- ベストアンサー
飲食店等はなぜ原材料・産地を表示しなくていい?
原材料や産地の表示がいろいろニュースで取り沙汰される昨今ですが、なぜレストランやファーストフードなどの飲食店やパン屋・ケーキ屋などの食品店は、産地はおろか、原材料の表示をしなくてもいいんでしょうか。 法律でしなくていいことになってるから、というのはもちろんそうだと思うのですが、「なぜいいのか」が気になって仕方がありません。 飲食店などは、秘伝の隠し味なんかがあって、そういうのが守られているのかもしれませんが、食の安全性や産地の問題がマスコミでこれほど取り上げられるこの時代にあって、少し不思議に思います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 一般の飲食店やその場で製造して店頭販売するケーキなどは、 製造者に口頭で確認できるから、と聞いたことがあります。 作っている人は、当然原材料についてはすべて把握してる、という前提なのでしょう。 でも、実際に聞いても教えてもらえることは少なそうですよね。(^^;
その他の回答 (1)
- basso
- ベストアンサー率37% (139/373)
大変なんです。 大手飲食チェーンならば一括して産地から仕入れたりするので、原産地も判別しやすいですが・・・ 町の飲食店等は近所の八百屋さんや魚屋さん等から仕入れを行なう方も沢山いらっしゃいます。 卸す方も食材一つ一つ伝票に原産地を記入し、仕入れたほうもメニューに合わせ伝票から随時表示を更新していかなければなりません。 この作業で半日つぶれます。 今の環境ではその為に人は雇えませんし、価格に反映させることも出来ません。 試しにご自宅の朝・昼・夕食の食材の原産地を書き出しメニューを作って見てください。 1日目は何とか出来ます。2~3日位で面倒くさくなり、無理して続けようとするとメニューが質素になっていきます。 (例 朝 卵かけごはん 昼 卵入りラーメン 夕 野菜炒め・・・は、やめて もやし炒め 等等) 早い話 飲食店ではコストに合わない、と言うことです。