- ベストアンサー
仕訳について
経理の仕事で「仕訳ができる」って、どの程度だと「できる」部類に入りますか。 凄く細かいかもしれませんが、仕訳にも色々レベルがあると思うんです。 ・本社とそれ以外、メーカーと卸会社、民間企業と非営利組織など、 という風に、組織や業態による違いもありますし、 ・会社ごとの仕事の進め方や分担方法による違い、 ・経費レベルから借入金、資産、売上など 経理の中での担当部分 (取引の違い) によっても変わってくると思います。 最近では、正社員と派遣社員という雇用形態によっても違うかなとも思います。 派遣の仕事で、 支店や営業部の経理というイメージ(←これは話を聞いた私個人の印象です)、 売掛管理や請求書発行は含まない、 税金がらみの事は含まれない、 売上伝票が来るので入力したり、 経費の精算したり、ネットバンクから支払したり、 B/S・P/LでいうならP/Lの作成くらいまで担当、 「仕訳ができれば良い」。 今いるスタッフも未経験で試算表を作った経験があるくらい、 わからない事や判断に迷う事があれば本社に電話で聞くこともできる、 (今回の紹介は卸会社なのですが) メーカーごとの担当なので同じ事している人もいるし 聞く事ができる環境、 という紹介を受けました。 あと、たまに本社の依頼で決算資料作成もあると聞きました。 私自身、経理の経験はありますが(簿記は3級) 何しろ財団法人みたいな組織でしたし、 試算表やB/S・P/Lまで一連を担当した事がありません。 経費がらみの事と減価償却費計算位しか1人で担当ではなく、 決算の為の資料作成は、 私以外に必ず誰かのチェックが入る環境での勤務経験しかありません。 仕訳伝票など全ての仕事にも必ず誰かのチェックが入りましたし、 先輩の目がいつも近くにありました。 私の経験や不安を誇張することなく派遣会社に伝え、聞いたところ 「仕訳ができれば良い」という言い方でした。 「仕訳ができればまぁ大丈夫」という話を経理求人ではよく聞きますが、 「仕訳にも色々あるし…」といつも心の中で疑問に思い、 少しでも未経験部分があると仕事を受けることを躊躇してしまっています。 『派遣は基本、誰にも聞かなくても仕事を遂行できなければいけない』 との思いが強いからです。 (会社独自の社内ルール的な事は別として) でも最近、こんなある意味消極的とも取れる考え方では、 経験をつんでいく事は不可能、仕事の幅を広げる事はできないと 危機感も覚え始めています。 そこで、いわゆる「経理の仕事で仕訳ができる」とは、 どういうレベルなら、完璧でなくても認められるのか、 上記の色々なケースも含めて教えて下さい。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
※ 質問者の名前を書くのが面倒だから、君と書きます。だって(^・^)男か女か分らないから(^^♪ ※ 君の質問に対して沢山の人が出題や説明、その他いろいろな事を教えてくれましたね(^・^)幸せ者(^^♪でも君のように好奇心をいだくことはよい事です。これで経理の仕訳の奥の深さを知ったと思います。 ※ 大会社は損益計算書。貸借対照表を作成し事業報告書として全ての株主へ配布するのです。君は中小企業でよかったね(^・^)私の同僚が何人も左遷されました。つまり仕訳経理処理が分(理解)らない者は経理課では必要がないのです(>_<) ※ ANO.5の解説もしますが、その前にP/L・B/Sを書く時、出来ればP/Lを先に書くように勧める。なぜか?P/Lは収益=売上高・費用の仕訳処理から利益をはじき出すからです。 ※ 次にB/Sは(借方)資産の部:(貸方)負債の部・資本の部の剰余金に(利益が+される)分ればどうでもよいのですが、基本をしっかり覚えなければ、仕訳経理処理をその時だけ仕訳が出来ればよいと言う仕訳になるのです。 ※ カテゴリーでも給与計算の時等に見ますが、費用は訂正以外貸方の科目になる事は先ずないのですが、平気で貸方に費用を書き込んでいるのを見ます。一応サポート。 ※ 給与は(借方)費用=製造であれば製造原価。販売は販売費。支社・本社は一般管理費。その下に「正社員」(小科目、固定費)・(小科目、変動費。時間外手当や休日出勤手当)「臨時従業員」(小科目、雑給)と社会保険料等(小科目、法定福利費)が借方へきます。 ※ 貸方に来るのは、(1)前払費用(社会保険料)・(2)預り金(住民税)・(3)預り金(所得税)・(4)未払費用(支払日に振込給与)のような資産・負債科目がきます。 ※ 少し説明(^・^)前払費用は前もって納付しなければ対象にならない。例えば健康保険被保険者証は後払いでは交付してくれない。故に前払費用へ計上します。(先に払わなければ交付されないので、それまでの間は会社のお金、つまり資産勘定になります。)会社によってはいろいろあるけど参考まで。 ※ (1)~(4)までは納付振込み日に貸方・現預金で支払う。現預金←この書き方疑問でない?給料を現金で渡す所があるからこのような書き方をしました。 ※ さてANO.5の説明です。ここでは販売店のトラック(ワゴン車)の事はどうしようが当社には関係ありません。当社が無形固定資産の掲載を条件に助成するのですから、その仕訳処理をすればよいのです。 ※ 助成金2,000,000円消費税5%=2,100,000円ですが、次の科目を使って仕訳処理してください。 (1)長期前払費用(ワゴン車のボデイに商品の絵を見た事ない?) (2)預金 (3)減価償却引当金 助成金を上げた販売店のトラック(ワゴン車)がもし破損するかも知れない時(3)を計上しておけば、当社の資産の部はどうなるでしょう?全てを回答したら面白くない考えてください君の好きなようにどうぞ(^・^) ※ ヒント(^・^)仕訳伝票は2枚になります。少し甘かったかな(>_<) ※ 質問の最後の方の考え方の経理の仕事で仕訳ができるとは。 A.製造費(工場)・販売費(営業)・一般管理費(支社・本社) B.Aの費用・収益と資産・負債勘定をどの時に使用するか。 C.証憑書類はどの仕訳伝票に添付するか。またどのような内容の書類を添付するか。例えば買掛金計上時は添付するが、支払い時はしない。 D.はっきり書くが、完璧でないレベルのものは認められない(>_<) E.小切手・先日付小切手・約束手形・為替手形の使い分けと内容が理解できる。サイトを把握してエラーを出さない。 F.債権債務を理解して確実に処理が出来る。 G.資金計画を作成できる。 H.業務スケジュール(毎日・旬・月間・年間)を作成して実行する。 I.作業標準を作成それにしたがって仕事が出来る。 J.業務分析表を作成検討する。 K.RMS(レコーデングマネージメントシステム)例えば関係書類を全て整理整頓して管理をし、体系化している。 ※ 例えば君が突然退職したら、君の引継ぎ書を見たら、後任者が君の仕事を理解して、その日から仕事が出来るか。←このような引継ぎ書を作成するのです。何を意味するか?後任者は時間外を長期間しなくてもよい、会社は残業手当を支払いしなくてよい、つまり会社は利益を得るのです。 ※ 仕事に携わっている者に指導できるか?また勉強会をしてレベルアップを図っている。時間通り、計画通り、誤りが無い、経費節減、創意工夫をしている。 ※ ざっとこれが実行できれば経理の仕事が認められるレベルです。経理に関係ないのもある?いえいえお金に関する事は全て経理です。 ※ 人と同じレベルは普通です。人より1歩2歩先を行く(^.^)/~~~
その他の回答 (8)
※ 今日は引当金について勉強しましょう(^・^) * 引当金とは (1) 評価性引当金。 (2) 負債性引当金。 (3) 利益保留性引当金。 の3種に分けられる。引当金については税法、商法、企業会計原則でそれぞれ考え方が異なる。 (1) 評価性引当金・・・・具体的には減価償却引当金、貸倒引当金などをさす。これらは資産の額を修正し、その分だけ控除して示すから評価勘定でもある。 「企業会計原則」ではそれぞれの科目ごとに控除する形式で表示することを原則として規定している。 (例) 建物 XXX 建物減価償却引当金 (-) XX XXX ------ なお、「商法」では評価性引当金という考え方ではなく、減価償却引当金を減価償却額、貸倒引当金を取り立て不能見込額と呼んでいる。 (2) 負債性引当金・・・・具体的には製品保証、売上割戻、景品費、賞与、工事補償、退職給与などの各引当金を言う。 (3) 利益保留性引当金・・・・「租税特別措置法」で規定する価格変動、中小企業等海外市場開拓、海外投資等損失、異常危険など各種の準備金のほかに企業が任意に設けている研究開発、記念事業などの各引当金を総称したもの。 maちゃん上記を読んで理解してください。難しいように思うがこれが理解できなければ大企業(メーカー「製造業者」)の経理事務は勤まらないかもしれないよ。脅かしたかな?(^・^)
お礼
遅くなりすみません。 最初のアドバイスで頂いた問題の仕訳はアレでよかったんでしょうか、足りなかったんでしょうか。 経理の素養に最近自信がなくなっているので、その辺をじっくり考えていました。 派遣では広く浅くでの経験しかなく、正社員では経理でいえばホント一部の経験しかなく、 年齢的な事や今もっている経験的な事、正社員以外でやらせてもらえる範囲などを考えると、自分には何も出来ないような気がしてきました。 経理に向いた素質としては、数字に強いとかは関係ないってよく言われたんですが、 数字に強い弱いではなく、『算数』ができるかが一番の分かれ道だという考えに至ったんですが、どう思われますか? 全体を捉えたりという事や、単純な入力ミスはしないとは思いますが、 その前提としての数字の扱い(=算数)ができなければ話にならないなって思い自信をなくしています。 これがいわゆる数字に対しての苦手意識というのでしょうか? 性格的にはコツコツタイプでキッチリしているので、経理に向いているのかって思っていましたが、 性格的な事ではなく、頭脳的に向いていないのかなって… 参考資料として、私は簿記3級でさえ何度か不合格の後やっと合格できたタイプで、2級は未だ不合格です。 (資格の勉強とはまた違う部分もありますが) 企業での経理は派遣での補助的な経験しかないというのも、自分で無意識に『企業での経理』に壁を作ってしまっている気もします。 病院では勘定科目自体も少なかったので、新卒で全くの素人でも勘定科目の把握に時間はかからなかったんですが、企業となるとどうも多く感じてしまいます。 これは、企業経験の少なさなのか、経理の未熟さなのか、何から来るのか自分でも漠然としかわからないんですが… もしよろしければ、当初の質問とは少し範囲の広い内容になりますが、 アドバイス頂けると嬉しいです。 すみません、おそくなって。色々教えてくださるので助かっていますが、 チョット根本に戻って考えたくなりました。
よくぞ、この長い回答を読んでくれました。多分ちんぷんかんぷんの所もあったことでしょう。分っています。でもこの中の1/2でも1/3でも理解できればよいと思っています。口で回答で出来ないのが残念です。(>_<) ※ 質問欄の事について解答したいが、その前にこれを少し説明しますのでよろしいですか? ※ 法人格の形態一覧 ☆ 法人・各種業法での分け方。 * 営利法人 > 会社=株式会社・有限会社・合同会社・合資会社・合名会社・相互会社。これらは同類の会社です。 * 非営利法人 > 公益法人(民法の法人)・社団法人・財団法人・学校法人・宗教法人・医療法人・社会福祉法人・特定非営利活動法人。 * 協同組合 > 農業協同組合・漁業協同組合(含水産物加工等)・生活協同組合(消費生活協同組合関係)・信用協同組合=事業協同組合、火災共済協同組合(中小企業等協同組合法) ※ この外、中間法人。公益法人。独立行政法人。その他法人。等があります。 ☆ 法人税法の内国法人があります。 > 公共法人・公益法人・人格のない社団法人・協同組合・普通法人このように独自の名目的をつけて仕事をしている団体もあるよ(^・^) ※ さて本題に入ります。 > 貴女の質問している学校法人。医療法人は非営利法人です。(^・^)ここでも仕訳経理処理は同じです。 ※ 仕訳経理処理は課税、非課税、関係なく同じです。 > 只科目の名称が多少違うだけです。例えば製造関係では費用科目は製造原価。販売関係では費販売費。本社・支社のような所は、一般管理費のように学校、医療関係でも多少科目が異なってきます。しかし仕訳経理処理は世界中同じです。アメリカ式がよいと現代も続いています。(言いすぎかな(>_<)アフリカは分らない自給自足のところもあるから(^・^)) ※ 話はコロット変わりますが、貴女は求人応募への参考と書いてありますが、次にどのような会社に就職するか分りませんが、貴女の質問を読んでいる限りでは貴女の力量は、大企業(メーカー)の支社・本社のせいぜい出納業務クラスかな? ※ 質問Aで管理部門での経理担当をしていたら大抵は理解出来ていると思いながら回答・アドバイスをしていました。 ※ 質問BのP/L=は損益計算書の事です。B/S=貸借対照表のことです。これを決算報告書と言います。 費用・収益・資産・負債科目で使用するのではなく、費用や収益等を仕訳処理をして利益を出します。資産・負債科目で仕訳処理されたものから下記のようなものを作成します。 (1) 費用・収益等科目を仕訳処理して損益計算書を作成つまり利益をはじき出します。 (2) 資産・負債等科目を仕訳処理して貸借対照表を作成します。その詳細は大まかに(借方)資産の部:(貸方)負債の部+資本の部の中の剰余金に(1)の利益を+して貸借対照表の合計が合います。こうして貸借対照表が出来上がるのです。 ※ 質問E小切手・先日付小切手・手形を扱った事がないの?こまったな(>_<)少し説明する(^・^) (1) 小切手・・・現金が手元に無い場合に代わりに代行処置として渡すもの、つまり証拠書類が小切手です。 (2) 先日付小切手・・・小切手と同じだが、後日決めた日に必ず現預金を払いますと言う証拠書類です。先日付の意味がおかしい?あははは(^・^)暦の上では過ぎた日は後(^・^)これから来る日は先です。(^^♪ (3) 手形も同じです。例えば、売掛金/売上品の場合、相手はお金の融通が出来た時に支払いますよ・・・つまりサイト=支払い期限を決めた書類を相手に渡して信用しいてもらいます。これが手形・・・・だからはっきり言うと紙切れと同じなんだよ(^・^) ※その代わり期日を決めます。これがサイトです。例えば60サイト=2ヶ月分(30日も31日も関係なく2ヶ月つまり60日にする。) ※ 質問Hは、maちゃん貴女がRMSを実行して、社内にR=書類のM=管理をS=制度及び体系的にする事を広めてください。表彰ものですよ(^^♪・・・仕事をいちいち先輩に聞いているから捗(はかどる)らない、残業(時間外)が多い、つまり費用の無駄遣い、利益が増えない、よって昇給がしない(>_<)悪循環(>_<) ※ 質問Kは会計監査のための製本はして当たり前です(^・^)毎日の仕事で例えば何処(どこ)のロッカーの上から2段目の左から3番目のボックスの中の手前から4番目のファイルが給料計算の引継ぎ書が入っている。この事がRMSなのです。 > 最近はPCに取り込んでいるけれど、これは一部の者しか閲覧していなく結局先輩に聞いています。それよりも、ファイルの場所を教える事で人に尋ねる必要が無い。 ※ あははは(^・^)最後に固定資産関係ですね(^^♪これは難しいけど自分流備忘録を作成するのです。有形から無形までありますが、それも科目で判断する。 例えば、当社の商品を販売している販売店が使用していた、ワゴン車が劣化して廃車にしました。つきましたは新車(ワゴン車)を購入したく 助成を御願い申し上げます。 当社は分りました。ワゴン車のボデイに当社の商品を図柄にして画く事を条件に(これを無形固定資産と言う)200百万円助成します。この仕訳経理処理をmaちゃんお願いします。と上司が頼みました。ところがmaちゃんは分らない(>_<)ですね? ※ 長期前払い費用 210万円 / 預金210万円・・・・(200万円に10万円消費税)この仕訳経理処理は無形固定資産(商品の絵をワゴン車のボデイに画く)を掲載する条件で販売店に助成金を送りましたと言う形。 ※ もしもワゴン車が事故を起こしてしまってらどうしますか?当社は損をしませんか?だから減価償却引当金を計上しておくのです。つまり会社は積み立てをしておくのです。maちゃん貴女が何時辞めてもいいように退職金分を貴女の会社は引当金計上しています。貴女がいつ辞めるか分らないから(^・^) >当社の無形固定資産(画いた絵は見えるけれど形がありますか?その絵を手に持つ事できますか?だから無形固定資産と言うのです。)へ計上し更に減価償却引当金へ、(もしかしての積立金を)計上する。 ※ ワゴン車は販売店の物だから販売店が登録する。当社は助成金と無形固定資産の絵の心配をすればよい。ワゴン車が古くなると絵も汚れ、薄くなって見えなくなります。絵は当社の無形固定資産ですから、劣化を見込んで減価償却費を(費用)計上します。 ※ 貴女の言う無形資産絵の登録を役所へ登録と言う意味ですね?貴女の会社の暖冷房装置を役所へ登録しましたか?建物一式か、冷暖房用機器で固定資産台帳に掲載されていませんか?(^・^)監査の対象になる物件を台帳で管理しておけば問題はありません。 ※ ついでに(^・^)固定資産台帳の簿価(残存価額)で固定資産税を計算して納税します。 ※ 助成の意味(^・^)完成するように助ける事です。つまり販売店が当社の商品を販売できるように助成して助けてあげたのです。(^^♪ ※ 販売店のワゴン車が破損したら当社の無形固定資産が減ります。だから引当金を計上(積み立て)しておくのです。そうすると会社はダメージをうけないでしょ?maちゃんの退職金と同じさ(^^♪ ※ 同じような説明を何度もしているので読み合わせて読解してくださいね(^^♪何しろ10日前の事だから(^・^)taisetuも同じ事を何度も書いた形になりました。消せばよいのですが、いじると内容がつじつまが、合わなくなるのでmaちゃん読解してね(^^♪
お礼
※非課税法人の医療機関で勤務していました。 税金がらみの事に関しては気楽に皆やっていました。 企業では(知識や経験が十分でないだけに)凄く神経を使ってしまいます。 ※確かに、現に小口現金関係が主担当でした。 商社とかメーカーとかによって微妙な違いがわからないんですが、メーカーだとできそうですかね? 小切手や手形は、 実務となると知らずにしたが為に 経営に大きな影響を及ぼす可能性があるという不安があるので 未経験可でも不安は拭えません。 小切手(手形)発行や管理業務での注意点が、 振出日などの日付や裏書位しか見当がつかないので。 小切手や手形の種類は大前提として気をつけるべきですが。 で、問題ですが… 『無形固定資産の掲載を条件』の意味が分かり理解ができました。 問題の初歩的な部分がわかっていなかったので、トンチンカンな事を色々考えていました。 引当金を積んでおくというのはわかりますが、 それが固定資産でもする事だという事は知りませんでした。 単純に、当社で資産を購入して、台帳登録して、経年劣化分を費用計上していく、という事しか経験がなかったので。 お礼で「資産登録する」と書いた『登録』は、役所など外部機関への登録ではなく、 資産台帳への登録、資産計上して当社の経理書類上へ登録しておく、 という意味で書きました。 思い込みで自分個人的な言葉の使い方で、誤解を生んですみません。 病院単体での経験しかなかったので、根本的に当社以外が資産(トラック)を購入し、更に商品の絵をかくという概念がなく、初歩的な部分でつまづいていました。 で、減価償却費の計上仕訳が足りないんですよね? その具体的な金額は問題の中から計算できますか。 引当金の計算の仕方というのでしょうか。 何かの何パーセントかを引当金として計上するんですよね。 この辺りがわかりません。 口頭で教えて頂けないのがホントもどかしいです。すみません。 急がないのでご教授頂けると嬉しいです。 あとAで管理部門での経理を担当してた、ならどの程度理解できていると感じましたか。 自分のスキル提示する際、過大評価も過小評価も 会社と私双方にとって哀しい結果を招きかねないので。 因みに私30過ぎてます。 長くなってすみません。
- okame7237
- ベストアンサー率25% (156/608)
no.4です。 (1)の納付時の仕訳は 預り金/預金 です。 (2)の前受金は、契約に基づいて引渡し前に入金されたもの、預り金は返却前提、もしくは返却がありえる入金、仮受金は収入だけども詳細が不明なのでとりあえず入金処理するもの、と私は考えております。 また前受金~仮払金は通常期に使うもの、前受収益~未収収益は決算期をまたぐときに使うもの、という感じです(ザくっとですが)。ただし、仮受金と預り金、前受金の違いとかは、会社によりけりだと思います。 ここらへんは四半期決算時に調整、というのもありますし、立替金で支払ったら預り金で受け入れてしまったと締めてわかることもありますしね。 あまり深く考えないほうがいいですよ…。
お礼
有難うございます。 (1)納付時、そうですよね。 難しく考えすぎました。恥ずかしい(汗)。 テストや資格試験などでもそうなんですが、本番に弱くて、 ヘンに込み入った考え方をしてしまって、 結局間違うという悪い癖があります。 仕事の現場でも、 間違っちゃダメとか早くしなきゃって、 自分で自分にプレッシャーをかける所があるらしく(友人談です) いつも何かしら緊張してしまっているのでしょうか… (2) お礼欄で「未収費用」なんて書いてしまいましたが「未払費用」の間違いです。補足欄も使ってしまって訂正できませんでした。 前受金、仮受金、前払金、仮払金に関しては、最終的に残がない状態にすればいいという事ですよね。 残がない状態というか、受ける時と消す時に同じ科目を使うようにすればいいというか。基本的な考え方を大きく逸脱せず処理するように心がければ良いんですよね。 前受収益、未払費用、前払費用、未収収益は、決算整理で使う科目とザクッとした事しか身についていなくて、実際の決算の現場で使った事がないので、やはり不安はあります。 あと、売上原価が経理の現場でどういう使い方するのか、これこそ販売会社など民間企業でのまともな経理経験がないだけに、不安は消えません。 数字が合わないという事態を招いても(経理ではよくありますよね)、 自分で合わせられるようになれれば、怖いものはないって思うので、 今回の仕事の現場が、どの程度経験がなくても許されるかを見極めて できそうなら少しでも自信をつけられる様に経験を積ませてもらおうと思います。 深く色々考えすぎかもしれません。 肩の力を抜く事も必要ですね。勉強になりました。 有難うございました。
失礼ですが、宿題を出しますので、どうすればよいのかこの仕訳ができればたいていは解ります。 当社の製品を販売している販売店から今まで使用していたトラックが劣化して処分しました。新しいトラックを購入に当たり、御社に助成をして頂きたくお願いします。これに対して当社は無形固定資産掲載を条件で助成をする事にしました。この仕訳をしなさい。助成金額200万円です。消費税は5%です。 当社はどのような仕訳処理をすればよいでしょうか。解りやすい仕訳処理を回答ください。
お礼
販売店から当社に、 「使用していたトラックが劣化し処分した、 と同時に新規購入の助成の依頼」の連絡が来た という事ですよね。 『無形固定資産掲載を条件』がポイントなんですよね… あとは、新・旧トラックが当社の資産かという事でしょうか… あぁ、ポイントもつかみきれないなんて(汗) 「無形固定資産」。 PCのソフトが無形固定資産にあたるか否かで 相談した事はありましたが、 「無形固定資産」が実務で出てきた事がなく、 「有形固定資産」との違いで気をつけるべき事、が分かりません。 処分ということは、売却ではなく廃棄ということでいいのかな。 処分と購入は別に考える (別仕訳をする) でいいと思うんですが… 実は売却と除却の区別もはっきり出来ていません(汗) 減価償却費 / 車 両(旧トラック台帳計上額) (処分日までの今期償却額) 減価償却累計額 廃棄損? 販売店が無形固定資産計上するでいいのでしょうか。 当社が購入したとして仕訳、という事はないですよね。 購入時の仕訳は販売店で、当社は助成の仕訳だけでいいのでしょうか…。 助成金をどの科目で振り返るべきなのか、 貸付金ではないですし…購入の際の補助金、ですよね。 それとも当社で資産計上し、それ(車両)を販売店に貸している、と考えるのでしょうか。 消費税は別立てで振り返るべきなのか、もあやふやです。 消費税関係を担当した事がありません。 助成金は、もしかして何年かにわたって償却していく必要があるのでしょうか。 ? ? ? 200万 / 預 金 210万 仮払消費税(?) 10万 当社の出費が210万円しか自信ないです。 もしかして、消費税は当社支出ではない… 情けないです。経理希望で求職なんて恥ずかしくなってきました。 ギブアップです。 考え方やその取引をどう扱うか、勘定科目の判断が ある程度自分でわからないとダメですね。 すみません考え方、教えて下さい。 なんか根本的に大きな間違いしてそうで怖いです。 経理希望はチョット独りよがりだったかも。 あまりにも経験が初歩の初歩過ぎる感じがしました。 とりあえず、具体的な判断材料として問題を出してくださって感謝します。
補足
お礼欄 >消費税は別立てで振り返るべきなのか、 ↓ 振替える、の変換ミスです。すみません。 当社での仕訳ですよね。 旧トラックが販売店で資産計上されているなら、 処分した時の仕訳は必要ない、ですよね。 自分の実力を測るために、あえて何の資料も見ずに 考える過程を含めて回答してみました。 できれば、回答だけではなく、 考え方や目をつけるところを重点的に解説頂けると助かります。 あと、今後経理で求職していく上での注意点や心構え、 求人側へどういう質問をするとミスマッチなど お互いが不幸な思いをしなくてすむか 教えて頂ければ、もっと嬉しいです。
- okame7237
- ベストアンサー率25% (156/608)
私の「仕訳ができる」は、言われたときに伝票のイメージができる、ことだと思います。私自身左、右とかいいながら、かなり大きな数字の決算を行ったことがあります。ただ、法人税務を行う必要の無い企業なので、本当に仕訳の動かしだけでした。 (1) 給料の一部を源泉徴収し、翌月納付する。 (2) 現金/前受金 の仕訳から何があったかを推定する。 などがわかっていれば十分「できる。」だと思います。 最近は会計ソフトでこなしてくれますが、ミスった場合や税理士先生と話をするにしてもある程度のベースは必要です。会社ごとに科目や経理処理は微妙に違いますが、おおよそのことを掴んでいれば、不正解だとしても相手が修正してくれます。逆にそのレベルがないと会話になりません。 「できる」には、税務や試算表を完璧にこなせるレベルは要求していないでしょう。各社によってやり方が違うので処理する派遣の方で決算作業が変わっていくことはありえませんし、その前に経験のある方が教えてくれるでしょう。もちろんその前提として仕訳が理解できる、のレベルが必要です。
お礼
>法人税務を行う必要の無い企業なので、本当に仕訳の動かしだけでした。 私は実はそうでした。だから減価償却費の計算もある意味気楽でした。 日常主に担当していたのも、経費と現金関係だけといっても過言ではないし… 売上にあたる部分も、専門知識の要る事だったので どれだけの収入があったという事やその為にかかった費用などは、 請求業務も含めてその担当部署が全面的に担っていて、その担当部署でしかわかりませんでした。 ホント上がってきた数字を機械的に前任者が仕訳した科目を参考に仕訳していたというか… こんなんで経理経験者なんて言えるのでしょうか。 (1)給 料(総支給-税額) / 預金(総支給額) 預り金(源泉税額) (2)大きい金額の買い物などで一部入金されたもの (手付金etc.)? あぁ、基本もおぼつかない印象ですね… (1)は、給与支給取引の最も簡単なタイプですよね? 従業員によって貸付があったり、交通費精算を給与で、 となると、考えないとダメです。 直感的にパッパッとできないと戦力とはいえないですね… (2)も迷いなくできないとダメな問題ですね。 前受金、仮受金、前払金、仮払金、 前受収益、未収費用、前払費用、未収収益、 売上原価、 この辺がいつも不安に感じる部分です。 経理素人の時は、手元に(金額欄を空白にした)試算表を置いて 勘定科目の貸借を確認しながらしていました。 今でもそうしたい位です… 最近は会計ソフトや専用システムに入力さえできれば、あとは資料の打ち出しの指示を正しくPCに与えられれば、経営者以外の実務担当者レベルでは十分事足りるので、逆に仕訳の重要さを感じています。 試算表やB/S・P/Lではわからない仕訳の間違いなんかもありますしね… 派遣のそれも30半ばなので、経験のある方が教えてくれるとどこかで自分に都合のいい様に考えつつも、 「立場的にこんな甘い考え方はダメ」と自分を律している自分も確実に自分の中に存在しています。 一般企業で必要とされる2級にとらわれず、3級の復習ももう一度して、 パッパッとできる訓練をする事が先決かもしれないですね。 遅くなりましたが、有難うございました。
補足
(1)違います! 給与支給時 給料(総支給額) / 預 金(総支給-税額=従業員の手取額) 預り金(源泉税額) 納付時 預り金 / 法定福利費 ? 納付時があやふやです。法定福利費でいいのか、租税公課は印紙とかだった気がしますが源泉税…、預り金を消すという事しか自信がありません。 だめですね。3級からやり直しかもしれません。 仕訳を見ればわかるんですが、自分でできないとダメですね。
- owenowen
- ベストアンサー率32% (16/50)
以前大企業にいた時に、他所ですが 簿記の基礎知識がなく、貸借を「右?左?」と言ってた人が。 なのにエクセルはできるので、会計ソフト入力に支障はないので、 会計事務を担当していました。 会社が大きくなれば、それなりに支店やら本社でチェックするので 困らないですから、こういう人が増えているんですね。 こんな例は希有でしょうが・・・(笑)。 日商簿記3級以上、全商簿記2級なら試算表やB/S・P/Lまでは 大丈夫でしょう。ここまで出来て、あるいは知識があって 「仕訳できる」と思います。 経験がなくても基礎知識があれば大丈夫! おそらく派遣先では専属の税理士がいて、月1回あるいは決算月に チェックする決まりでは? 決算書類となれば、大抵は、税理士・会計士の範疇かと。 小さな会社ならば、直に税理士と話したり質問したりできるので 仕事しながら覚えたり出来ますし、大企業なら経験も知識もある人が 本支店に必ずいますから。
お礼
私も心の中では「右・左」って言ってます… 聞ける環境ではあると聞いていますが、 新卒でもなければ全くの未経験者でもない、 おまけに30代半ばで派遣社員となれば そう何でもかんでも聞いていては、鬱陶しいと思うので、 その辺に気を使ったり、自分を律しています。 何といっても、一連を全て自分1人で担当した事がない、というのが 不安感を大きくしているんですが、 どこかでこの不安を自信に変えないととも思っています。 仕事を取る事だけを考えず、 私の不安や未経験部分は採用になったけどすぐクビにならない程度のモノか、話を聞いてじっくり判断したいです。 遅くなってすみません、有難うございました。
- dec02
- ベストアンサー率36% (578/1602)
簿記の3級を持ってらっしゃるのですから、貸借は分りますよね。 複式簿記では経理上の動きには必ず相手科目がありますから どの科目が増えて、どの科目が減ったかを表すのが仕訳ですね。 仕訳さえ間違わずに入力すれば、あとはソフトが試算表まで作ってくれます。 転記の必要もありませんので、財務諸表作成過程でのミスは考えられません。 P/Lの作成くらいと言うことは現金か預金が減って、どの費用の科目を使うか程度のことからです。 確かにじっくり考えるような仕訳もありますが、質問文から基本は理解されていると思います。 書店に足を運ばれて、ご自身に合う簿記の本を用意されたらいいでしょう。 企業に提供してあげるだけでなく、自分も新しいことが出来るよう開拓していくべきです。
お礼
じっくり考えるような仕訳はもちろんなんですが、 おそらく普通はすぐできるであろう取引でも、結構不安というかゆっくり考えないとダメなんです。 3級でさえ何度もおちたんです…仕訳が遅いんです… 現場では特に、パッパッと仕訳できないと仕事にならないですよね。 要はこの辺りが不安なんですが、 正直に派遣会社に話して、相手の要望も聞いて、じっくり判断したいです。 今は、2級の勉強中なんですが、面談とか求職活動と並行しているので なかなか集中的に勉強できなくて、工業簿記にてこずっています。 あとは、現場に生かせそうな本を探しつつ、今はチョット古いですが 『さおだけ屋はなぜ~』を読んでいます。 消費税とか数字の読み方とか経理書類の読み方という類の本を読んだ方が、 現場に直結するとおもいつつも、まだ今は手が届いていない状況です。 知識吸収と現場感覚の吸収を両方は、難しいですね。 正社員なら資格は二の次でもいいですが (そう思って正社員の時は資格取得に全力という考え方ではありませんでした)、 派遣は目に見えるモノも必要な気がして、焦る一方です。 出来上がったB/S・P/Lが合っているかおかしいか、自分で判断できる自信を備えたいです。 背伸びや独りよがりではないか判断して、受けるか否か判断しようと思います。 有難うございました。
- toyosato
- ベストアンサー率33% (7/21)
10年前は経理事務等の募集は簿記何級以上とかありましたが 最近はエクセルが使える人と変わってきています。 もちろん仕訳がわかるに越したことはないですが重要視していません。 仕入なのか経費なのか入金か出金かがわかれば入力すると会計ソフトが仕訳はわからなくても日常のことはやってくれます。決算は会計事務所にまかせるところが多いでしょう、完璧でなくてもパソコンの操作ができればよいと思います。「仕訳ができればよいは」入力操作が出来ればよいということでしょう。
お礼
企業の経理となると、仕入と売上が主要な取引ですよね。 単純な取引だとすぐわかるんですが、 少しでもひねった取引になると、ゆっくり考えないとダメなんです。 一連の一部分の担当ではなく、完全な担当性で一連を全て担当という部分に不安を覚えています。 最終的に面談まで進めたらじっくり話を聞いて判断しようと思います。 有難うございました。
お礼
※遅くなりました。仕訳の奥深さ=自分の現状能力の乏しさ、痛感です。 ※私は大手企業では通用しないでしょうか。正社員は大手ではあったんですが、非課税法人という気楽な団体だった事が無念ではあります。 中小企業は一連ができないといけない事が多く、大手は分担制が多いので一連の一部分でも長けていれば務まると聞いた事がありますが… A 営業経理や工場での勤務経験がなく、管理部での経理しか経験がありません。 B 費用収益はP/L、資産負債はB/Sで使用する、だけではないのでしょうか。 E 小切手・手形関係は担当した事がありません。 小切手は「銀行渡り」で自社の支払のみで先日付支払はせず、受入は振込か現金で、手形は使っていませんでした。 F、Gは上司の担当で。例えば資金繰り表作成にあたってネットバンクから資料を落としてきて作成する、といった事はしましたが… H、I、Jは、自分の担当業務に関してはやっていました。 新卒時代から「引継ぎ」なるものを受けた事がなく、都度都度先輩に聞きながら、整理されていない業務を整理しながら仕事してきました。 Kは、会計監査の為に資料整理や製本などしていたんですがそういうレベルではない? ※指導面ですが、(自己分析の域を出ませんが) 教える事は自信があるんですが、先輩から仕事を受ける時は勝手に育つタイプらしく、引継ぎを受けるのが下手な気がします。 最後に問題ですが… 基本的な部分で『無形固定資産の掲載を条件』というのは、 当社の無形固定資産に計上するという事ですか? なぜ、無形なのかもわからないんですが…すみません; ; 減価償却費に引当金を積んでおく、というのも初耳です。 長期前払費用 210万 / 預金 210万 ←で助成金をあげた仕訳? 販売店が購入したトラックについて(無形固定資産に当社で登録?) 引当金計上しておく仕訳?ということですか。 トラックが破損したら当社の資産は減りますよね… その前に当社に資産登録(資産計上)が必要ですよね? 無形固定資産は有形固定資産と違い、経年劣化分を費用計上しなくて良いのでしょうか。 また、見当違いの事を色々考えすぎて、本来の事を考えられていませんか。 すみません、教えて下さい。 少なくとも、大手の経理を一手に1人で引き受ける事は無理だとわかりました。私女性です。
補足
すみません、少し追加の質問なんですが、教えていただけますか。 商社とメーカーでは経理が違う、と聞きました。 販売会社か、また株式会社ではなく非課税法人でもない学校法人や医療法人という違いもあるんですよね? 確かに、経理ほど会社によってやり方など違う事が多いのはわかるんですが、 会社の組織の違い (課税法人か否かなど) や、業種によっての違いを大まかでも結構なので、教えていただけますか。 すみません、経理希望者としてあまりにも素人過ぎますよね。 でも、求人への応募の参考の為に教えて頂けると助かります。