• ベストアンサー

中学社会科の記述の問題に強くなりたい

中3です。社会はわりと得意だと思って暗記などは頑張っていましたが、模試でいつもだめなところがあります。単純に記憶しただげの知識だからか、基礎的な問題集で単純に答えるものはできるのに、資料をみて答えを書く記述問題が苦手です。何についてどんなことを問われていいるのか いまいちピンとこなくてピンドがずれた回答を書いてしまっているようです。歴史に限らず、公民・地理も含めて何か得意になれる方法はないものでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.4

歴史について言えば、教科書やそれに類するモノ(参考書・学習漫画など)を読んで、大きな流れを掴むことです。 例えば、ローマ帝国が滅んだのはゲルマン人の大移動と教えられますが、何故大移動が起こったのかという原因があるはずです。 もちろん、その原因は必ず近くに書いてあります。(フン族に押されて) また、ローマ帝国がゲルマン人に侵入される原因も書いてあるはずです。(ローマ帝国が大きくなりすぎた、皇帝がしばしば変って中央が弱体化していた) そうした流れを掴むことです。 それを意識しながら教科書を読む。 教科書には必ず原因と結果が書かれてあります。 また、受験歴史は暗記でも構いませんが、生きる上での歴史にはこの読み取る力が生きてきます。 兎に角、流れを掴んでください。 また、公民や地理も原因(理由)と結果があります。 それを意識しながら教科書を読んでみてください。

BEER2832
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 お礼が遅れてしまってすみませんでした。 確かに今まで暗記に力を入れてしまっていて、太字や赤字の部分については結構記憶していて いい気になっていて、それが致命的だったなーと強く感じました。 前後にしっかりと理由が書かれていました。そこを把握して「流れ」があることを意識して勉強していきたいと思いました。

その他の回答 (4)

  • bf7dazb
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.5

大人になると歴史が面白いです。 面白いと思うきっかけは漫画でした。 面白いと思えるようになれば、 本を読めば、物語のように全体の流れがわかって来ると思います。 歴史に限らず、 問題集を、教科書の中から答えを探しながら埋めてゆくのが、 効率の良い勉強方だと大人になってから気がつきました。 (解答を見て埋めてもだめですよ) 答えを探すために何度も、特に問題になりそうな部分を重点的に読むことになりますから、のんべんだらりと読むより頭に入りますしね。

BEER2832
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません。今までは流れをわかっていなかったのだと思いました。

回答No.3

記述問題は記号問題に比べて寛大な点もあるんですよ。 自分の主張をし、表現出来るので、採点者に自分の考えが上手く伝わります。 満点こそ取りにくいもの、部分点として、あまり正確な回答でなくても半分くらいはくれる場合もあります。 ちなみに、私の大学の入試問題は全部記述でしたけど。 資料問題は、国語力も知識と同等に試されます。 考える力が非常に重要です。 さて、質問に回答しますが、歴史、地理は、ただ知識を暗記して、一つ一つのパーツを上手く文章として組み立てられればまず大丈夫です。 早い話は、地道が一番ということです。 公民は、上記のことに加えて、「重大ニュース」という本を読むのもいいかも知れません。 その年度の事柄も多いからです。 毎日新聞を見ることも、案外社会の成績に関わってきますよ。

BEER2832
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございました。 お礼が大変遅くなってしまってすみません。 完璧な答えでなくても部分点がもらえるところまでは考えたことがなかったです。 暗記で勉強した部分だけでなく考える力が欲しいことは今回とっても強く感じました。

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.2

いくつか方法としては・・・ 1問題・出題者の心理を読む。 相手はどんな回答を求めているかを知る必要があります。模試等では効果が半減しますが学校の試験では出題者はその担当科目の教員が作成するので過去問題や授業や日頃の言動で推察し出題者になったつもりで答えを書きます。 2日頃からの鍛錬 別に肩肘を張らずとも日常で時間が出来た時に一つの命題を自分自身に出してそれに沿って賛否両論から考える事です。通学中や食事中。はたまた入浴中やつまらない科目の授業中(で寝てしまうならばその時にでも。少なくとも聞き流したり寝るよりはマシな過し方とは思いますが如何でしょう?)要は継続して続ける事が重要ですね。情報が必要ですから読書やテレビ等でネタを定期的に仕入れる必要がありますが・・・ちなみに読書ならばポケットに文庫本や新書本を入れておけば慣れれば一日で拾い読み程度ですけど一冊位は可能です。 3完全に独創 この手の問題を出す理由として、流れが理解できてるか?・学生に下駄を履かせたい・どんな考えを持っているか?と言った理由があります。あくまでもこれは2の方法の応用なんですがこれで出題者を唸らせる所まで持っていけるか?ここまで行くと出題者と回答者の勝負というかゲームと言って良いでしょう。これは手馴れた場合にだけ効果がありますし人間関係が物を言う部分もあるのでお勧めしかねます。 暗記だけならばコンピューターの方が圧倒的ですし情報量ならば知恵蔵や各種辞典の方が勝ります。社会科は暗記では点数を稼ぐ事は可能ですが満点取るにはそれプラス理解力が必要なんですよ。

BEER2832
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまってすみません。 アドバイスをありがとうございました。 基礎の暗記部分ではわりとなんとかなっていたので軽く考えてテストに臨みましたが、点数を稼ぐのにはそれ以上の理解力が必要なんだと痛感しました。 特に太字や赤字部分の言葉ばかり頭にはいっていましたが、その前後の説明部分が見落としてあることなども知るきっかけになりました。

回答No.1

私は資料の読み取りで点数を落としたことがありません。 資料には資料で対抗します。 図書館などで資料をたくさん借りて読み漁れば、その資料が何をいいたいかが自然と分かってきます。 センスの問題だと私は思っています。 そのセンスを目覚めさせるんです。 しかし、資料といっても<グラフや表になっっている数学的なもの>と<写真や引用文が載っている視覚的・国語的なもの>の2通りがあります。 前者が苦手なら、数学の勉強を敬遠しないこと、後者なら見て読んで感想を抱き(このオッサン大豆みたいな顔してる、なんてのでもいいんです)、色々な資料を見ることによって何度も自分の前に登場させることでしょうね。 ま、小説の文章や数学の式がちょっとひねくれただけと思ってくださいな・・・。 それと、教科書だけじゃなくて自分で歴史の本を借りてきて何種類かを読むことです。 私は小1から競泳をやっていて、コーチはよく「資料」を使って説明していたので、自然に身につきました。 ※漫画で勉強することもお勧めしますが、脚色しているものもあるのでご注意を・・・。

BEER2832
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまってすみません。 資料の読み取りで点を落としたことがないなんてすごいですね。 センスなのでしょうか。いつもポイント違いの答えを書いてしまっているので・・・ センスを目覚めさせるのがポイントでしょうか。 なにについて聞かれているか、問題をつくった人がどんな答えを求めているのかがピンとくるように資料と格闘したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A