• ベストアンサー

2つの量の関係

子供の宿題です。なんとか解答は導けるのですが、載っている参考書の解説と違いその解説がわかりません。教えてください。宜しくお願いいたします。問題は・・ 2つの時計AとBがあります。時計Aは3時間に4分遅れ、Bは2時間に1分すすみます。ある日、時計Aは20:15をさし、時計Bは20:00をさしていてBを翌日7:00に鳴るようにセットしました。翌日時計Bが鳴る時に時計Aは何時をさしていますか・・・です。 算数オンチの私の解き方は、時計の進む速さに比はA:B=32:33 Bの時計は11時間進んだのだからA:B = 32:□=33:11→□=10と3分の2=10時間40分。 20:15+10:40=30:55=6:55 よって6時55分と出しました。 解答を見ますと、32:33 までは一緒なのですが、そのあと11×33分の32=10と3分の2=10時間40分となっています。 私はこの【11×33分の32】の意味が理解できません。 なぜB分のAの比をかけるとAの時間が出てくるのでしょうか? Bの1あたりの比をだしてAの進んだ時間を求める【11÷33×32】なら納得しますが。 呆れるばかりの鈍さですが、どうか愚かな母を助けて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.2

A:B=32:33 ということはBが1進む間にAは32/33しか進まないということです。したがって、Bが11時間進む間にAは11時間×32/33=10時間40分しか進まないのです。 という感じの説明でよいでしょうか?

minamitokita
質問者

お礼

あ、なるほど!! 説明よーくわかりました。簡単に噛み砕いてくれてなぞがとけました。 教えていただいたヒントから線分図で教えてみようかなと思いました。 すごい。息子の家庭教師をして下さい(~_~;)

その他の回答 (2)

  • sa-roin
  • ベストアンサー率18% (17/91)
回答No.3

こんにちは なんか問題の出題としては粗悪なものですね・・・。 これでは、ただBのアラームの針を翌日7:00にセットしたのか、 Bが少し早いのを加味して針が7:00になった時に鳴るようにセットしたのか解りませんね。 この場合は両方正解になるのでしょうかねぇ。 答えはすでに出てるので書きませんでした。 ただ、一言いいたかっただけです。すみません。 ではでは^^

minamitokita
質問者

お礼

こんにちは、回答ありがとうございます。 私も変な言い回しだなーと。 私ははじめ【Bが少し早いのを加味して針が正確な日本時刻で7:00になった時に鳴るようにセットした】と思っていました。 そうなると、20時をさしていたある日の時計はその時点でどれだけ正確な時計とずれるのだろう??などと考えているうちに頭が固まってしまいました。 これ小5の塾の問題なんです。 そもそも、そんなに狂う時計は修理したほうがいいですねw

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

32 : □ = 33 : 11 から 33 × □ = 11 × 32 あとは □ = (11 ÷ 33) × 32 でも 11 × (32 ÷ 33) でもよろしかろう。 本来、数式を使って問題を解けばいいものを小学生に説明するのは本当に面倒だ。

minamitokita
質問者

お礼

そうですね。 小学生に算数を教えるって本当に難しいです。 いえ、そもそも大人にも教えられませんが。 ありがとうございました。

関連するQ&A