• 締切済み

布陣を考える時の軍隊を意味するこれ→凸

1武将ひきいる軍団を、 凸 ←こんな記号(?)で表すのは、 いつからなのでしょうか? 子供の時に、友達が紙に布陣を描いた時に、変な図形だと思ったのですが、けっこう戦国時代の本などでは、この書き方が暗黙の標準的な標記として使われているようなので、"こういうものなんだ"と思うようになりましたが…よくよく考えると不思議な形をしています。 1.こういう記号はいつから使われはじめたか? 2.どうしてこんなトンガッタ形になったのか? 知っていたら教えて下さい。 こういうやつの図のことです↓ 参考 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3504/page3.html

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40015345&VOL_NUM=00002&KOMA=30&ITYPE=0 タイトル : 千八百七十年千八百七十一年独仏戦史 タイトルよみ : センハッピャク シチジュウネン センハッピャク シチジュウイチネン ドクフツ センシ 責任表示 : 普魯西参謀本部戦史課編,日本参謀本部第四部訳 出版事項 : 東京:東京偕行社,明40-43 形態 : 22冊(本編12巻,附録10巻,附図10巻合本);26cm NDC分類 : 230 著者標目 : 普魯西参謀本部;参謀本部 著者標目よみ : プロシア サンボウ ホンブ サンボウ ホンブ 全国書誌番号 : 40015345 請求記号 : YDM3732 西暦年 : 1910 この資料では 似たような図を使っていますね。 プロシアの参謀本部です。

adaypajimy
質問者

お礼

みなさま、ありがとうございました。総合的に考えると、便利だからという理由で100年前あたりから、使われたようですね。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

布陣図で必ずしも凸型記号が使われるとは限りません 単なる矩形で表示される場合もあります。   ただこの場合は前方や布陣方向が明確でない事もあり方向性を明確にしたのが凸型です。 凸型の変わりに矩形に旗記号を着けたのもありこの場合は指揮官など上下関係を表します。 いずれにしても図形に補足的意味を持たせる工夫です。 いつからというのは、自然発生したようです。 

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.2

図形の起源はしりませんが、意味はわかります。 出っ張りのある方が前方を意味していて、 密集戦闘の時代には前方、側面、後方など、部隊の向きが重要なのです。 一般に厚みは部隊の大きさ、長さは戦列の広がりを意味してますが、 戦列戦闘をしない場合はこの限りではりありません。 またこれは駒を図案化したものです。

回答No.1

たしかこの形 鉄砲よけのため土を盛り上げて人が隠れた跡を表していたと思います。 いつからかは分かりません。 203高地の頃でしょうか?(たんなる勘)

関連するQ&A