- ベストアンサー
この英文の和訳が合っているのか不安です。。。
(1) A ruler, or someone endowed with executive power, must be very careful not to show hatred or take vengeance against anyone who offends him personally. For the use of the public arm against private offenses will subject him to heavy censure. Let him be patient and mark time. Inevitably he will have an opportunity to achieve the same effect justly and without a note of rancor. 人民の統治者、つまり行政長官は加えられた侮辱に対して憎悪を示したり、復讐したりしないよう注意しておかなければならない。 というのは、個人的な侮辱に対して公共の武器を使うことは、彼に大きな非難を与えることになるからだ。 我慢して時機を待て。 必ず正当に、少しも怨根の印象を与えずに同じ結果に達する機会がしばしば現れるだろう。 (2) Pray to god that you are always on the winning side, for you will get credit even for things in which you had no part. If, on the contrary, you are a loser, you will be blamed for an infinite number of things of which you are entirely innocent. 常に勝者の側にいるように神に祈りなさい、というのは、あなたがたとえ何も役割を果たしていなくても、称讃が与えられるだろうからだ。 反対にもしあなたが敗者の側にいたら、同じようにあなたが全く関係のない無数のことについてその責任を負わされることになる。 (3) Because men are so foolish in Florence, it happens all too frequently that no attempt is made to punish those who have caused upheavals. Instead, every effort is made to grant them impunity, so long as they put down their arms and desist. This sort of thing hardly serves to repress the insolent; on the contrary, it turns lambs into lions. フィレンツェ人はとても愚かだったので、暴力に訴えて社会的な騒ぎを引き起こしたものを罰すべき処置がとられず、その者が武器を捨てこれ以上騒ぎを起こさなければ、ほとんど常にその罪をできるだけ赦そうとする。 これは不穏な者を抑えておく方法ではなく、反対に羊をライオンに変えることだ。 (4) Industries and trades are at their best before many people recognized how profitable they are. As soon as that happens, they decline, for strong competition makes them less profitable. Thus, in all matters, it is wise to get up very early. 産業や儲け仕事は一般によく知られていないときが最もよい。 それが起きるとすぐにそれらは下り坂にある、というのは、それに飛びつくものも多くなって競争が起こり、もはや利に合わなくなるからだ。 従って非常に早くにことを起こすのが、全てのことにおいて賢明なこととなる。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
第一印象として、とてもよく英文を理解されていると思いました。 いくつか気になった点について書かせて下さい。でも、そんなにないですよ。 それぞれの単語、文を理解していると思います。おそらく文法力も確かだと思います。 英語力はありますね。、あとは、日本語力だと思います。拙訳を試みましたが、実際、英和/英英辞典より、国語辞典のお世話になりました。確かに,いくつかの訳語の選択に「あれ?」と思うことはありました。さすがと思う訳もありました。先に讃えさせて下さい。 お気に入りの訳 (1)「示したり」、「注意しておかなければならない」「少しも」(2)「敗者の側」(3)「赦そうとする」「不穏」(4)「下り坂」「利に合わなく」「ことを起こす」「賢明」 などです。「へえ~~~。」でした。 では、ちょっと辛口を。でも、本当に参考意見として受け取って下さい。私もまだまだ必死なのですから……。(長くなるので、失礼ながら「ですます体」ではありません。) (1) 最後の(4)まで読んだ中で、この(1)の文頭が一番気になった。 > someone endowed with executive power この phrase を「行政長官」とまとめる力はすごい。ただ、この訳から現代の国々の長官みたいなイメージがわく(現代的)。筆者が具体的に述べているものをまとめることは往々にしてあるが、ここでは筆者の使った表現に合わせた方がいい。拙訳では「政治的権力を与えられた者」とした。(「行政」という語の使用は迷った。)この表現は、どこの国、いつの時代かを問わないイメージがある(普遍的)。おそらくそれが筆者の狙うところ。 「公共の武器」これはおそらく訳語の選択ミス。「公共」は、「公」が better。私も arm は、「部局」、「軍隊」、「武力」、「力」で迷った。通例、arms で「武器」。arm2 の訳語で、s なしの訳語は絞られる。原文では、U 名詞のにおいがする。「部門」は、辞書で arm1 をチェック。最後の訳語。 「与える」は、日本語の場合、「さしあげる」、「いただく」「やる」、「もらう」の場面を考えて、状況に合わせて別の表現ができれば嬉しい。ちなみに、私はここを受動態にしてしまった。 Let him be... は、難しいね。let の感覚が難しい。通例、「O (ここでは him)が、したいからさせる」が原義のはずなんだけど……。我慢したいはずがないし……。ここの let は、「仮定する」という意味。ジーニアス英和(第4版)let1 1 c を参照。 justly は、to achieve... がフォーカス範囲。通例、文尾に準動詞句/節があり、その後ろに副詞があれば、少なくとも主節の V まで狙うことはない。 (2) コメントなし。 (3) 2つの文を1文にしてる? たしかに、ほんとは1文かも。ニュアンス違う。 hardly serves の準否定は訳しきってほしい。 (4) 「もはや」は訳しすぎ? 英文を補った和文は……。 「それが」「それら」「それに」が何を表しているか、分かりづらい。とくに「それに」が分からない。おそらく「仕事」? でも、直前で、「それら」で受けているのが、industries and trades のはず……。 日本語と英語では、代名詞の用法が異なる。日本語では代名詞を省略することが多いが、英語では人称代名詞は比較的省略されず、それどころか、省略してはいけない場合が多い。また、英語ではすぐに代名詞に変わるケースでも、日本語ではそのまま名詞をくり返すことが比較的多い。だから、「桃太郎」の話で、桃太郎が生まれるまでに、「おじいさん」と「おばあさん」の2単語の登場回数は、英語訳より多くなるはず。登場人物は、男1人、女1人なのに、「彼」、「彼女」に替えても意味は理解できるはずなのに、なぜか日本語らしく無くなる。 日本語と英語では、「簡略」、「省略」の方法が異なる。ちなみに、拙訳(2)では、you を1度も訳出していない。 以上、考えてほしいところを書いてみました。以下、拙訳です。 (1)統治者、すなわち政治的権力を与えられた者は、個人的に腹立たしく思う者に対し、憎しみを表したり報復などしないよう極めて注意しなくてはいけない。 個人的な侮辱に対して公の武力を利用すれば、多大な非難を浴びることになるからだ。 耐え忍び、時機を待つと仮定する。 同じ結果を正当に獲得する機会が必ず訪れるだろう。それも怨恨の片鱗さえ与えずに。 (2)常に勝者の側にいるよう神に祈りなさい。役割を果たさなかったことでさえ功績を認めてもらえるだろうから。 それどころか、もし敗者となれば、何のかかわりもない数々のことで非難されるだろう。 (3)フェレンツェの民はとても愚かなので、暴動を引き起こした者への懲罰行動をとらないことが、あまりにも頻繁に起きる。 かわりに、その者たちが暴動を止め、武器を捨てさえすれば、刑罰を与えないようあらゆる努力が払われているのだ。 このような形は物騒な輩の鎮圧には、ほとんど役に立つことがない。それどころか、羊をライオンに変えてしまうことになる。 (4)産業界や商業界において、その業界に収益性があることに多くの人が気づく前が最もいい。。 気づかれたら直ちに業界は落ち目となる。激しい競争が収益性を低くさせるからである。 従って、全てにおいて、極めて早く行動を起こす(立ち上がる)ことが賢明なのだ。
お礼
長々と解説本当にありがとうございました!! でも全然力なんてないですよ。。。 文章もあまり親しみがないものなので、わかりにくい訳を掲示してしまいすみません。 ydna さんの解説、訳、とても参考になりました。