- ベストアンサー
天皇って???
飛鳥時代や奈良時代に天皇に即位できる条件みたいなのってどんなのがあったのですか? たとえば○○歳以上が通例であるみたいな。 分かるかた教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
飛鳥・奈良時代には (それでも) まだ天皇が自ら政治を執るというスタンスが多いので, それなりな年齢であることは当然重要です. その上で, 男子なら有力な皇族であることも条件になるでしょう. 女帝は「つなぎ」と解されることが多いので力よりは血統が重視されることも多いです. まあ, 推古天皇や持統天皇のように「つなぎ」かつ「有力な皇族」というパターンもあったりしますが. 推古天皇の場合は, 欽明天皇の男子が全ていなくなったので男系の孫を探すわけですが, この時点で 2人の有力な候補がいたので「どちらにするか」をまとめきれず, 結局 ・欽明天皇の娘で ・敏達天皇の皇后にして ・用明天皇の同腹の妹であり ・崇峻天皇の即位に尽力し ・額田部などの部民を支配していて経済的にも裕福である上に ・蘇我氏とも血縁関係にある というとてつもなく強力なポイントをかせいで天皇に即位しました... はいいんだけど, この人長生きで, 崩御したときには欽明天皇の男系の孫がいなくなっちゃってたんだよなぁ. 持統天皇も, ・天智天皇の娘で ・天武天皇の皇后 という立場を使い, 孫が成育するまで天皇となってましたし (退位後「太上天皇」の尊称を受けてます). あと, 平安時代に 1人だけ「臣籍に降ったんだけどその後皇族にもどって天皇に即位」という例があります. だから, 今でも無理すれば不可能じゃないんだけど... なにせ, 戦後臣籍に降った皇族は全て伏見家 (の分家) だから....
その他の回答 (2)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
飛鳥時代と奈良時代では、大きな差がひとつあります。 直系主義の発生です。 飛鳥時代までは、血統も含めた実力主義で、だいたい30才以上の分別のある皇族が天皇になっております。 結果として兄弟相続が多くなります。あるいは従兄弟など。 逆に、聖徳太子が天皇になれなかった(推古が長生きしすぎ)中大兄皇子が、大化の改新後すぐに天皇になれなかった(まだ20歳)のは、当時の常識として、小僧はなれないというのがあったのではないかと思われます。 翻って奈良時代は、天武天皇(あるいは、持統天皇)の意志として、自己の直系を皇位に付けるという者がありました。女帝は、あまりに幼少のためのつなぎとなります。それでも、文武天皇15歳や、聖武天皇の23歳など、飛鳥時代にはありえない若年での即位となっています。
- rinzoo
- ベストアンサー率29% (76/262)
素人ですので、間違いは、お許しを。 (漫画で得た知識ですので) ・まずはともかく、皇族であること。 ・さらに、両親共が皇族であることか、 父親が皇族&母親が有力豪族であること。 母親の身分が低いと、認められないこともありました。(天智天皇の皇子、大友皇子<=弘文天皇、明治3年に即位を認められた>) ・なるべく、男系男子。 (女性天皇が独身で後が途絶えそうな時は何代か遡って、男系男子の皇族を担いで天皇にする。淳仁天皇や光仁天皇が、この例かな?) ・天皇を担ぐ周りの思惑にもよりますが、場合によっては、男系女子。 (女性天皇は、8人10代いますね。) 飛鳥時代や奈良時代の例は、こんな感じでしょうか? 皇族の数も今とは比べものにならないほど多かったり、権力争いに巻き込まれたりと、大変そうですが、男系の女性天皇を認めたり、後継が途絶える場合には遡って皇族を引っ張り出したりしてます。 現代は、戦後昭和22年にいた皇族を臣籍降下というかたちで 一般人にしてしまいましたので、現在皇族として数えられるのは 非常に少なく、かつ、この先の継承が男性男子に限られているので、どのような皇位継承が行われるかは判りませんが、 今のところは、敬宮愛子内親王・・・ではなく、秋篠宮悠仁親王が、秋篠宮殿下に続く皇位継承者のはずです。 ・・・と、偉そうに書きましたが、漫画で得た知識ですので、 他の識者のご意見をお聞き下さいませ。
お礼
回答ありがとうございました、大変参考になりました。
お礼
女帝はつなぎと解釈される場合があるんですか。 いろいろ詳しい回答ありがとうございました。