・汗 今までの模試の復習・Z会の実戦問題集・駿台の実戦問題集・センター本試験過去問・ センター追試験過去問では、どういう順番でやるのがいいでしょうか? ちなみに現時点でどちらも6割くらいしかとれません・・・ あと、過去問を解いて、そのあとに見直しをしますが、 そのあと、時が経ってしまうと、同じ問題ができなくなったりします。 それを防ぐにはやっぱり1週間後にもう1度解く。などしたほうがいいでしょうか? 9割とれるよう努力はしますので、アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.7

もう1冊買うか、コピーがベストだと思いますが。 とりあえずそんなに間違えるようでしたら、 最初は別の紙、ノートとかにやるのがいいと思います。 新課程はわかりませんが、 基本的な傾向は同じのはずです。 やって損はありません。

noname#23747
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考になりました★

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.6

本試過去→実戦問題集→センターパック 追試はやらなくてよし。 問題を忘れてしまうなら、 まず解く。 わからない問題の解説を読む。 もう一回解く。 満点取るまでとく。 1時間後に解く。 満点とれれば、半日後。 取れなければ、解説読んで満点取れるまでやる。 1時間→半日→1日→3日→1週間の順です。 180点目指せば160点くらいしか取れません。 満点目指してください。 20点分どこで落とす気ですか? わざわざ落とす部分作るよりは、満点取るつもりでやったほうがいいです。 もう一度言います。 一番重要なことは、もう一度見ないで解く事。 見直しして、「あーわかった」 で終わらせてたら、何年たっても6割です。

noname#23747
質問者

お礼

お礼ではないのですが・・・ 補足の補足で笑 去年から、新課程になったので、 過去問って意味ないのではないのか? という疑問が出てきました・・・ 実際のところどうなんでしょう? みなさん教えてください。

noname#23747
質問者

補足

ありがとうございます! やっぱり、本試験過去問をとりあえず10年分やります! やはり、間違えたところを二度と間違えないことが 重要ですよね! しかし・・・センターって、答え書き込んでしまうから、 見てしまうんですよね・・・ 見ないようにはしてるんですが。 何かいい方法はありますかね?

回答No.5

ANo.3です。 >例えば、赤本だと17年分手に入りますよね? それを全部やったほうがいいのでしょうか? 私は、10年分くらいやるつもりなのですが。 それより前のをやるくらいなら、もう1回ずつ解きなおしたほうが いいような気がしますが、どうでしょうか? そこまで遡る必要はないですね。飽きたらやってみてもいいですが。私は青本の方でやったので10年分でしたかね。基本的には極度に遡ると今の新課程から見て、旧課程のさらに旧課程のところまで出てくるので97年あたりで止めるといいと思います。 >センター試験は3回受験されたということで、 過去問は3回以上はされてるんですよね? ということは、私も2回くらい解いたほうがいいですよね? 純粋に1年経ってから解きなおそうと思っても覚えてるんですよね、問題を。。まあ、当たり前ですが。少なくとも私は2回目、3回目のセンターを受けた時はこの時期でも2次試験と並行してセンター対策してましたし、数学はあまりやってないですね。確認程度にはやったと思いますが、センターの中でも他の公民とかに時間をかけていたと思います。 ですからあまり解きなおすこと自体に意味は無いと思います。解きなおせば解きなおす程時間は短縮されますが、それでは意味があまり無いです。 むしろ、重要なのは見直しですね。1年分、解いたらしっかりと見直して、次の年度のものをやる前にそこの年度に関しては二度と間違えないように完璧にしておく。もちろん、解答を覚えるのではなく、解法を頭に入れていきます。極端な話、センターの場合、解法は暗記してしまってもいいです。図形問題は特にそうですね。で、完全に頭に入れたら次の年度を解く。その繰り返しで、段々と点数が上がってくると思います。ただ、年度によって難易度の差は大きい(特にIIB)ですのでその年の平均点などを参考に上がってきたかチェックします。 10年終わったらまた見直しですね。ここでは、時間に余裕があれば解きなおしてもいいですし、もうあまり時間的余裕が無ければ、苦手な問題だけピックアップして解いてみてもいいです。得意な問題は解かなくてもいいでしょう。むしろ時間の節約のために絶対解ける自身のある問題は解かない方がいいと思います。 最後に余裕があれば、各大手予備校の出しているセンター予想パックとか解くと万全ですね。

noname#23747
質問者

お礼

97年までとりあえず、本試験のほうをやってみます! やはり、見直してもう絶対間違えないようにしてみます。 ありがとうございました。

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.4

 順番は、センター過去問(本試験)→センター過去問(追試験)→模試の復習→模試問題集です。6割なら、センター試験用の参考書も併用した方がいいかもしれません。ちなみに、数学はセンターだけですか?

noname#23747
質問者

補足

ありがとうございます。 センターだけではありません。 2次でも使用します。 しかし、記述は、とれるときは、とれるんですが、 駄目なときは、駄目です・・・

回答No.3

センター試験は3度受験したことがあります。数学の点数は195、196、182だったと思います。182の時はIIBが鬼のような年でした。IAは模試も含めて常に100だったと思います。IAはなれれば40分で終わりますから。ちなみに、私が現役の時の11月の終わりごろにセンターの問題を初めて解いたら6割ぐらいだった記憶があります。なれない内は誰しも似たようなもんです。 はっきり言うと、実戦問題集云々はいりません。過去問だけで9割とれます。もちろん、本試も追試も手に入る範囲で全部解いた方がいいです。 9割というのは2科目あわせて180点以上ですから数学の基礎力がしっかりと身についていれば別にたいしたことはありません。200とるのはミスが許されないので簡単ではありませんが、9割なら十分可能。 基本的にはIAの方が簡単で時間的余裕もあるのでこちらで100を目指します。で、IIBで8割以上。IIBは時間的な余裕が無いので解くスピードをひたすら上げます。どちらも過去問でペース配分を考えていきます。 考え方、解き方が定型的なものが多いセンター試験では毎年まったく同じといっていい形式の問題が並びますので過去問をやればやるほど効果は上がります。(解き方がまったく同じ問題が多いのですから当たり前ですが。。) まあ、余裕があれば最後に実戦問題集とかをやってみてもいいでしょう。ただ、こちらは通常のセンター試験より少し難しめに作られているものが多いので点数は低めに出るかもしれません。 ただし、解き方が根本的に分からないなど数学の基礎力が欠如している、異常に計算間違いが多いなどではセンター試験といえど9割はとれません。特に計算ミスは理解している人でもやる人はやります。数学がかなり出来る人でもやたらに計算ミスする人がいますからね。

noname#23747
質問者

補足

ありがとうございます。 >本試も追試も手に入る範囲で全部解いた方がいいです とおっしゃってますが、例えば、赤本だと17年分手に入りますよね? それを全部やったほうがいいのでしょうか? 私は、10年分くらいやるつもりなのですが。 それより前のをやるくらいなら、もう1回ずつ解きなおしたほうが いいような気がしますが、どうでしょうか? センター試験は3回受験されたということで、 過去問は3回以上はされてるんですよね? ということは、私も2回くらい解いたほうがいいですよね? アドバイスお願いします。

回答No.2

12月で過去問もまだ解いたことなくて、さらに6科目を勉強しなきゃならなくて6割を9割にするなんて無理です。 3割を6割にすることなら出来ますけどね。

noname#23747
質問者

お礼

ちょっと考えが甘すぎました・・・ すいません。反省します。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

センター試験過去問からやるのがいいでしょう。

noname#23747
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうします。