• 締切済み

病院での研究

病院に医療スタッフとしてお勤めの方に伺いたいのですが・・・。  臨床の場で研究をしたいと思っています。研究といっても、薬の開発とかそういうものではなく、治療法、薬物療法、症状、患者様の考えなどいろいろ広い範囲で研究したいと思っているのです。ちょっとこれだけではあいまいなないようですけど、ここにはかけませんが、具体的にいろいろ考えてはいます。  もちろん臨床系の大学院に行けば好きなだけできることはわかっています。実際に病院に勤務してからできるかどうかを伺いたいのです。  大学病院でなく、民間病院でも学会などで発表しているところであったり、それなりの規模であれば、できますか。  また、実際にやっている方がいたらどこでどのように研究されているか教えてください。

みんなの回答

回答No.1

医師免許はお持ちでしょうか? 臨床の研究を自由にやりたいのであれば、医師免許は必須と考えます。 それに、どの分野のどのような研究をなさるおつもりかわかりませんが、いずれ実験の初歩的な事ごとは、誰かに指導してもらう必要があります。そして、「一部の」民間病院では実際その指導者の能力が足りないために、下の人間の研究のレベルが異常に低いという話も見聞きすることもあります。その意味では、大学病院の方が指導者の数が多い分、比較的安全でしょう。 あと、 >臨床系の大学院に行けば好きなだけできる わけではありません。大きな誤解です。 ファジーな質問にはファジーな解答しかできませんが、私たちの職場(比較的少人数の大学病院臨床系です)の場合、通常は日中普通に仕事をして、夜間や休日に自分の研究をするのが一般的なスタイルです。その中でどうしても平日日中に時間をとらなければいけない研究があれば、職場の長と個別交渉になりますが、わがままを通す分、そのせいで仕事が増えて迷惑をする他のスタッフが納得するような、何らかのペナルティが課せられるのが普通だと思います。

schalk
質問者

補足

いえ、薬剤師免許です。 臨床の研究というのは誤解される言葉かもしれないので、訂正したいと思います。 実験というようなものではなく、臨床の薬剤師からしか見れない服薬サービスや訪問服薬サービスの実際や、ある薬物療法とそれに対する患者様の考えやコンプライアンスのような統計的なものから、TDMによる薬物動態解析まで。どちらかといえば、前者のほうに興味がありますが。 知り合いで薬学部の臨床系の大学院にいかれている方がいますが、こんなようなことをやっている人もいるみたいですよ。もちろん、年間8ヶ月程度と病院での研修期間は限りがありますが。

関連するQ&A