• ベストアンサー

「医療」の漢字のなりたち

こんにちは。 今、「医療」について調べています。 そこで「医」と「療」の漢字の成り立ちを教えてください。 調べても分からなかったので・・・ また、漢字の成り立ちが分かる本などありましたら教えていただきたいです。 過去の質問で、白川静さんの本がいいというのは分かったのですが、ちょっと値が張るので・・・。 3000円程度で買えるものでお願いします。 回答、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

学術的に詳しく調べるならば、やはり白川静さんの著書をご覧になられた方がいいと思います。 買うのが高ければ、図書館に行けば置いてありますし。 また、簡単な成り立ちだけでよければ、漢和辞典に書かれています。 ちなみに私の手許にある『新字源』には、 「医」=形声。旧字は、酉と音符「エイ(醫の上の部分)」→(かばう意→翳)とから成り、病をかばう薬酒、ひいて、それを使う医者の意を表わす。教育漢字は、もと、別字だが、俗にその省略形として医を用いていたのによる。 「療」=形声。「やまいだれ」と、音符尞〈レウ〉(はかりおさめる意→料〈レウ〉)とから成り、病気を治めなおす意を表わす。 とありました。

sakura593
質問者

お礼

白川静さんの本、図書館で見ました! 予想以上に大きく、内容が充実していて面白かったです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A