- 締切済み
確率と漸化式
今、10日あればいいという問題集の数学B分野をやっています。 しかし、解説を読んでもどうしても理解できない、というか、この解説は違うんじゃないかという思いさえ、出てきています。 自分ひとりでは自信がないので、一緒にお考え頂きたいです。 問題 A,B2つの袋があり、Aには赤玉一個と白玉三個、Bには白玉のみ3個。 Aから一個玉を無作為に取り出し、Bに入れよくかき混ぜ、Bから一個玉を無作為に取り出して、Aに戻すという作業を一回の作業として、これをn回繰り返した時、Aの中に赤玉が入っているという確率をPnとする。 (1)Pn1は? (2)Pn+1をPnで表すと? というような感じです 解説は (1) ⅰ:Aから赤玉、Bから赤玉を取り出すとき 4分の1×4分の1で16分の1 ⅱ:Aから白玉、Bからは必然的にしろ玉が取り出されるとき 4分の3 よってⅰ、ⅱは排反なので、16分の13 (2) PnはAに赤玉が入っている確率 1-PnはBに赤玉が入っている確率 n回の作業の後、次のPn+1の確率は (1)より Pn×16分の13 1-Pnのとき、AからBに白玉が1個来て、4個から赤玉を取り出すから (1-Pn)×4分の1 と書いてあります。 私がひっかかるのは、なんで↑が4分の1なのか (1)が16分の13なら、それ以外の確率は16分の3で (1-Pn)×16分の3ではないかと言うことです。 長々としてますが、お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yhposolihp
- ベストアンサー率54% (46/84)
とりあえず、といてから AにはWWWR、、、BにはWWW Rの移動は Aのまま (3/4)=(12/16) BからAに戻る(1/4)(1/4)=(1/16) Bに残る(1/4)(3/4)=(3/16) P(1)=(12/16)+(1/16)=(13/16) n+1回目にAにの存在確率は n回目のAにの存在確率*(13/16)と n回目のBにの存在確率*(1/4)との和となる。 P(n+1)=(13/16)P(n)+(4/16){1-P(n)} 漸化式は P(n+1)=(9/16)P(n)+(4/16) (16/16)x=(9/16)x+(4/16) 特性解は、(7/16)x=(4/16)、x=(4/7) P(n+1)-(4/7)=(9/16){P(n)-(4/7)} {P(n)-(4/7)}={(9/16)^(n-1)}{(13/16)-(4/7)} よって P(n)=(27/112){(9/16)^(n-1)}+(4/7) >>なんで↑が4分の1なのか。 (1)が16分の13なら、それ以外の確率は16分の3で (1-Pn)×16分の3ではないかと言うことです。 16分の13 というのは、1回目のBにの存在確率です。 (1-Pn)が、n回目のBにの存在確率です。 これに、Aに戻る確率(1/4)を掛けるのです。
事象の捉え違いだと思います。 (1)Aの袋にある赤玉が作業終了後にAの袋にある事象 (2)Aの袋にある赤玉が作業終了後にAの袋にない(Bの袋にある)事象 (3)Bの袋にある赤玉が作業終了後に袋の箱にある事象 (1)の事象の確率が13/16になります。 そして、(1)の余事象は(3)ではなく(2)にあたります。 つまり、(2)の事象の確率が3/16になるのです。 質問者さんの場合は、(3)が(1)の余事象であると誤認されているようです。 なお、解説では、(3)の事象の確率が1/4であると述べています。
お礼
捉え違いでしたか・・ ありがとうございました!
- fukuda-h
- ベストアンサー率47% (91/193)
n回の操作後の状態は [1]Aには赤玉一個と白玉三個、Bには白玉のみ3個 または [2]Aには白玉のみ4個、Bには赤玉一個と白玉2個 となっています。 疑問の3/16は[1]の状態から1回の操作でAに白玉だけになる確率ですからこの場合適しません。Pn+1を考えるときは操作後にAに赤玉が入っていなくてはいけません。したがって1-Pnを考えると[2]の状態ですからAから白玉が1個来てBは4個になっているので赤玉を取り出す確率は1/4です。
お礼
ありがとうございました! 理解できました。
お礼
詳しくありがとうございました!