- ベストアンサー
出典とは??
現在日本史で大和政権の範囲をやっているのですが、朝鮮の日本(倭)に対する書物(漢書)で、どこの部分が「出典」なのか分かりません。 3つあるのですが、 1.『漢書』地理志 夫れ楽浪郡海中に倭人有り、分れて百余国~…。(原漢文) 2.『後漢書』東夷伝 建武中元二年、倭の奴国、貢を奉じて朝貢す。使人自ら大夫と称す~…(原漢文) 3.『魏志』倭人伝 倭人は帯方の東南大海の中に在り~…。(原漢文) 4.倭王武の上表文 興死して弟武立つ。自ら~…。(『栄書』倭国伝、原漢文) 一体どの部分が「出典」なのでしょう??()の中ですか?それとも『』でしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この場合「出典」とは、#1の方が書かれているように、 引用したものの出所である文献や書籍のことをいいます。 ですから『漢書』『後漢書』『魏史』『宋書』でOKです。 ただその時、その文献は何十巻も(ときには百巻以上)あるときがあり、 単に『漢書』『後漢書』『魏志』などと記しても、 いったいどこにあたればいいやら分かんなくなります。 そこで出典元が膨大な文献・書物の場合、 『「漢書」地理史』『「後漢書」東夷伝』『「魏史」倭人伝』『「宋書」倭国伝』 というように、それぞれの条名(なんとかの巻、みたいなもの)まで記すようにしてください。 #ちなみに(原漢文)というのは、 もともとは漢文で書かれています、という「注釈」です。
その他の回答 (2)
- name-label2
- ベストアンサー率21% (147/679)
漢書は前漢書。全部で20巻あって、その中に地理誌がありますね。 後漢書も120巻あって、その中に東夷伝。 魏志倭人伝は烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。 これらのようになっております。ですから、まぁ、『』の中だけではないのですが、高校の授業ではそこはあんまり、ぎちぎちとはやらなくても。魏志倭人伝、漢書東夷伝全体で出典ととらえてはいますので、テストではそれが正解になるでしょうし、実際、そうしていました。
お礼
漢書は20巻もあるんですか~。後漢書は120巻…!?ものすごい量ですね。 専門的にやると大変そう(笑) こまかく分かれていたことは初めて聞いたので勉強になりました! 有り難う御座いました☆
引用されたデータの出所…つまり書物の名前、が出典です。 そんなワケで『』ではアリマセン 後漢書東夷伝、が出典です。
お礼
こんなに早く回答が返ってくるとは思いませんでした。 『』を含めて後漢書東夷伝が出典なんですね~! これで分からないところが解決したので良かったです。ありがとうございました(^^
お礼
一言に『漢書』といっても何百巻にも分かれているんですね。 あまり詳しくないので、とても勉強になりました!『「漢書」地理志』でOKですね(^^ >原漢文 そういう意味だったのかぁ(’’丁寧に教えてくださって有り難うございました☆