• ベストアンサー

能と可以、どちらが当たり障りがよい?

ni能数学ma? ni可以数学ma? どちらが「数学できますか?」の意味として聞くのにふさわしいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wawa37
  • ベストアンサー率46% (138/300)
回答No.5

他の方も仰っていますが、この文には動詞が有りません。だから皆さん違和感が有るのだと思います。 どちらも助動詞の後に動詞“教”を入れれば「数学を教える事が出来ますか?」になります。 Ni対数学有把握ma? 「数学(の試験)は出来たと思う?」「数学は自信ある?」 Ni的数学水平高ma? 「あなたの数学の能力は高いですか?」 Ni的数学有水平ma? 「あなたの数学は有るレベルに達していますか?」 あたりで如何でしょうか。

Audrey_Carville
質問者

お礼

参考になりました!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • wawa37
  • ベストアンサー率46% (138/300)
回答No.7

ごめんなさい、全然質問と関係ないのですが、タイトルが気になったので・・・ 「当たり障り」とは「差し障り」と同じ意味なので「当たり障りがよい?」という日本語はおかしいと思います。 「当たり障りが(有る・無い)」という言い方をするんじゃないでしょうか。 今回の場合、質問にあるように「ふさわしいですか?」の方が良いと思いますよ。 失礼しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.6

#1です。僭越ながら他の回答者様の回答ともども今一度整理します。 日本語では全部「~できる」と言ってしまうので混乱してしまいがちですが、「可以」は能力的な部分ではなく、マナーや法律、許可などに起因する「できる」です。たとえば「お酒を飲んだら車を運転できません」←この場合は、本人は運転の技術はあるんだけれども法律の関係で「運転できない」。 同様に「ここではタバコは吸えません」「この場所では写真を撮っていいです」なども全部中国語では「可以」で表現できるものです。 「能」は性能や能力的なもの。「能銭買(お金で買える)」「能走24小時(24時間歩ける)」など。日常的な表現なので、いろいろ中国のテレビや雑誌を見れば登場してきます。肌で感じて慣れてみてください。 「会」は学習や訓練で習得するもの。代表的なものはやはり「会説英語(英語ができる)」ですね。あと、「会打棒球(野球ができる)」「会開車(運転できる)」などなど。 それから質問文の「数学ができる」に関して言えば#5さまの解説がいいですね。「できる」というより「成績が良い」という観点で翻訳したほうがぴったりくると思います。やはり日本と中国といえども多少文章の表現方法が違いますので、「おや?」と思ったときは同義語に置き換えて解釈していけば翻訳しやすいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

ご質問の「できる・できない」は、能力があるかないかではなく、成績ですよね。出来具合が、非常によいかどうかですから、「英語ができる」という場合の「会英語」とは違うと思います。 また、明らかに動詞が省略されていることを、お互いに認識できる場合には「会説英語」と言わずに「会英語」と言っても通じますね。 数学ができなかった状態からできる状態になったわけではなく、出来具合がよいか悪いかですので、通常の質問であれば、 ni的数学成績好不好?とか、zenmeyang? と言った程度を尋ねる質問になるでしょう。 こどもが数を数えられるようになった、というような場合には「できる・できない」で、能力のあるなしの「会」も使えるでしょう。 「可以」は、能力があった上で発揮できるかどうかの問題ですね。 (能力が必要でない場合も、もちろんあります。)

Audrey_Carville
質問者

お礼

あ、わかったきがする。可以は「能力は備わっているから、-してもいい」みたいなニュアンスでしょう??? ありがとさんす!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

No2です。 「可以」は許可を表すときに使い、個人の能力を尋ねるときには使いません。否定形の「不可以」は禁止を表します。 個人の能力を尋ねる時には「能」か「会」ですね。 「能」は生まれつきできること、「会」は後天的に修得してできることに使います。 数学は勉強しないとできるようにはなりませんから、「会」がふさわしいわけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

No1の方のおっしゃるように、ここは「会」がふさわしいと思います。 で、本来「会」の後ろには動詞がいるので、 「ni会数学ma?」 は文法的には正しくないと思うのですが、 「ni会英語ma?」という言い方はするので(動詞「説」が省略されている)、「ni会数学ma?」も成立するのかな、とも思います。 中国語の得意な方、いかがでしょうか? ただし、「車の運転はできますか?」という意味で、「ni会車ma?」は間違いと思います。 「ni会開車ma?」と動詞「開」が必要と思います。

Audrey_Carville
質問者

お礼

個人の能力をたずねるときに可以が使える、ということはありえないんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.1

こんにちは。 どちらもちょっと違います。 「能」は能力として「できる」こと。例えば「能走」は「歩くことが出来る」、「能遊泳」は「泳ぐことが出来る」。こんな時に使います。 「数学できますか?」の時に「能」を使うと、「数を数えられますか?」のようにバカにしたような意味に受取られかねません。 「可以」は「~してもいい」という意味です。 「ここでタバコ吸っていいですか?」などの時に「可以抽煙MA?」と使います。これだと「数学してもいいですか?」という意味になってしまいます。 勉強のできる・できないの場合は「会」がいいでしょうね。

Audrey_Carville
質問者

お礼

たいかんしえら! 個人の能力をたずねるときに可以が使える、ということはありえないんですね。 また勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A