• ベストアンサー

障害のある子が言葉を話せるようにするには

友人の子供のことなのですが、知的障害のあるお子さんで、現在十五歳です。三歳から六歳まで、母親とはなれていて、無認可の保育園に日中預けられたり、お父さんが子育てしていたのですが、意味のある言葉がほとんど話せないようです。自分の名前も言えないほどなのです。 それなのに私の友人は、要介護とあるのに、マクドナルドのようなお店で、注文をさせてみたりするのですが、障害の度合いを母親が把握しきれていないのと、何でも言わせるのでなく、母親がまず単語を繰り返し発音しなければいけないと助言しました。 小さい子が言葉を話し始めるとき、母親の言語をまねることから始めると思いますが、何とか彼女の子供に言葉を話させるには、どんな努力を母親がしたらよいと思いますか。 もちろん、障害のせいであることもわかっています。 二人きりの時、意味のない音声であっても、発語をするか、と聞いたら無言でした。 テレビで音声を真似ればよいという言葉が出る彼女に、お母さんが繰り返し言わなければ、言うようにならないよ、と言いましたが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もちろん会話ができればいいのは当たり前なのですが、要はコミュニケーションがとれればいいのです。 障害がどういうものかはわかりませんが、手まねや絵カードなどの使用でもいいんじゃないでしょうか。 なんでもかんでも話せなけりゃということではなく、その子にとってやりやすい方法を探るのがいいのではと思います。 (もし脳の言語に関する部分の障害であれば、言葉を発することはなかなか難しいということもあると思います。)

noname#36252
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 手まね、身振りなどによって、意思を伝達すればそれでいい、という皆さんのご意見に、成る程と思いました。 実は、スーパーなどで人を呼び止めるのに、手を挙げて呼び止めるらしいそうです。そこから考えると、養護学校で習ったことは、充分活かしているのではと、推察されるのですが・・。 マクドナルドも三角マロンパイは、写真を指差し注文できたようですが、りんごジュースが文字でしかなくて、難しくて言うことができなかったと言うものです。 名前や住所もいえないのだから、文字を使うということは無理だろうと、私は思うのですが。 彼女も見栄があるから、私にはいろいろわかるんだけど、話が出来ない、という風に言っています。

その他の回答 (2)

回答No.3

>りんごジュースが文字でしかなくて、難しくて言うことができなかったと言うものです。 そういうときのために絵(写真)カードを用意しておくという方法もあります。 ご参考までに、 http://www.accessint.co.jp/cgi-bin/products/index.php?id=8:1

noname#36252
質問者

お礼

ちょっと、お値段が高めなのが気になりますが、絵カードのセットがちゃんとあるわけですね。 養護学校でも斡旋してくれると良いですね。使い方も一緒に教えてもらいながら。 親切なご紹介ありがとうございます。

回答No.2

元養護学校の教師のおばさんです。 知的障害とひとくくりにしてしまってはとても難しいと思います。いろんな障害があるので・・・。たとえば私がしっている自閉症の子は2歳ぐらいまでにいくつかの発語があってもその後まったく話さなくなったりして思春期になって言葉がでてきた子もいます。また、言葉を理解できても発語がない子も沢山います。 発語のためになにかやらせたいというのは親の切なる願いでもあります。 でも、それがかえって子供への重圧となり言葉が出てこない例もあります。 言葉が出ることは大切でしょうが、まず、お母さんが障害の程度を理解すること、お母さんと子供の関係、そして現在15歳とのことですので養護学校の先生ともっとお話をされることのほうが大事な気がします。 たとえばマクドナルドで欲しいものを指さしをさせて、お母さんが「これをください」というのは要介護であっても悪いことではなく、お母さんとその子が2人で注文をするという情報の伝達の手段があって他の第3者の人とのコミュニケーションを図れると考えても良いと思うからです。 お母さんが繰り返し言わなければ言うようにならないよとアドバイスをされているようですが、帰ってその言葉がそのお母さんの重荷になっているかもしれませんよ。話せるようになることも大切ですがそのこがこれから生きていくうえで身振り手振りでもかまさないので自分の意思を伝えることのほうが大切です。 tinycatさんのお友達に何かしてあげたいというやさしい気持ちをすごく感じることができるのですが、tinycatさんにできるのはそのお友達の心の支えになってあげること(たとえば愚痴を聞く)がお友達のためだと思います。

noname#36252
質問者

お礼

養護学校の先生のお話でかなり納得しました。私も彼女が、親の願いで、言葉が発せられたら、と思う気持ちはよくわかります。また、同じ歳の子を持つ私に見栄から、子供がコンビニで一人で手巻き寿司を買ってきた、私が困っているとスーパーの人を呼び止めてくれた、と普通の子供がやっているようなことが出来るように言うのです。どうやって呼び止めたのか、という具体的な話を聞いてみると、手を挙げて呼び止めた、という風なのです。 ははあ、障害の度合いを母親として把握しきれていないんだな、と思わず、そのことを指摘してしまったのですが、ご主人からも要介護の意味がよくわかっていないと言われるそうです。 ただ、三歳から小学校入学まで子供と離れていましたから、お父さんになついていても、ついこの間まで二人きりで出かけたりすることが出来なかったそうです。言うことも聞かないと言うんですけれど・・。 そうですね。意思の伝達というのは、養護学校の指導で前述の手を挙げるというジェスチャーのように効果が上がってきていると思います。 後は、彼女が母親として、どう子供が好きになって、深く関わっていけるかだと思います。 よく、障害があってもお母さんと家族の関わりが深く、何もかもうまく行っているご家庭というのがありますから、言葉がいえなくてもそうあってほしいですね。 来年からも、彼女は学童に学校帰りは預けるそうですが、母親との関わりというのは大きいのではないかと私は思うものですから・・。 しかし、学校の先生や学童の指導員さんとの暖かい関わりも大きいと思います。 よいお話をありがとうございました。

関連するQ&A