• ベストアンサー

「密度」を表す数学

物体(固体でも液体でも気体でもOK)について、 座標により密度が異なる場合、 それを表す数学的記述の仕方は、どの分野を調べればいいのでしょうか? 物理でも数学でも工学の分野でもよいので、教えてください。 お願いしますm(*- -*)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

物理学なら流体力学の本などを見れば書いてあると思います。 それだけではなんですので、簡単に説明しますね。 高校までで密度は、M/V と習っていますね。ここで物体の質量M、体積Vです。これはその物体の中が均一な場合だけに成立つ式、もしくは「平均密度」です。 質量の分布が均一でないとき、空間を小さい体積に分けて考えます。 小さい体積 ΔV の中に質量 ΔM があるとき、その小さい体積の中の平均密度は ΔM/ΔV になりますね。ΔVはいくらでも好きに小さくとれるので、その中だけに限れば、質量の分布は均一とみなせるので ΔM/ΔV でよいわけです。 これをその小さい体積ΔVの座標(x,y,z)での「密度」(この場合は「質量密度」)と定義します。 数式で書くと、 ρ(x,y,z) = lim_(ΔV→0) ΔM/ΔV ですね。(x,y,z)は、ΔVが小さいのでその中心の座標でもとって代表させればよいです。

その他の回答 (2)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

座標により密度が異なることを、数学的に記述したものが、「スカラー場」です。さらに、密度勾配が意味をもつ量に関係するならば、「ポテンシャル場」ということになるでしょう。このことに関する分野は、数学では、さまざまな分野で、相当、程度の高いところまで扱いますが、物理では、「流体力学」で簡単な取扱いをしますので、わかりやすいでしょう。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

調べるも何も、密度ρをx,y,zの関数すなわち ρ(x,y,z) と記述すれば良いですよ。

関連するQ&A