ベストアンサー 原材料の含まれる割合 2007/04/16 14:35 食品の原材料なのですが、使われているものの割合が多い順に表示しなければならないのでしょうか?そういう決まりなどはあるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Turbo415 ベストアンサー率26% (2631/9774) 2007/04/16 14:44 回答No.1 食品メーカーに勤めています。 一括表示をする場合は量の多い順が原則です。ただし、添加物に関しては原材料の最後に割合の多い順になります。 ですから、まず原材料、その次に添加物で、その中で使用量の多い順になります。 食品衛生法、薬事法、JAS法等によって決まりがあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ・・・・ リナ(@engelrina) ベストアンサー率60% (2456/4051) 2007/04/16 14:57 回答No.2 加工食品には、「名称」、「原材料名」、「賞味期限」などの表示が義務付けられています。 JAS法によって、加工食品は、食品添加物以外の原材料を、原材料に占める重量の割合の多いものから順に、その最も一般的な名称をもって記載することになっています。 詳しくは、参考URLの「加工食品品質表示基準(PDFファイル形式です)」をご覧ください。 一般的に適用されるルールのほかに、それぞれの品目の特性に応じて特別なルールが定められているものや、食品衛生法などJAS法以外の法律で表示しなければならない項目もあります。 参考URL 食品表示について http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/jasindex.htm 参考URL: http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/jasindex.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ素材・食材 関連するQ&A 加工食品の原材料表示について 以前、私の質問への回答で、「コンビニ等で売っている食品の原材料表示は、原材料の割合が多い順に記載されている」とおっしゃる方がいらしたんですが、それは本当でしょうか?そのときはなるほど~と思ったんですが、それ以後色々な原材料表示を見るにつれ、一概にそうではないような気がしてきたもので…。 原材料の配合割合の「水●%」は省略するのですか 似た質問を数日前にしましたが、カテゴリが違うためか回答がないので、こちらの化学のカテゴリで質問します。 新規食品の原材料の配合割合を学術論文などで記載するとき、実際には、「(1)魚肉20%、(2)鶏卵10%、(3)小麦粉30%、(4)水40%」という場合に、最後の『(4)水40%』は記載しますか? それとも『(4)水40%』は省略すべきなのでしょうか? 原材料・・・・ 皆さん教えてください。 食品包装裏面に「原材料」とあり その加工食品に使われている材料(?)が明記してまりますが 原料と材料は意味合いが違うのでしょうか? 原材料とかいてあるのは 何か意味があるとおもうのですが・・・ 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 材料と小売価格の割合って? たとえばペットの猫のトイレ砂とかで、 1リットル1000円だとして、材料費+梱包費+運賃+利益=小売り単価の 割合ってどれぐらいなんでしょう? ケースによってさまざまだと思いますが、 わかる範囲でお答えいただければありがたいです。 エクセルで個数の割合を求める、そしてそれをグラフ化する。 エクセルで個数の割合を求める、そしてそれをグラフ化する。 すいませんが質問です。 エクセルで例えば、「長さ」というデータが順に、「48,48,48,48,52,52,52,56,56」という風にある場合、それぞれ48,52,56の割合(%表示)はどうすればできるのでしょうか? また、それらの割合を円グラフで表示(例えば、長さであれば「48,52,56」の各値が何%あるのか)させるにはどうすればいいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 過失割合の「○:○」の言い方について 交通事故の過失割合で8:2や7:3など言いますが、3:7や2:8だとおかしいのですか?言い方にきまりがあるのですか? 原材料産地の表示義務について 食品の原材料産地の表示義務づけはいずれ全ての食品について適用されるのでしょうか? http://www.caa.go.jp/foods/qa/kakou03_qa.html#a-zenpan01 マーケットなどで、国産と書いてあって原材料を見ても産地が表示されておらず、販売者は表示されていても製造者している会社もわからない商品を見るとついつい疑ってしまいます。 昨今の中国や韓国産食品の食中毒事件や衛生管理、産地偽装などで、食の安全に気をつけている人も多いと思うのですが、日本が産地であれば表示する利点はあっても、デメリットはないのでは?と考えています。 また、産地の表示に反対している企業は何か都合が悪いことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 Sakura.I 一般的な食事に含まれる脂肪割合の一覧が欲しいです。 食事に含まれる脂肪の割合(量ではない)が知りたいです。 材料となる食品ではなく、あくまで「食事(料理)」での目安を知りたいです。 目的は脂肪20~30%程度の食事ってどのようなものかを調べるためです。 できれば、官公庁などが公表しているなどある程度信頼のおけるものが希望です。 どなたか心当たりのある方いらっしゃいませんか? 使用するなと言われている原材料を バイトで食品工場で働いていたのですが 年上の現場の社員の人で、上司(ほぼ経営者ですが)から「使用してくれ」といわれているA原材料を使用せずに 上司からの指示とは違うB原材料を、あらかじめ「使用するな」と言われているのに 「こっちのB原材料の方が使いやすいし、B原材料を使用してできた食品の食感がいい」とか言いながら 上からの指示を無視して使っていたのですが・・・ 使用するなと言われている原材料を上司(経営者)の指示を無視して使用したら 窃盗とかの罪にならないんですか? 罪になるとしても実際に警察が絡めば立件してくれるような内容なんですか? 職場内部の問題ですが・・・ 果実酒の原材料 "ピングレ"などの果実系のお酒の原材料には 香料・酸味料等だけの記述で 果実やその割合などは書かれていませんが パッケージには果実を使っていると明記されています。 これってどういうことなんでしょうか? 醗酵させるとその原材料は書かなくていいということなのでしょうか? 原材料と栄養成分の表示について 食品やサプリメントには原材料と栄養成分の表示がありますが、 15種類くらいの原材料が書かれていても 栄養成分が熱量・たんぱく質・脂質・炭水化物・ナトリウムの5種類しか書かれていません。ビタミンは?と疑問に思ってしまいます。 原材料は使用されているものを全て書いて、 栄養成分は特に指定されていないという認識で良いのでしょうか? また表示に関わる法律は何があって全て厚生労働省の管轄なのでしょうか? そのあたりの調べ方を教えて下さい。 お饅頭の原材料表示について デパ地下、和菓子屋などで、出来立ての饅頭など売っています。購入すると、包装して賞味期限のシールは貼ってくれますが、原材料表示はありません。 加工食品には、一括表示が必要かと思うのですが、饅頭、ケーキなど工場直売?見たいなものは免除されているのでしょうか? どなたか教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 食品の原材料表示 食品の原材料表示方法のひとつとして用途名「甘味料」があります。使用する場合、用途名の「甘味料」と物質名を併記する必要があります。例ですが、下のような表示があったとします。 原材料 マルチトール、甘味料(キシリトール、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物) マルチトールも甘いと思うのですが、甘味料に入らないのはなぜでしょうか。甘味料以外の役割があると言うことでしょうか?よろしくお願いします。 取り付け込みの材料は材料費でしょうか?外注費でしょうか? いつもお世話になっております。 建設工事で現場に取り付ける小さな橋などについて、橋そのものは、その工事の材料として考えられると思うのですが、その橋の取り付けも込みの場合となると、材料費でいいのでしょうか?外注費のほうがあっているのでしょうか(特に契約書は交わしておらず普通の請求書で、一式という形で請求がきております)?その金額における材料そのもののの値段と取付にかかる費用の割合とかで変わったりするのでしょうか? また、それが既製品ではなく橋の製作から(つまり特注品で)取り付けまでとなると、外注費でしょうか? 以上の点お分かりの方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 屋根瓦の噴きつけ材料について 屋根瓦の噴きつけ、塗装材料で (1)シリコン (2)ウレタン (3)アクリル の材料があるといわれました。 どう違うのか教えてください。(1)(2)(3)の順に値段が高いそうです。 飲食店等はなぜ原材料・産地を表示しなくていい? 原材料や産地の表示がいろいろニュースで取り沙汰される昨今ですが、なぜレストランやファーストフードなどの飲食店やパン屋・ケーキ屋などの食品店は、産地はおろか、原材料の表示をしなくてもいいんでしょうか。 法律でしなくていいことになってるから、というのはもちろんそうだと思うのですが、「なぜいいのか」が気になって仕方がありません。 飲食店などは、秘伝の隠し味なんかがあって、そういうのが守られているのかもしれませんが、食の安全性や産地の問題がマスコミでこれほど取り上げられるこの時代にあって、少し不思議に思います。 市販豆乳の原材料 太子食品から出ている、「国産大豆100%豆乳」の原材料を知っている人、教えてください。 酸化防止剤が、入っているのか、いないのかを知りたいです。 新築の材料費は公開してもらえる? 先日、新築の仮契約をしました。 新築工事の間取りや仕様など、価格の明細が書かれた冊子に目を通しましたが、実際この家に使われている材料費が載っていません。 公開しない会社もあるようですが、細かいものを減額したい場合、材料費と施工費を明確にしてもらえると、とても見やすいし、交渉しやすいのです。 もし、材料費の提示をお願いしても、断られた場合諦めるしかないのでしょうか。 建築会社が、公開しなければならないような、公的な決まりなどはあるかどうか教えて下さい。よろしくお願いします。 ある材料・部品等が食品衛生法に適合する証明について はじめまして。 よろしくお願い致します。 食品用機器に使われている、食品が接する材料等が、 食品衛生法に適合するかどうか? この点に特化した情報源・資料等をご存知ありませんでしょうか? あるいは、適合を証明するには、 どんな材料でも必ず専門機関に検査してもらわなければならないのでしょうか? 食品に接触する材料として一般的に使われている材料について、 ミルシート等で適合を証明できるものでしょうか? 食品用機器のメーカーが食品衛生法適合の証明の無い部品を使おうとする場合、 一般的にどういうやりとりがあるのでしょうか? 以上、ご教授いただけますと幸いです。 下記の「材料の重量」を求める計算式を教えて下さい。 下記の「材料の重量」を求める計算式を教えて下さい。 【例】 必要な重量=7.35g 割合=14.7% 材料の重量=? この場合の「材料の重量」を求める計算式を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など