• ベストアンサー

食塩水の問題で

中学生の頃、食塩水の問題で教わった解き方と違う解き方をしたら答えは丸なのに式がバツとなっていたのですが、以下のような式の立て方が具体的にどのように間違っているのかご指摘していただけませんか? 例題 10%の食塩水200gと7%の食塩水100gを混ぜると、x%の食塩水がyGできる。x,yを求めよ。 一般的な解き方は、y=100+200=300 200×10/100+100×7/100=300×x/100 200×10+100×7=300x 2700=300x x=9       ですが、私は y=100+200=300 x=200/300×10+100/300×7 x=9 と書きました。 考え方としては、200gの10%食塩水に100gの水を足すと2/3×10%になる。100gの7%食塩水に200gの水を足すと1/3×7%になる。300gの食塩水として換算すると食塩の比率が2/3×10%,1/3×7%となるのだから、200gの10%食塩水と100gの7%食塩水を足すことは、300gの2/3×10+1/3×7%食塩水を作ることになる。ということなのですが、どの辺が間違っているのかご指摘ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

あなたの解答は正しかったが、それが先生には伝わらなかったため減点されました。折角の機会なので、このことを将来に活かして欲しいと思います。 試験に限定したことでなく、あらゆる場面で自分の考えが相手にうまく伝わらないことは常に起きます。こういう場合、理解しない相手が良くないと決めてかかるのではなく、どういう説明の仕方をすれば、分かって貰えるかを考えて伝えることがとても重要なことです。 今回は質問の中で、文章であなたの考え方が丁寧に書かれていたので、読んだ人はすぐにあなたの解答を理解できました。この文章をあの時答案に書いておれば、きっと先生も分かってくれて、いい評価をいただけたと思います。 自分の書くものは、正しければいいだけでなく、相手に分かってもらうことも同じ位大事なことだということを学んでいただければ幸いです。

big0822
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですね。当時は自分なりの方法で数学の問題などを解いていたため、必ずしも求められている式とは違う式を立てることがあったのですが、数学のテストは証明以外で文章を書くものではないと思っていたので、その式の説明などは省いていました。どこかで説明はなくとも分かってもらえるとの甘えがあったのでしょう。現在は法律を専攻しているのですが、Denkigishiさんのおっしゃっていることを痛感しています。相手に対して論理的に自らの論を伝えなければならない機会の多い学問ですので(他の学問にもいえることですが)。

その他の回答 (1)

  • murashin3
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

間違ってないですよ。×を付けた先生の方が何か勘違いをしてたのでは。

big0822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。長年の疑問が氷解しました。教科書以外の解き方が見つかったと思って喜んでいたところに、テストで×にされてて当時は多少落ち込んだので間違ってるわけではないと分かって良かったです。

関連するQ&A