• ベストアンサー

行列の問題

ac=b^2とし行列 A=(5 -3)   2 0 B=(3 0)   0 2 P=(a b)   c d とPの逆行列Pインバースを考える (1) P(インバース)AP=Bを満たすa,b,cのうちで、正の整数であって最小のものを求めよ (2)正の整数nに対して、B^nとA^nを求めよ det(xE-A)=x^2-5x+6=(x-2)(x-3)=0 より、Aの固有値は2と3 AP=PB ここから先がよくわかりません。 固有値を求めよというヒントだったので、出してみたのですが、ここからどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

stripeさん、こんばんは。 >ac=b^2とし行列 まず、この条件なんですけど、問題合っていますでしょうか? ちょっと、この条件はずして考えていきますね。 (1) P(インバーズ)のことを、P^(-1)と書くことにしますね。 P^(-1)AP=B ですから、両辺左からPをかけて、AP=PB 実際、成分計算してみると、     5a-3c  5b-3d AP=(       )     2a    2b     3a   2b PA=(      )     3c   2d となるので、 2a=3c b=dがいえます。 よって、    3t  u P=(    )    2t  u の形にかけます。 もし、ここで、ac=b^2という条件があれば、 6t^2=u^2 となるような整数(t,u)の組を探してくればいいのですが、 ちょっと難しいですね。 この条件がないものとすると、    3  1 P=(   )    2  1 が条件を満たす最小の正の整数の成分を持つ行列Pとなります。 (2) B=P^(-1)APより、 B^n=(P^(-1)AP)(P^(-1)AP)・・・(P^(-1)AP) =P^(-1)A^nP となりますね。    3^n  0 B^n=(     )    0   2^n ですから、 B^n=P^(-1)A^nPより、 A^n=PB^nP^(-1) (1)で求めたPに対して、これを計算してやれば、    3^(n+1)-2^(n+1)   3^n^2^n A^n=(                    )    -2*3^(n+1)+3*2^(n+1) -2*3^n+3*2^n のようになるのではないかな、と思います。 頑張ってくださいね。 **************************************** 固有値が使われているのは、 (1)で実際成分計算しましたが、 固有値k=3,2を使うと、       5-k   -3 A-kE=(      )       2    -k ですが、(A-kE)x=0 となるベクトルは、 x=3t,y=2tと x=u,y=u の2つのベクトルになります。 それを、    3t  u P=(    )    2t  u のように利用できますので、固有値を求めるように指示が出ているんですね。 (1)のように実際成分計算からPを求めても、どちらでもいいです。 頑張ってください。

stripe
質問者

お礼

ごめんなさい!!!m(__)m =→≠でした。うっかりしました、微分の質問でも、^2を書き忘れていました。 気をつけます。 ご回答は今からじっくり読んでみます(^^; いっつも間違えててごめんなさい。 ありがとうございました。

stripe
質問者

補足

どうもありがとうございます。 成分を計算して求める方法はわかりました! >x=3t,y=2tと x=u,y=u の2つのベクトルになります。 下のやり方の方は、ここまではわかったのですが、 >   3t  u P=(    )    2t  u なぜこのようになるのでしょうか? あと、固有値や固有ベクトルを使えるときというのは、Bが対角行列の場合だけなのでしょうか? 固有値は固有ベクトルは、対角化の手段と聞いたので、そうなのかなと思っているんですけど・・。 固有値とか固有ベクトルとかは独学でやっているんですけど難しいです(^^; よろしくお願いしますm(。。)m

その他の回答 (2)

回答No.3

#2です。お礼と補足ありがとうございます。 >>   3t  u P=(    )    2t  u なぜこのようになるのでしょうか? う~ん・・実際このときに、 P^(-1)APを計算してみると、    3 0 B=(  )    0 2 という対角行列になっています。 さて、何故そのような形になったかというと、 固有値は、2と3と出ましたので、 A-kEを計算してみると、 k=2のとき、  3 -3 (  )  2 -2 k=3のとき、  2 -3 (  )  2 -3 となりますよね。    x それに、任意のベクトル( )             y をかけて、0ベクトルになるには、xとyの関係は、 k=2のとき、3x-3y=0より、x=y つまりベクトルは(x,y)=(u,u)←すみません、書きにくいので横に書いていますが、 k=3のとき、2x-3y=0より、 ベクトルは、(x,y)=(3t,2t) とおけるのです。 これらのベクトルを並べた行列が、Pになることを覚えておかれたらいいですよ。 >固有値や固有ベクトルを使えるときというのは、Bが対角行列の場合だけなのでしょうか? いえ、これは逆で、ある行列Aの、固有値と固有ベクトルを求めれば、 それによって決まる行列をPとすれば、 P^(-1)APは、必ず対角行列になって、 P^(-1)AP=B (B:対角行列)とおけます。 このことから、B^nは計算しやすいので、 A^nも簡単に求められる、ということになります。 >固有値とか固有ベクトルとかは独学でやっているんですけど難しいです(^^; ややこしいですね~。 しかし、このご質問での手法は、覚えておかれて絶対損はないです。 いきなり、固有値などを経ずに「Aのn乗を求めよ」とはならないと思うので 同じような問題をあと2回くらい解けば、コツもつかめると思います。 頑張ってください!!

stripe
質問者

お礼

補足していただいて、どうもありがとうございますm(__)m 固有ベクトルの求め方がわかりました(^^) それを並べてやるとPになるんですね。 覚えておきます。 まだまだ難しくってよくわからないところがあるので、よく復習したいと思います。 アドバイス有り難うございました。 参考にさせていただきます。

noname#24477
noname#24477
回答No.1

対角行列を利用する問題。 PのインバースをP^-1と書くことにする。 B^nは簡単に計算が出来ます。順番にやってみればすぐわかります。 問題はA^nです。 (P^-1AP)^n=(P^-1AB)(P^-1AB)・・・(P^-1AB) 間のPは消えてしまいますから =P^-1A^nP=B^n よってA^n=PB^nP^-1 ここでB^nは先に計算できていますからA^nが求められる、 という方針です。 そうすると残る問題はPをどうやって求めるか、になりました。 AX=3X となる列ベクトルXをもとめます。 同じようにAY=2Yとなる列ベクトルYを求めます。 XとYを並べたものがPになります。 X,Yを固有値に対して固有ベクトルといいます。 AP=PBを成分計算しても同じことです。

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます! B^nは公式どおりで、 (3^n 0) 0   2^n ですよね。 >問題はA^nです。 (P^-1AP)^n=(P^-1AB)(P^-1AB)・・・(P^-1AB) 間のPは消えてしまいますから =P^-1A^nP=B^n よってA^n=PB^nP^-1 ここでB^nは先に計算できていますからA^nが求められる、 という方針です。 のところの、 >A^n=PB^nP^-1 PとP^-1がわからないと思うのですがA^nが求められるのでしょうか?

stripe
質問者

補足

最初のところの条件ですが、=→≠でした! 申し訳ありません。

関連するQ&A