• ベストアンサー

累乗指数が分数の場合

2×2=2^2=4  2×2×2=2^3=8 累乗指数が、整数の場合は、問題ありませんが、累乗指数が分数の場合、  2^(3/2)・・・2の2分の3乗の答えはどうなるのでしょうか? 計算式のイメージすら湧いてきません。 また、こういう場合の数学的な専門用語はあるのですか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key-boy
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.5

簡単に説明させて頂きます。 3^1/2(3の1/2乗)とは√3のことで 2^1/3 (2の1/3乗)とは2の3乗根といい(3乗すると2になる正の数)     √2の左上に小さく3と書きます。 x^n/m はxのn乗のm乗根の事です。 また、 3^-2とは1/3^2のことです。

その他の回答 (4)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.4

一般的に、a^(n/m)=(a^n)^(1/m)で、つまり、aのn/m乗とはaのn乗のm乗 根ということです。これが定義です。 つまりm乗してa^nになる数のことですね。(プラスの方をとる) n/mがマイナスのときはa^(n/m)=(1/a)^(-n/m)とする。 これで指数が有理数のときは定義できたことになる。 また指数が無理数xのときは、xに収束する有理数列qnに対して、a^qnの n→∞のときの極限値をもってa^xの定義とする。 qnの取り方によらず、ただ一つの極限値に収束することも証明されます。 これで、指数が無理数のときも定義できたことになり、指数がすべての 実数の場合に定義できたことになる。 質問文の2^(3/2)は2乗して2^3=8になる数、すなわち8の平方根ですね。

  • 0lmn0lmn0
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.3

三つの指数法則の中の、 2^(m+n)=(2^m)*(2^n)が、分数でも適用できます。 (2^m)^n=2^mn も使えます。 2^(1/2)=xと置き、高等学校までの範囲ならば、xは正の数とします。 両辺を二乗すると、 2=x^2、 二つの平方根の正の数は√2    よって、2^(1/2)=√2  2^(3/2) =(2^1)*(2^(1/2)) =2√2  となります。 イメージは、 2^1<2^(3/2)<2^2  2^(3/2)は、2と4の間に存在・・・でしょうか。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

指数法則ってありますよね。 >2×2=2^2=4  2×2×2=2^3=8 なので  2^2×2^3=(2×2)×(2×2×2)        =2×2×2×2×2=2^5=2^(2+3) つまり  2^2×2^3=2^(2+3) これは、指数が2や3以外の自然数のときにも成り立つことは明らかでしょう。 では本題。指数法則は、指数が有理数のときにも成り立って欲しい。そこで、   2^(3/2)×2^(3/2)=2^(3/2+3/2)   右辺=2^(6/2)=2^3 つまり2^(3/2)を2個かけあわせると2^3になるということだから2^(3/2)は2^3の平方根の一つだと考えられます。色々な都合で、2^3の平方根の内のプラスの方を2^(3/2)と約束します。 以下、同様にして指数が他の有理数や実数の場合も考えられます。0以下の場合も考えてみてください。

回答No.1

任意の数のa乗をさらにb乗すると、ab乗になります。 それを利用すると、1/2乗の2乗は1乗になります。 つまり、1/2乗は、もとの数の平方根ということです。

関連するQ&A