- 締切済み
薬学部志望の生徒の数学の進め方について
はじめまして。 私は現在個別指導塾で講師をしています。 今回は私が担当するある一人の進学校の生徒の勉強指導について聞きたく、質問させていただきました。 まずは担当の生徒の紹介からさせていただきます。 県内でも有名な進学校に通う高校3年生(ただし、学年順位はやや下) 理系クラスに所属するも、化学は「理論科学」の基本ができている状態 数学はチャート式(黄)のエクササイズでつまづく(解答を見れば理解は出来ます) 数学ではIAIIBIIICどれも上記のような感じ。 正直、夏も終わったこの時期からセンターの勉強をする、となると途方に暮れてしまいます(情けないですね) 私はまず、黄チャートのエクササイズを全部行い、基礎を固めてから過去問やセンター対策の問題をやるべきかと思ったのですが 自分が薬学部ではないので、どう指導するべきか不安で仕方ありません。 教室長からは「化学は間に合わない。数学はあなたにまかせる」といわれたので、私が数学を何とかしてあげたい、どうしても合格させてあげたい!!という気持ちです。 この時期(秋)からのいい勉強法があればぜひ教えていただきたいのですが…
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
>自分が薬学部ではないので、どう指導するべきか不安で仕方ありません。 生徒がどこの大学の薬学部を志望しているか?の問題と思います。 貴方が薬学部出身かどうかは関係ないことで、問題はその生徒の志望大学とその生徒の現在のレベルです。 >化学は間に合わない。数学はあなたにまかせる どちらにしても、時期的に厳しいですね。 失敗すれば、予備校生になる覚悟は必要でしょう。 それは覚悟の上で、数学は 教科書+教科書傍用問題集に絞ること、科学は 教科書+基本的な計算問題集に没頭することです。 不幸にして、浪人するにしても基礎ができていることが、たとえ今年はだめであっても、来年合格のための必要条件です。
私は薬学部ではなく理学部化学科でしたが、高校以上の数学を使いました。薬学部の授業は数学がわからないと理解できないので基礎的なことでいいですから高校の数学はすべて勉強してください。和田秀樹の「数学は暗記だ」という本を参考にしてください。実際に大学入試の数学は暗記でとけます。(初等幾何をのぞく)
- 0lmn0lmn0
- ベストアンサー率51% (36/70)
センタの数学は(癖)パタンがあります。 過去問を嫌がってやらない生徒がいます。 極端に言えば半分は同じパタンです。 数学Iの最初の問題は、二次関数の頂点です。 数列は、等差か等比です。 確率は、PやCは殆んど出ません。数え上げをさせます。 大問の最後の設問だけ難解(計算が面倒)な場合があります。 それを捨てる(後回しにする)要領も必要です。 難易度は高くはありません。 時間さへあれば解けるはずです。 時間との戦いです。 過去問を嫌う理由はあります。 あの□□/□を見ると、 思考の邪魔になって、自分の解き方が乱れます。 逆にいうと、ヒントの山とも言えます。 数学の問題としては最悪ですが、 必要悪です。 それを我慢して過去問に慣れ、穴埋めに慣れた者が勝利します。 試行試験 2006年度(本試+追試) 2007年度(本試+追試) 追試はやや難易度は高いです。 少なくとも5回分やるのが早道です。 足りなければ、大手の予備校から予想問題が出版されています。 センタと本試験の比率は大学によって違います。 50パーセント前後でしょう。 センタで得点を稼がないと本試験は、ますます苦しくなります。 本試験も、大学の出題傾向はやはり類似します。 理由は出題者が限定されていて、出題者の好みが反映するからです。 特に、生物・化学・物理は、はっきりしています。 もし薬科大学なら、更に傾向は著しいと思います。 総合大学なら、他の理系と同じ問題のはずです。 物理は苦手でしたが、過去問を10年分やったので、 山が8つあるとしたら、毎年その中から5問程出題されるので、 数学より対処しやすかったです。 もう時間が残されていないので過去問に集中するのが良いと思います。
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
数学の教科書の問題がすべて、自力で解けますか?その次は、学校で使用している教科傍用問題集が、解けるか? 朝日新聞の広告にニュートンTLTソフトがでていました。センター試験の点数保証があります。調べてみてください。 化学は、時間があると、NHK高校講座化学の受講を薦めます。ビデオに録画しながら。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/
- daikaisan
- ベストアンサー率33% (13/39)
>自分が薬学部ではないので、どう指導するべきか不安で仕方ありません。 この点が私にはよくわかりません。 薬学部出身なら、指導しやすい点があるとでもお考えなのですか。