- ベストアンサー
どうしても分からないので、教えてください!
「ある家計の効用関数U=4ⅹ+17y-ⅹ^2-ⅹy-3y^2がある。ⅹはX財の消費量で価格は1。yはY財の消費量で価格は2。この家計の所得は7である。この家計が所得を与件として効用最大化を実現しているときの両財の消費量は?」という問題です。ⅹ+y=7からその先が分かりません。お願いします!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
♯1の方がおっしゃっている通り、予算制約線はx+2y=7ですよね。 まず答えですが、効用最大化を実現しているときの両財の消費量は、以下の連立方程式を解くことになります。 x+2y=7 { 4-2x-y/17-x-6y=1/2 これを解くと、x=1、y=3という答えが出ます。 この意味を説明しますと、最初のx+2y=7というのは予算制約線ですよね。 次の式は、限界代替率=価格比、です。これは簡単にいえば、無差別曲線の傾き=予算制約線の傾き、ということを意味しています。この式の左辺の「限界代替率」は、x財の限界効用/y財の限界効用、で求まります。数学的にいえば、左辺の分子4-2x-yというのは、効用関数を、yを定数とみなしてxで微分した式で、これがx財の限界効用です。左辺の分母17-x-6yというのは、効用関数を、xを定数とみなしてyで微分した式で、これがy財の限界効用です。この式の右辺の「価格比」は、問題文で、x財の価格が1で、y財の価格が2と与えられているので、1/2とすぐに出ますよね。 つまり、予算制約線上で最も効用が高くなるx、yの組み合わせは、予算制約線と無差別曲線が接する点(x、y)だということです。これを数学的にいえば、上の連立方程式を解くということになります。
その他の回答 (1)
経済学はわからないので、まったく当てずっぽうですが…… まず、Yの価格は2なので「x+2y=7」では? だとすると、「x=7-2y」なので、Uはyだけの二次関数になりますね。 中学校の数学を使って、二次関数の最大値は求まりますね。ここではyの最大値。 yが求まれば、そのときのxの値も求まりますね。
補足
打ち間違えてました。ⅹ+2y=7ですね。
お礼
ありがとうございます。説明つきで分かりやすかったです。 様々な求め方があるんですね。