• 締切済み

めしべの生殖細胞

おしべの花粉が生殖に関与するとすれば、めしべにも生殖に関連した何らかの細胞が存在すると思うんですが。。教えてください。

みんなの回答

回答No.3

No1です。 おしべの毛が直接生殖には関与しません。 おしべの先に葯(やく)がついていますよね? その葯の花粉が生殖に関与します。 おしべの毛の細長い細胞と丸い細胞についてですが、 大きさを比べてみると細長いほうが大きいでしょうか? 細胞分裂と関連させてということですので、 おしべの毛の先端の方を観察したと思って話を進めます。 植物は、細胞を大きくすることによって成長します。 だから、根などの先端は細胞分裂が盛んです。 細胞分裂直後の細胞は、小さいですよね。 その細胞を大きくすることによって、全体的に根が伸びたりする わけです。 細胞分裂→細胞の成長(伸長)→植物が成長 長々と書いてしまってすみません。 これでスッキリするといいのですが・・。

参考URL:
http://kids.gakken.co.jp/110ban/text/pict/1370.html
saky
質問者

お礼

本当に本当にありがとうございます!!!!  ものすごく助かりました(T▽T)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

植物も動物と同じで受精に関与するものは精子(精細胞)と卵(卵細胞です)です。精細胞は花粉が発芽して花粉管を出しますとその中に2個の精細胞が出来ます。これが受精に関与します。かたや卵細胞は#13の説明にあるように胚のうの中に1個の卵細胞が出来てこれが受精します。教科書の図に精細胞や卵細胞が描かれていませんか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 分かりやすいように、被子植物で説明しますね。 めしべは、柱頭から子房までということはご存知でしょうか? 子房(果実になる部分)の中には胚珠があり、胚珠の中に 胚のう母細胞があります。 この胚のう母細胞が胚のう細胞を経て胚のうになります。 そして、おしべの花粉で出来た精細胞と受精をして、 後に種となります。 図で示すとこんな感じです。                         精細胞                          ↓ 胚のう母細胞→胚のう細胞→胚のう--→種                          受精 分かりやすかったでしょうか?参考になれば幸いです。

saky
質問者

お礼

お二人ともほんとにありがとうございます。もう一つ質問したのに、誰からも返事のない質問があります。ムラサキツユクサのおしべの毛を顕微鏡で観察すると細長い細胞と丸い細胞が観察されました。その理由を細胞分裂と関連させて教えてください。あと、おしべの毛は直接生殖に関与しているのですか??おしえてください!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A