窯変源氏物語について
橋本治氏の窯変源氏物語を読まれた方、あるいは源氏物語に興味をもっていらっしゃる方に質問です。田辺聖子氏や瀬戸内寂聴氏の源氏物語は読みましたが、これらの訳には見当たらなかった発見があります。
(1)玉鬘の夫となった髭黒大将が右大臣の息子であったこと
(2)六条御息所の娘であり、のちに冷泉帝妃となった、秋好中宮の初恋の相手が朱雀院であったこと
まず(1)ですが、右大臣とは恐らく、弘徽殿の女御や朧月夜の君の父親だと思います。また、朱雀帝の妃・承香殿の女御の兄(弟?)ということ
は他の訳でも書かれており、女御が右大臣の娘との記載も窯変~であります。右大臣は子沢山なので不思議はありませんが、髭黒の出自についてこの窯変源氏以外では触れられていないようだったので不思議に思いました。
次に(2)ですが、源氏の娘・明石の姫の入内の際に秋好中宮の斎宮代となったエピソードがあり、そこに朱雀帝への思慕があったと書かれています。
(1)はどちらでもよいかもしれませんが、(2)はとても興味深い内容です。なぜなら、朱雀帝は源氏物語のなかでは可愛そうな役柄しか演じさせてもらっていないので、1人くらいは彼を恋い慕う高貴な女性がいて欲しいと思うからです。
橋本氏訳でもちろん想像もあると思いますが、皆さんはどう思われますか?
お礼
>あ、それよくわかります。 なんだかうれしくなりました。簡略化された訳のものだと「槿」が省略されることが多いんですよね。朝顔の君は最後まで源氏を拒み通したにもかかわらず、絶交ということにもならず晩年まで「よき友人」としておつきあいが続いたところが好きなんです。明石の姫君が入内する際に香を贈ってますよね。この時代の贈り物をする際の人間関係はよくわかりませんが、近い身内(源氏といとこ)という理由だけではないような気がします。かなり親しい友人・いとこ関係なのかな?いとこはほかにもいそうですが、いとこが皆明石の姫君に贈り物をしたわけでもなさそうですし…。あと、源氏のようなプレイボーイとのお付き合いや結婚は考えられませんが(そもそもそんな男性に言い寄られること自体ありませんが)、友人としてこんな男性が一人いるとおもしろいかな…と。 玉鬘は、いい意味で欲が無く、物事の筋立てがしっかりしているのに頑なでは無くしなやかさがあって、自分の運命の受け入れ・切り開きがこれまた見事!!ただただ頑固で四角四面の私は玉鬘に憧れてしまいます。「玉鬘、いい!」と思っていたところ、源氏物語占いをしてみたら驚いたことに私は「玉鬘」でした。これは嬉しかった! 宇治の大君は病弱でなければまた違った展開になったのかな…とも思います。お姉さんらしい妹の幸せを願う優しさ、思慮深さ、がなんともいえず愛らしいです。貴公子と関係を持たなかった女性がいいと言っておきながらなんですが、もし大君が結ばれるなら絶対薫とがいい!と思います。 浮舟はずっとどっちつかずの状況が続いてましたが、やはり最後は自分で自分の運命を切り開きましたね。最初はあまり好きではありませんでした。しかし、ただ純粋で流されやすいだけの女性ではなく、頼もしい成長が窺えてよかったです。 夕顔は男性の言いなりになっているようでいて、自分のことばかりではなく仕えてくれている人達の生活まで考える献身的なところはすごいです。言葉は悪いですが、人身御供をも厭わないのですかあなたは?と尋ねたくなってしまいます。この人は私の好きな玉鬘のお母さんでしたね。母は強し、なんでしょうか?はかなげなイメージがありますが、それだけではないですね。よくなよなよしている女性の方が肝が据わっているといいますが、夕顔も当てはまっていそうな感じです。 ありがとうございました。
補足
>最近は、浮舟と夕顔が好きです。どちらも紫式部作を疑われている箇所の人物ですが、 何故、疑われているのですか?作品の背景や成り立ちはあまり考えたことがなかったので不思議に思いました。よろしくお願い致します。