- ベストアンサー
個人事業を始めます。疑問が一杯です。
夫が独立しようとしていますが、開業に対する手続きに混乱しています。 業務内容は、「大手電気店→元請→個人宅配送」の個人宅配送部分で、7/1に開業する予定です。 トラックをリース契約し、費用はすべて事業主である夫が負担し、友人と2人で業務を行う気のようなのですが、やはり金銭が絡むとトラブルがおきるのではないかと心配をしています。 また、経理は妻である私が青色専従者として行う予定です。高校で簿記を学んでいましたが、実務経験はありません。 追徴課税や税務調査?が面倒なので、なるべくきっちりやりたいと思っているのですが、経理に関しての話をすると「そんなにきっちりやってるところはない」などどあまり取り合ってくれません。 友人とのトラブルの件も杞憂だと言っています。 また手取りでこれだけは渡してあげたいと思う金額があるようなのですが、外注か雇用かによって事業主の用意する金額が変わってくるようで、開業前から友人をどう扱っていいのかわからず非常に困っています。 そこでトラブルが起きないように、また夫の友人がきちんと保険・税金などを納付できる方法を探しています。 こちらを拝見していたところ、いくつか参考になる案はありました。 ●友人への報酬を外注費として扱う 一人親方が二人で組んで業務を行う、といった感じにする案。 事業主としての支払いは楽そうですが、友人は自分で確定申告の必要があり、また毎月同額を外注費として計上すると調査対象になる・費用として認められないなど何か問題が起きるのでは?と不安があります。 ●従業員として雇用する 雇用保険・労災保険は、義務なので加入します。 社会保険には加入せず、国保・国民年金でお願いしようと思っています。 東京労働局のページを見たのですが、従業員は専従者の私を含め2人なので、雇用に当たっての就労規則は書面にしなくてよい、と解釈しました。 しかし、雇用となると昇給・賞与なども考えないといけないので、書面にしたほうがいいのでは?と思っていますが、説得する自信がありません… 給与支払事務所等の開設等届出書、源泉所得税の納期特例の承認に関する届出書の提出以外に行わないといけないことはあるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いろいろ御心配でしょうね。 青色専従でとお考えのようですが、税務署への個人事業の青色申告届と、青色専従者の届け出はお済みですか? 青色専従になるにはいくつか条件がありますが、クリアされていますか? 届け出は期限がありますので、まだなら、早く届けてください。 ご友人を従業員になさるなら、その届け出も必要かと思います。 開業前なら、税務調査も何もないので、すべて税務署に相談されてはいかがでしょう。 確かに、個人事業でそんなにきっちりやっているところは多くはないような気がします。 でも、青色の65万控除を受けるなら、しっかり帳簿を付けていないといけないし。きっちりやってない会社は、たいてい会計事務所にバカ高い顧問料を払っています。 No.1さんのおっしゃる通り、簿記の復習をしてください。 ご友人とは、きちんと外注契約もしくは雇用契約を取り交わすことをお勧めします。 書面にしていないと、絶対にトラブルになります。 私も以前、運送業界にいましたが、この業界、簡単に開業できる代わりに廃業も早いです。高い車両を購入(またはリース)したのに、思ったほど仕事がない、配送金額が安い、従業員が車両を持ち逃げした。そんなトラブルで事業を失敗する方が多くいます。 質問者さんが心配になるのは、もっともなことです。 開業というおめでたい話に水を差すようで恐縮ですが、ご主人はちょっと楽天的にお考えのようですね。経営者の資質として、楽天的なのは良いことなのですが、お金に関しては慎重に、慎重に考えないと。 ご主人と、一度、事業計画を練り直すことをお勧めします。
その他の回答 (3)
- neco-22
- ベストアンサー率55% (66/118)
たびたびすみません。No.2です。 『専ら従事している』の基準 質問者さんの場合なら、ご主人の経理の仕事だけで、他で働いてお金をもらっちゃいけないよ、ということです。 たとえば、将来生活が苦しくて、質問者さんがパートに出るとかは、ダメということです。 ちなみに学生も不可です。 事業所はご自宅でしょうか。ならば、家で経理の仕事は専従でOKです。育児中もOKです。 余計なお世話ですが、サラリーマンをやめて、事業を始めるとのことですが、社会保険関係はきちんと手続きしてください。 臨月だそうですが、会社で入っている健康保険と、国民健康保険とでは、出産一時金の申請先も違うし、金額も変わってくることがあります。 退職金の金額によっては、児童手当ももらえなくなる可能性があります。 いつ会社を退職するか、いつ社会保険を切り替えるかで、金銭面でいろいろ変わってくるはずです。よく考えて、時期を決めてください。 無事ご出産されるよう祈っています。
- yamakin
- ベストアンサー率33% (45/135)
いろいろと大変ですね。まず、結論から言いますと、専従者給与が出るほど、この業界は甘くはありません。 おめでたい話かも知れませんが、借金地獄へ落ちないように頑張ってください。この手の商売で利益の出ている個人事業者は、数えるくらいしかいませんので。大手に絶対に負けます。 友人への支払いですが、外注費だと、友人も確定申告が必要になってきますが、何か経費はありますか。経費がないなら、給与にすべきです。また、友人に約束した給与は、多分払えないと思いますので、その点でトラブルになるような気がします。 まあ、税務調査が来るほど儲かればよいのですが。私の知っている宅配業者は、80%程度は、事業に失敗していますよ。
お礼
友人は納めるものは納めたいが、面倒なことはいやなようですし、経費発生もないので、従業員といった形になりそうです。 アドバイス参考になりました。 ありがとうございます。
- akatsuki591
- ベストアンサー率24% (54/218)
いろいろご不安だと思います。 ご友人とのお仕事ですが、もう少しご主人と友人との間で具体的に取り決めをされた方がいいかと思います。 月々の金額、待遇、もし仕事が上手くいかない時はどうするのか等、最悪の場合も話あわれた方がいいでしょう。 こういった場合、しばしばお互い後であの時は・・・などと思ったりするものです。ご質問者さんの懸念は尤もだと思います。 私の意見では、創業期はなかなか厳しいものです。雇用という形であれば、固定費が決まってかかってしまうので、外注という形の方が良いかと思います。 外注として払うということであれば、行った売上げの何%とか、あるいは経費を差し引いた利益の何%とかある程度具体的に決めておいた方がいいと思います。あと締め日と支払日も決めて下さい。(おそらく売上げが入金されないと支払いもできないのでは?) また個人宅配送のお仕事をされるとのことですが、ご経験はあるのでしょうか?私もかつてその業種を経営しておりましたが、(値段、労働条件等)なかなか厳しい仕事です。そうあまくはないと思いますよ。 経理(簿記)自体は、おこずかい帳の延長のようなもので、そう難しくはありませんが、高校以来との事ですので、簿記3級レベルを一通り復習した方がよさそうです。
お礼
お勧めいただいた外注ではなく、従業員といった形になりそうです。 やはり友人には経費が発生しないのと、事業主・従業員と形だけでも上下関係があったほうがトラブルが避けられるのかも?との同業者の意見や、確定申告の手間をかけさせるのも悪いとの思いもあり、そちらに傾いてきたようです。 夫の業種もいまいち理解できず、宅配と表現したのですが、よく考えてみると一般的に『宅配』とは赤帽やヤマトなどのようなところでしたね。 家電の配送設置が主なのですが、開業にあたりなんと申請するか心配になってきました。 労働条件などよく確認してトラブルの起こらないように営業していきたいと思います。 ありがとうございました。
補足
ご回答ありがとうございます!!! >月々の金額、待遇、もし仕事が上手くいかない時はどうするのか等、最悪の場合も話あわれた方がいいでしょう。 ●様々なものを支払っても手元に25万程残り、繁忙期などは賞与的なものも渡したい ●外注か雇用かはまだ検討中 そう話しているようです。 外注でも給与でも自分の生活費より優先しないといけないはずですよね… 最悪の場合について聞いたこともあるのですが、「これからなのに終わりの話をするな」と怒られたこともあります。 外注で、締め日、支払日を決め、『いくら』ではなく『利益の何割』の相談もしてみようと思いますが、「上記の待遇と違う」とならないか心配です。 金銭管理にも細かいらしく、「帳簿を見せろといわれることがあるかも…」とも… 外注にするにしても、雇用にして給与を支払っても帳簿を開示する義務なんてあるんでしょうか?特に外注となると別業者となると思うので、こちらの経営状態を開示する必要はないように思うのですが、「形だけ」の外注だと言い張るので、開示しないといけないのでしょうか? また外注となれば請求書や領収書なども必要だと思うのですが、こちらが領収書を持って経費計上しているのに、相手が開業届けを出していない場合などは問題になるのでしょうか? いろいろ煮詰めて行くと、友人ではなく、私とトラブルになるのではないかというのも心配です… >また個人宅配送のお仕事をされるとのことですが、ご経験はあるのでしょうか? 6月中は現在元請となっている会社に友人共々正社員として勤めていて、社員でまかない切れない部分を代行に振っているようです。 社員の退職が続き、引き止めるためか昇給・昇進などがあったのですが、3年以上勤務している夫より、新卒の方が多く昇給したそうです。元々基本給少ないとはいえ、この点には私も納得できません。 それともこれは一般的で、夫がよっぽど仕事できないとかなのでしょうか…? 昇進も、『主任』が増え、平社員は夫含め3人程度しか居ないそうです。新卒については聞いていませんが、その3人は新卒ではありません。 会社の組織はピラミッド型でないのも普通なのでしょうか…? 上司に相談したところ、結局解決しませんでしたが、人手が減るの自体は問題ということで、雇用関係を解消し、代行といった形で仕事をすることになったようです。友人はまだ退職願は提出していません。 正社員だと月給ですが、代行ですと配送料の80%をもらえるので、自分の頑張り次第で収入を増やせる点などがかなり魅力的に見えているようで、ソレしか見えてないようにも見えます… >経理(簿記)自体は、おこずかい帳の延長のようなもので、そう難しくはありませんが、高校以来との事ですので、簿記3級レベルを一通り復習した方がよさそうです。 つい一昨日くらいに以前受けようと思っていた日商簿記3級のテキストを一通り終わらせ、模擬試験で96点取れたのですが、実務とは違うようでやはり心配です…全然覚えていませんでしたし… もうひとつ疑問があるのですが、現在臨月で出産予定です。 自宅で育児をしながらの経理でも青色専従者として認めてもらえるのでしょうか?『専ら従事している』の基準がよくわかりません… 漫画のイメージで恐縮ですが、子供をおんぶしたお母さんが八百屋で働いていたりするのは『専ら従事している』に入るのでしょうか? 独立、出産、初めての経理など考えることが一杯で、質問内容を読み返しても自己矛盾があるか、再度同じ質問をしていないか、などすらわからなくなってきてしまいました… よろしければまたアドバイスいただきたいと思います。
お礼
事業所は自宅になりますので大丈夫そうです。 ありがとうございます。 私はアルバイトの収入が多くて扶養に入れずに居ました。 退職しましたが、年収の都合上まだ扶養には入れないようで、出産一時金も私の加入していた国民健康保険に申請することになるそうです。 退職予定は6/30ですが、切り替え時期で差があるなんて考えても居ませんでした。 児童手当がもらえなくなるのは困りますね…;調べてみます。 いろいろとありがとうございました!!