- 締切済み
第一次大戦など
課題について、考えてみたのですがどうでしょうか。 ●第一次世界大戦が、それまでの戦争と異なる特色について、次の語句をつかって説明してみよう「新兵器」「総力戦」 各国はドイツ・オーストリア・トルコ・ブルガリアの同盟国と、三国協商を形成していたイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合国の2つの陣営に分かれ、日本、イタリア、アメリカも後に連合国側に立ち参戦した。多くの人々は戦争は速やかに終わると楽観していた。しかし大量の機関銃の組織的運用に代表される新兵器の攻撃力の激増により、弾幕を避けるために塹壕を掘りながら陣地を進める戦術が採用され、さらに敵塹壕を後方からの重砲によって攻撃する塹壕戦が主流となったため戦線は膠着する。戦争の長期化は交戦国に国民経済を総動員する国家総力戦を強いることとなり、それまでの常識をはるかに超える物的・人的被害をもたらした。 ●第一次世界大戦中のロシアの動きについて、まとめよう ロシアは、旅順や北朝 鮮の港を占拠し、全朝鮮半島を支配する構えをした ●米騒動について富山県の主婦、出動した軍隊の兵士、当時の総理大臣にインタビューしたら、どんな答えが返ってくるか、考えてみよう →主婦・なぜこんなに米が高いのかわかりません。特定の人物が米を買い占めてしまうなんておかしいわ →兵士・総理大臣・わかりませんでした(資料不足でした ●1925年の普通選挙方法が成立したとき、平塚雷鳥さんにインタビューをしていたら、どんな答えが返ってくるか、考えてみよう →なぜ普通選挙に女性は参加することができないかは納得いきません。 この考えについて、こうした方がいい、これは違うなどの意見、アドバイスなどがありましたら、是非おねがいします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
米騒動 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E9%A8%92%E5%8B%95 住民らが、米問屋が港から県外に米を運び出すところを目撃する この部分の理解が抜けていると、富山の主婦のインタビューがとんちんかんになりますね。 シベリヤ出兵の背景なども、知っていたはず。
- caesar-x2
- ベストアンサー率46% (251/542)
課題ということなので、全部書いてしまわず、ヒントという形で指摘するに留めますから、自分で回答文を作成してください。 第一問 (1) ブルガリアの参戦は日本よりも後なので、後に同盟国側に参加した国とした方がよい。 (2) 三国協商を出すなら、三国同盟について記述も必要。 (3) (2)に関連してイタリアの立場(未回収のイタリア問題)と同盟破棄についての言及もあればよい (4) 第一次世界大戦の新兵器として代表的(教科書レベル)なのは機関銃、鉄条網、航空機、戦車など。このなかで実際に初登場だったのは戦車だけ。 (5) ”弾幕”という表現はおかしい。また塹壕は銃弾を避ける目的ではなく砲弾(榴弾・榴散弾)から身を守るのが主な目的。そして突撃の際にはその塹壕から全員が出て攻撃したので、ソンム会戦のような結末になったわけだが、塹壕を掘り進めながら近づくというような方法は、特に西部戦線では、ほとんど取られていない。 (6) 国語的間違い。「敵塹壕を後方からの重砲によって攻撃する塹壕戦」この表現では後方から砲撃することが塹壕戦のことだと誤解されてしまうので、「敵塹壕を後方からの重砲によって攻撃し、塹壕戦・・」とすべき。 (7) (4)に関連してだが、第一次世界大戦当時はすでに機関銃は登場より十数年経過していて新兵器とは余りいえないスタンダードな武器であったから、新兵器を”戦車”として文章を構成すると内容は大きくかわるだろう。その場合は定着した塹壕戦を打破する目的で登場した戦車が少しづつだったが、戦場に変化をもたらし、終戦に導いたという内容でもまとめられる。つまり終わりについて言及するわけだ。そして戦車こそが第一次世界大戦とそれ以前の戦いととの大きな違いの一つでもある。 (8) 総力戦という観点からは、アメリカの参戦とロシアの革命による単独講和は、言及があってもいいもしれない。新世界の工場たるアメリカの参加がこの大戦の結果をきめたので。 第二問 (1) 日露戦争は第一次世界大戦の十年前の出来事であり、遼東半島は日本領で、満鉄の権益も日本が握っていた。朝鮮半島にロシアの脅威はない。よって(2)の記述は完全に間違い。 (2) 連合国と同盟国を再確認。日本とロシアは同じ側。 (3) それで革命ロシアに日本を中心に干渉軍をだすわけ。 (4) ロシアの動きというのなら、話の中心は東部戦線。 (5) そしてドイツがレーニンを戻したことなど革命の話は不可欠。 第三、四問 テキトーに書けばいい問題なんで省略。
お礼
一部、私の頭ではついていかなかった内容もあるのですが、 指摘ありがとございました。