• 締切済み

味の素、味覚障害

味の素や脂などが好きな人は味覚障害なんでしょうか?

みんなの回答

noname#37852
noname#37852
回答No.3

原材料とは別に関係ないかもしれませんけど、「さとうきびから味の素」とキャッチフレーズにあったように、サトウキビその他から作られています。 で昆布の旨み系の味だそうです。 http://www.ajinomoto.co.jp/cm/doc/ko_sub01.html http://www.ajinomoto.co.jp/products/catalog/dry/ajinomoto.html 確かにちょっと人工的な味かもしれませんが、そう強烈な味ではないんじゃないでしょうか。 うちの祖父母は好んで醤油にプラスしてましたが、味覚障害じゃなかったですよ。 普通に和食食べてました。 全体的には食べているものは濃い味でもなかったと思うし(関東人ですが) 脂が好きな人は味覚障害なのでなく、こってりしたのが好きなだけでしょう。 はっきりした味や濃い味が好きなのは好みの範疇であって、味覚「障害」ではないです。 もちろん、そういうものを食べすぎると高血圧とか健康には良くないですけれど。 むしろ塩辛いスナック菓子を気にせず食べているほうが味覚が麻痺しそうです。麻痺と言っても医学的にでなくて、「だんだん濃い味に慣れてしまう」という意味で、ですが。 味覚障害の原因の1つに亜鉛不足が挙げられているようです。    ↓ http://kk.kyodo.co.jp/kenko/thema/20021021.htm http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20051020A/ 病気や薬が影響する場合も。 http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200003171.html

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

何を根拠にそのように思われるのですか? そもそも、味覚障害という症状と言うか病気を勘違いされていませんか? 【味覚障害の症状】には ・味覚減退 食物の味が薄く感じる ・味覚消失 味が全くわからない ・自発性異常味覚 何も食べていないのに、いつも苦い味がする ・悪味症 食物が何とも表現できないいやな味になる ・解離性味覚障害 甘味だけがわからないと訴え、検査でも甘味のみ傷害されている などがあると言われています。 これらと味の素のうまみ成分が関係あるようには到底思えません。 味の素のうまみと言うのは、昆布のうまみ成分(グルタミン酸ナトリウム)を 自然原料から工業的に作り出したものであって、これが好きだからといって 味覚障害とはなんらか関係があるとは思えませんが… 一般的に戦後の日本では化学調味料を多く使うようになったために 食材が持つ本来のおいしさ・うまみ・食感などよりも、全体の旨味の濃さだけで 美味しいとか美味しくないとか判断してしまうようになってきた、と言われています。 dannsiさんが懸念されているのはその辺のことを仰っておられるのかもしれませんが…。 もちろん、本当に味覚障害のある人が「旨味が足りない」といって、化学調味料を 足そうとする傾向はあるでしょうが、「使うのが好き」というレベルと それを味覚障害という病気と同一で考えるのもいささか問題があると思いますよ。

noname#39970
noname#39970
回答No.1

そればっかり っていうなら 偏食 って言うんじゃない?

関連するQ&A