• ベストアンサー

整数の基本問題

整数の基本問題です。 2つの整数ap,bpを考えます。(a,b,pは全て整数で、aとbは互いに素) ap,bpは両方とも整数dで割り切れます。 この時pはdで割り切れることを証明したいのですが、 どうすればよいでしょうか。 記号では以下のように表すとします。 d|ap・・・(1) d|bp・・・(2) (a,b)=1・・・(3)→ d|p それではよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.8

こんにちは。 dを素因数分解します。d=J^j×K^k×L^l×・・・ (J, K, L, ・・・は素数、j, k, l, ・・・は正の整数) (1)より、J^j を ap に振り分けると、 [1] a が素因数 J を1つでも持つ場合 [2] a が素因数 J を1つも持たない場合 に分けられる。 [1]aとbは互いに素であるから、aがJを1つでも素因数に持てばbはJを素因数に持たない。 すると、bpはdで割り切れるので、pが素因数Jをjコ持つ事になるが、aはJをjコ未満しか持たないので(少なくとも1つはaが持つから)、これは成り立たない。 従ってJ^jは全てpに含まれる。他の素因数についても同様であるから、pはdで割り切れる。(証明終わり) イメージとしては、dの素因数Jが3コあったとして、 そのうち1つでもaにあげると、bは「要らないよ」っていう感じです。 ・aが1コ取ったので、相手のpはJが2コとなり、 ・bは1コも取っていないので、相手のpはJが3コということになります。 ・すると同じ数であるはずのpに含まれる素因数Jの個数が違ってしまうので矛盾ということです。

vigo24
質問者

お礼

なるほど、dを素数冪分解して その素数一つ一つに対してpの因数になるか確かめればできますね。 どうもありがとうございます。 また何か他に別解なども思い付きましたらよろしくお願いします。

その他の回答 (11)

noname#47975
noname#47975
回答No.12

以下の補題を知っていれば簡単ですが…。 補題そのものを証明しないといけないかと思いますので、結局はシンドイですね..。 だが、別解として参考程度になればと思います。 補題:(a,b)=1のとき、 ka + hb = 1となるような(k,h)は存在する。 (証明は下記のURL参照の事) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2635749.html 証明: (a,b) = 1 & d|ap & d|bp ⇒ d|(ka+hb)p(k,hは任意の整数)--(1) 補題より、ka + hd = 1となるような(k',h')が存在する事から、(1)より、 (a,b) = 1 & d|ap & d|bp ⇒ d|((k')a+(h')b)p となる。また、((k')a+(h')b)=1より、d|((k')a+(h')b)p ⇔ d|p である事から、 ∴(a,b) = 1 & d|ap & d|bp ⇒ d|p

vigo24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 いろいろな証明方法がありますね。 勉強になります。 確かにこの証明法をすぐに使いこなすのは難しそうです。 まだ整数論の勉強を始めたばかりでして・・・。 どうもありがとうございました。

vigo24
質問者

補足

皆様ご協力どうもありがとうございました。 いろいろ勉強になりました。 実は自分なりに考えている解き方がありまして。 何とかその方法で解ければと思っているのですが・・・。 少し聞きたいこととずれてきてしまったので、 この質問は一旦締め切りまして、 新しい質問を立てることにしました。 良かったらそちらの方もご協力お願いします。 この度はどうもありがとうございました。

  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.11

ANo.8です。 ・(3)より、aとbは互いに素であるから、apとbpの最大公約数はpである。 ・(1)(2)より、dは、apとbpの公約数である。 公約数は最大公約数の約数であるから、dはpの約数である。(証明終わり)

vigo24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >公約数は最大公約数の約数であるから、dはpの約数である。 実はこれが元ネタでして・・・。 質問はこれを証明する過程で出てきた途中式です。

回答No.10

ANo.2です。 すみません。間違ってしまいましたm(_ _)m a=a1×a2×…×an b=b1×b2×…×bm d=d1×d2×…×dr と素因数分解したとき、0≦s≦rとして、 p=d1×d2×…×ds×p1×…×pk …(4) と書けたとし(d0=1とおく)、d{s+1},d{s+2},…,dr が素因数p1,…,pkに含まれないとします。(ここまでは一般性を失っていない。) いま、s<rとすると、drが{a1,…,an}と{b1,…,bm}の両方に含まれなければ、dがapとbpの両方の約数になれません。従って、aとbは共通の約数drをもつことになるので、互いに素であるという条件に矛盾します。 従って、s=rであり、(4)より、pはdで割り切れます。 こんどこそ大丈夫だと思いますが、ミスがあったらすみません。

vigo24
質問者

お礼

度々のご回答どうもありがとうございます。 素数の冪に素因数分解する方法ですね。 やはりこのやり方が一般的でしょうか。 どうもありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

多分以下で OK のはず. 「d | m, d | n なら d | (m, n)」を使っていいなら ((a, b) = 1 なら (ap, bp) = p なので) 一瞬. 使っちゃダメといわれると面倒なんだけど対偶 ((d | ap & d | bp & not (d | p)) → (a, b) > 1) を証明しにいく: 1.d = 1 のとき: 自明. 2.d > 1 かつ d と p が互いに素のとき: d | ap より d | a. 同様に d | bp より d | b だから a と b は d を共通因数として持ち, これは 1 より大なので (a, b) > 1. 3.d > 1 かつ d と p が互いに素でないとき: q = (d, p), d = d' q, p = p' q とおく. (d', p') = 1 かつ (not(d | p) より) d' > 1 である. ここで d | ap ⇔ d' | a p', d | bp ⇔ d' | b p' より (2 を使うと) a, b は d' を共通因数として持つ. d' > 1 だから (a, b) > 1.

vigo24
質問者

お礼

度々どうもありがとうございます。 対偶でも解けるのですね。 勉強になります。 >「d | m, d | n なら d | (m, n)」を使っていいなら ((a, b) = 1 なら (ap, bp) = p なので) 一瞬. これは実は証明したい式そのものですので、これを使われるときついです。 どうもありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

#5 です. どちらも間違ってはいません. #5 の証明は, 対偶証明の一種になります. つまり, もともと証明したい命題は (d | ap & d | bp & (a, b) = 1) → d | p ですが, これは not((d | ap & d | bp & (a, b) = 1)) or (d | p) と等価です. さらにいじると not(d | ap) or not(d | bp) or (a, b) > 1 or (d | p) となり, もっといじると not(d | ap) or not(d | bp) or not(not(d | p)) or (a, b) > 1 です. で, 最終的に not(d | ap & d | bp & not(d | p)) or (a, b) > 1 だから (d | ap & d | bp & not(d | p)) → (a, b) > 1 を証明しにいっています. この not(d | p) の部分を処理するために「d と p が互いに素のとき」と「互いに素ではないとき」に分けています. また, 最後の (a, b) > 1 は「a と b が (1 より大きい) 共通因数を持つ」ことを示せば OK です. .... 今思ったんだけど, (a, b) = 1 なら (ap, bp) = p だよなぁ....

vigo24
質問者

お礼

再びの回答どうもありがとうございます。 この回答はちょっと複雑で難しいですね。 >(d | ap & d | bp & not(d | p)) → (a, b) > 1 の証明自体が元の証明と同等に私には難しい気がします。 まだ締め切りませんので、シンプルな別解などが思いつきましたら また教えてください。

  • dmg7
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

vigo24さんは p=6,a=4,d=8の時p=8,a=2,d=4の時など例えられてますが、 その時bはどうなるか考えてください >2つの整数ap,bpを考えます。(a,b,pは全て整数で、aとbは互いに素)>ap,bpは両方とも整数dで割り切れます。 が条件ですので、p=6,a=4,d=8のときはbはどうなりますか? aとbは互いに素なのですからbは2以外の素数を持ちますよね? そのようなもので上の条件を満たすものはありますか?

vigo24
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 >p=6,a=4,d=8の時p=8,a=2,d=4の時など例えられてますが、 その時bはどうなるか考えてください おっしゃることは分かります。 要するにこの問題は(1)、(2)、(3)全ての条件を同時進行的に使わないといけないということです。 だとすると まず条件(1)のみを考え、 次に『同様にして(2)の場合も』などとする解法は 条件(1)のみを考えた場合には、 >p=6,a=4,d=8の時p=8,a=2,d=4の時 のような不適解が入ってしまうので、 『同様にして(2)の場合も~』の議論には進めないということです。 この不適解を取り除くには条件(1)、(2)、(3)を同時進行的に扱わないとまずいと思います。 また何か分かりましたらよろしくお願いします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

#1~#4 を組合せるとこんな感じかな: 1.まず d と p が互いに素である場合を考える. これは, まあ簡単. 2.で d と p が互いに素ではない場合だけど, q = (d, p), d = d' q, p = p' q とおくと (d', p') = 1 かつ d | ap iff d' | ap' なので1に帰着される, と. とりあえず解答そのものになるのは回避したつもり.

vigo24
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 >1.まず d と p が互いに素である場合を考える. これは, まあ簡単. dとaが互いに素の書き間違いだと思っていいのでしょうか? >d' | ap' なので1に帰着される d’|aだからといってd|aはいえないような気がするのですが・・。 何か私の勘違いでしたらご訂正ください。

回答No.4

pがdで割り切れない = dはpと共通しない素因数を少なくとも1つ持つ と考えれば、帰謬法で証明できます。

vigo24
質問者

補足

もう少し詳しく説明していただけるとありがたいです。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.3

(1)dがpを素因数に持たない場合  d|apより、d|a d|bpより、d|b (a,b)=1より、d=1 よって、d|p (2)dがpを素因数に持つ場合  d=pkと書ける。  pk|apより、k|a  pk|bpより、k|b (a,b)=1より、k=1  よって、d=pとなり、d|p

vigo24
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 >(1)dがpを素因数に持たない場合 > d|apより、d|a >d|bpより、d|b p=8,a=2,d=4の時には成り立たないような気がします。

回答No.2

vigo24さん、こんにちは。 まず、pがdで割り切れないとします。(背理法を使う。) そうすると、apがdで割り切れるためには、aがdで割り切れる必要があります。bdについても同様で、bがdで割り切れることがわかります。ところが、これはaとbが互いに素という条件と矛盾します。 したがって、pはdで割り切れます。 別の書き方もしてみます。pがdで割り切れないとしたら、pはdを約数として含みません。一方、apとbdはdで割り切れるので、dという約数を含みます。pがdを約数として含まないのでaとbにdという約数が含まれなければなりません。これはaとbが互いに素という条件と矛盾します。 従って、pはdで割り切れます。 > 記号では以下のように表すとします。 > d|ap・・・(1) d|bp・・・(2) (a,b)=1・・・(3)→ d|p d|pが成立たないとしたら、(1)d|apよりd|a。(2)d|bpよりd|b。これは(3)(a,b)=1に矛盾。従って、d|pは成立つ。

vigo24
質問者

補足

aquarius_hiroさん、御回答どうもありがとうございます。 FEX2053さんの補足にも書いたのですが、 >まず、pがdで割り切れないとします。(背理法を使う。) >そうすると、apがdで割り切れるためには、aがdで割り切れる必要があります。 これが単純にはいえないような気がします。 例えばp=6,a=4,d=8などの場合です。

関連するQ&A