ベストアンサー 光熱費は経費?(確定申告における) 2007/03/19 14:33 非常に初歩的な質問なのですが・・。 自宅兼事務所として代理店をしていたのですが、確定申告の時、電話代や水道、ガス、電気、インターネットの費用など経費としてまるまる認められるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー river1 ベストアンサー率46% (1254/2672) 2007/03/19 15:03 回答No.2 水道光熱費は、全額事業としては出せません。 事業主貸と事業経費に分ける必要があります。 割合を出す場合は、住宅部分と事務所部分の専有面積の割合を決める方法。 実際に使う一日当たりの時間の割合や年間の作業日数等の割合を現状に合わせて決める必要があります。 通常の帳簿付けは、水道光熱費で全額をつけます。 12月末の決算時に以下の伝票で事業主貸分を差し引きします。 事業主貸/水道光熱費 詳しくは、地元の税務署さんに聞きましょう。 ご参考まで 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) dr_suguru ベストアンサー率36% (1107/3008) 2007/03/19 14:39 回答No.1 >経費としてまるまる認められるのでしょうか? まるまるは住宅がある以上、おかしいです。 割合で按分するしかないでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 個人事業の経費(水道、光熱費、電話代) 自宅兼事務所で個人事業を始めました 質問なのですが 水道代、電気代、電話代などは自宅兼事務所の場合には 経費として使用できると思うのですが 経費として3割とすれば毎月の水道、電気、電話の 請求金額から正確に3割で記帳しないといけませんか? 毎月決まった額で 水道代で1,000円、電話代2,000円 電気代2,000円というようにしてはいけないのでしょうか? 家賃と光熱費に関する必要経費の計算 私は青色申告をしている個人事業主です。家賃と光熱費に関する必要経費について教えてください。 昨年の夏から一軒家を借りて、住宅兼仕事場としています。教えてほしいのは、家賃と光熱費(電気・ガス・水道)すべてについて、全額を必要経費として認めてもらえるのでしょうか。それとも、仕事場として使用している部屋の面積で按分した額だけでしょうか。なお、電気・ガス・水道のうち仕事に直接使用するのは電気だけです。 たとえば、家の面積が50平米で仕事部屋の面積が10平米、家賃が10万円、電気・ガス・水道がそれぞれ1万円だとします。正しい計算はどれでしょうか。 ケース1:単純に合計する 家賃10万+電気1万+ガス1万+水道1万 = 13万 ケース2:家賃と光熱費(電気・ガス・水道)すべてについて按分する 家賃2万+電気2千+ガス2千+水道2千 = 2万6千 ケース3:家賃と電気だけについて按分する 家賃2万+電気2千 = 2万2千 あるいは、上記のいずれでもないのでしょうか。 確定申告時の水道光熱費の経費について 同居家族2人で別々に確定申告をします。(それぞれAとBとします) 同居とは言え、それぞれで収入を得ており、生活費もそれぞれ別々にしています。 またAが家主の為、Aの銀行口座からの引き落としにて水道光熱費を支払っており、A、B両方共自宅で仕事をしているので仕事で電気や水道を使用しています。 この場合、A、Bそれぞれで水道光熱費の経費計上(ともに家事按分率としては10%程度)は可能なのでしょうか。 可能だとしたら、帳簿記載はどのようにすればよいでしょうか。 「生活を一にする」の基準がウチの場合に当てはまるのかいまいち分からず、また経費計上できるとしたらBの帳簿記載方法がどのようにすればよいのか、調べてもよく分かりませんでした。 分かる方、ご教授お願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 確定申告/自宅を事務所としている場合の経費について 来年1月から、フリーランスのライターとして本格的に活動を行いたいと思っている者です。 そして、来年からは青色申告をしっかりできるよう考えております。 そこで、経費について質問があります。 私は、実家(4人住まい)の自分の部屋を事務所としたいと考えております。 その場合の経費についてなのですが、自宅を事務所とした場合、家賃や光熱費も、経費として何割かは計上できると伺いました。 現在、電気代、ガス代、水道代、電話代、インターネット料金などは、すべて父親の名義になっており、引き落としも父親の口座からされております。 これらを経費として計上するためには、すべて自分名義に変更し、自分の口座より引き落としにしなければならないのでしょうか。 それとも、引き落とし口座だけ私のものに変更すれば済むのでしょうか。 必要な手続きをしたいと考えておりますので、お教えいただければ嬉しいです。 また、全額を経費に上げることはできないと思いますが、その割合の算出の仕方は、何か決まりがあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 確定申告 平成20年の10月まで派遣社員として働いていました。社会保険は払っていました。 10月でやめフリーで仕事をするようになりました。 3月に引越しをし、今住んでいるところが事務所兼自宅になりました。 確定申告をする際に引越し代や家賃、光熱費をどのように経費として計上すればよいのでしょうか? 派遣社員時代に引っ越した引越し代金やの自宅の光熱費等は経費として認められるのでしょうか? 初歩的な質門ですみませんご返答願います。 確定申告 事務所経費について H24年度の確定申告のため、経費についての質問です。 今、賃貸で事務所兼住居そして隣に作業場があります。それぞれは独立した建物になっているのですが、賃料は二つの建物を一括で毎月支払っています。 知り合いから事務所兼住居の経費は25%までしか落とせないと聞きました。 仕事以外ほぼ寝るためにしか使っていない建物が、25%程度では少なすぎると言うのが実感です。 そこで賃料の支払い自体を不動産屋に頼み、二つに分けてもらった方がいいのでしょうか? 敷地の大きさ、使用頻度は作業場での仕事の方が多いです。 事務所兼住居と作業場の賃料を自分で使用頻度で分けて経費計上しては行けないのでしょうか? 税理士に聞けば的確なのでしょうがまだ契約していないし確定申告まで時間がないためこの場で質問させてもらいました。 よろしくお願いします。 (個人事業主の青色申告です。) 確定申告の経費 確定申告で経費って項目が色々とありますが地代何とかって言う項目で例えば家賃を当てるような所がありますがこちらは例えばこれから自分で土地と家を買って建ててそちらを事務所と自宅として使う場合なども何十%を事務所経費として計上出来るのでしょうか?例えばローンで毎月10万円払う所の何割かを事務所経費で落とす事って可能なのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 確定申告 経費などでの提出物 今回初めて確定申告します。そこで経費などでの提出物で迷っています。 フリーで仕事しているのですが、事務所兼住居の家賃や光熱費、交通費などを経費にしたいと思っているのですが証拠となるような領収書などは提出時に必要なのでしょうか? 源泉徴収票は必要なのは知っているのですが、先日税務署に行ったときにみなさん提出してるだけで特に厳しくチェックしてる様子がなかったもので。 《白色申告》自宅兼事務所の場合はどうやってすればいいんですか? 今年はじめて白色申告をすることになりました 自宅兼事務所で仕事をしているのですが 自宅と言っても妻の親の持ち家であり 私達夫婦家族は妻の親からの好意により無料にて住ませてもらっています(固定資産税についても妻の親が支払っています) その他の光熱費は当然に私が支払っているので 水道、電気、ガス代や電話代(1世帯に1台です)やプロバイダー代に ついては使用割合によって経費となるのはわかるのですが 自宅兼事務所については私の場合はどのような計算になるのでしょうか? 宜しくお願い致します 確定申告をする住所について 現在、自宅兼事務所のような形で賃貸の部屋の一室を使用しています。青色申告の個人事業主です。 図面をパソコンで書く仕事です。 今後、家賃の安い公団に引越しをしようと思いました。管理事務所に仕事のことを話すると確定申告の場合の住所にはできませんといわれてしまいました。ただ仕事部屋として住居の一部を使う分には問題ないです、とのことでした。 しかたなく、実家が会社経営で関係のない職種でもない(たまに実家の仕事もします)ので、実家を確定申告の住所として、居所を公団にしようと思います。 その際に公団で仕事部屋として使っている部分に関しての経費(水道光熱費や家賃の一部)を経費として計上は可能でしょうか。 このことについて税務上なにか問題になることがあるでしょうか。もしも家賃や水道光熱費が計上できないなら、公団への引越しをあきらめようと思います。 よろしくご指導お願いします。 経費に入れなくても? 自宅兼事務所(一軒家で親と同居)の場合 インターネット代は親の名義ですがこれからは名義を自分に変えて経費に 入れようと思います。 電気代は親の口座から引き落とされています。経費にしたい場合、 電気代を按分した金額を親に支払い領収書をとれば経費にできるとわかりました。 損するとは思いますが逆に電気代を経費に入れなかったらどうなりますか? 自宅での仕事で水道代・ガス代は経費として認められる? 私は、アフィリエイト(サイト運営の広告収入)が仕事です。自宅(家族兼)で仕事をしているのですが、税金で電気代は経費として認められるのはわかるのですが、水道代・ガス代は認められるのでしょうか? また、認められる場合、どのくらいまで経費として認められるのでしょうか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 初めての確定申告 友達から相談を受けたのですが・・・確定申告で質問です。昨年1月1日より独立して清掃の仕事をしています。仕事は自宅を事務所として2事業者から下請けで行ってしますが…自宅は分譲マンションです。一部屋を事務所扱いで使用しているのですが建物の減価償却や電気・電話・光熱費・車の減価償却・ガソリン代などは経費としてどの程度計上できるのでしょうか?ちなみに年間の売上は約450万円。清掃業務の経費は材料代がほとんど掛からないのでその他の経費を計上しないと利益が出すぎるようで困っているようなのでどうか助けてやって下さい。 経費になりますか? 個人で建設関係の仕事をしております。 自宅の、電気と電話など何%か家事按分してますが、 遠距離の仕事もあり、アパートを借りて生活することもあります。 アパートの家賃は、経費ですが、そこで生活する電気、ガス、水道は すべて経費にしてよいのでしょうか? 青色申告 経費の按分 この4月から古着のネットショップを開業して、青色申告をするものです。(やよいの青色申告ソフトを使用) はじめてのことで分からないことだらけですので、どうぞ教えて下さい。 3月から知り合い(Aさんとします)が借りている2LDKのマンションの一室を、事務所として間借りしています。離れた自宅よりも、現在はほとんど事務所で寝泊まりする状態です。 家賃、電気、ガス、水道は、すべてそのAさんの名義になっており、振込で全額支払ってもらっています。 現在は手持ち金があまりないため、開業してから、少しずつ支払いたいとは思ってるんですが。。 家賃……事務所の面積で? 電気……事務所でネットを朝から晩まで接続しています。 ガス……あまり経費にならないと、どこかで見ましたが。。自炊、シャワーに使用。 水道……販売する商品を洗うのに、洗濯機を使用しています。トイレ、シャワーも借りています。 以上、すべてAさんの契約でも、私も払い始めると経費として計上できるのでしょうか? それはどのようにすればいいでしょうか? ・Aさんにお金を支払い(例えば家賃と電気は半額など)、その領収書を書いてもらう。 ・その領収書を使って経費として計上する。 のような感じでしょうか? また、按分はAさんに支払った100%ということになるのでしょうか?(例えば家賃5万円のうち2万5千円払えば、その100%を経費に計上?) それとも、家賃、電気、ガス、水道ともAさん名義のまま私が全額支払うようにして、そこから按分を決め、残りをAさんに支払ってもらう方がいいでしょうか。 ちなみにAさんは日中ほとんど家におらず、私が使用してる状態です。 ・賃貸契約書および、大家さんとAさんの署名入りの、事務所営業の使用承諾書はあります。 ・各振込明細や領収書は保管しています。 ちょっとややこしいですが、どうぞご教授ください。 確定申告をしたほうがいいか 私は今高校で非常勤講師のバイトをしているのですが、確定申告はしていません。知人に確定申告すべきか聞いたところ確定申告をすると余計に税金がかかることがあるらしいと言ってました。 そこで質問なのですが、本当に確定申告した方が損をすることがあるのでしょうか。またその場合損をするか得をするかは具体的に何で判断すればよいのでしょうか。 もう1つ質問です。自宅を事務所として使っている場合、確定申告するとき家賃は電気代などはどの程度経費に計上できるのでしょうか。 以上2点。ご回答の程、よろしくお願いします。 在宅フリーの経費としての光熱費の出し方 今年1月から個人事業を始めた在宅フリーデザイナーです。 来年は青色申告をするつもりなのですが、 光熱費の算出方法がわかりません。 青色申告会に聞いてみたら、 「仕事場として使っている範囲で(何畳分か)家賃を算出する」 「水道代はほぼお風呂で使うお金だから経費としては計上しないもの」 など言われましたがよくわかりません。ホントに水道代はなしでいいの? ガスはどうなんでしょう。冬はガス暖房なので去年よりは使う時間は増えています。電気代もどのように算出するのでしょうか。 全くの初心者ですみません。どうかお教え下さい。 自宅兼事務所の水道光熱費などの経費化の実際の方法について 自宅兼事務所の水道光熱費などの経費化の実際の方法について 自宅を事務所として開業しました。店舗ではありません。月の1/3は自宅で資料作成や分析なを行っています。残り2/3は顧客先などに出かけています。 水道光熱費、通信費、車両関係費用について、家事使用との按分は (1)どのように行えばよいか-計算根拠をどうするのか、書類を作成しておくのかなど (2)どの程度が妥当か について、アドバイスや実態を教えてください。 裁判関連費用は確定申告で経費となりますか 弁護士費用や裁判費用は、確定申告時、経費と出来ますか? ご存知の方、教えてください。 確定申告における貸しマンションの経費の範囲 下記の状況の場合、確定申告で貸しマンションについての費用はどこまで経費として申告できるかを教えてください。 昨年、所有するマンションをリフォームして新規に賃貸契約を結びました。この場合、リフォームにかかった費用や賃貸契約時の不動産屋への手数料は経費として申告できるのでしょうか。 なお、前に入居者が家賃不払いのため裁判を起こして弁護士への支払いや、遺留物の処分費用が発生しましたがこれらも経費として申告できるのでしょうか。 以上ですがよろしくお願いします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など