• ベストアンサー

曹操

曹操は曹操と書かれるのと武帝と書かれるのとではどちらが多いですか? ある文に漢の武帝のことについて書かれていて、私は三国志が好きなので武帝ってどこかで聞いたことがあるなぁ確か曹操のことだなと思って読んでいたのですが、何か書いてあることが曹操とは違うような気がして調べてみたら曹操も武帝でしたが魏の武帝でした。 他にも武帝っていっぱいいるんですね。 他にも気になっていたのですが曹操の息子の曹丕が文帝ですが、文なら曹植の方がぴったりなのになぁと思ったのですが、それともこれには武秀でていたから武帝、文の才能があったから文帝という以外のつけ方があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.4

曹操については、いわゆる「皇帝」には即位していないこともあり(彼はあくまで漢帝国内の魏王、つまり国王という形です。これは、足利義満が日本国王とされたのと似たようなもので、あくまで皇帝のほうが上です)、曹操とよばれることが多いかと思います。また、武帝はたくさんいますし、さらに普通、武帝といったら前漢の武帝(劉徹)です。 文帝については、こちらは即位、皇帝となっていますから、文帝とかかれることも多いですね。 なお、贈り名は結局飾りみたいなものです(それでもやはり、業績に沿ったものにしているのも多いですが)。 また、字で多いのはやはり武、そして文ですね。 やはり武は武力統一を大きく進展させた人・・・曹操、前漢の最大領土を作り西域や南方を武力で平らげた劉徹、殷王朝を滅ぼした周の武王、曹家から帝位を奪った後呉を滅ぼし統一した司馬炎など、やはり武で統一した人がおおいです。 また、文については詩文の文と考えるよりも、学問をあらわす文と考えたほうが適切でしょう(文武両道なんかの文ですね)。 一応、中国では儒教の関係もあり、文のほうが重んじられる傾向は強いです。 また、内政的な意味も多分に含んでおり、曹操が対外遠征を主としていたのに対し(といっても彼は破格の英雄なんていわれるくらいですから、内政にも破格の才能を発揮していますけどね)、九品官人法や私刑や仇討の禁止、密告の禁止など、やはり内政に重きを置いています。

noname#24591
質問者

お礼

今まで歴史は三国志にしか興味がなかったのですが、司馬炎がその後どうなったかは気になっていたし、他の時代にも興味が出てきました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ramta
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.5

諡号というのは各王朝ごとに付けられますので、隋辺りまでは王朝ごとに武帝や文帝といった皇帝がいます。(隋に武帝は居ませんが・・・) 曹操の場合自身が即位したわけではありませんので諡号で呼ばれることは少ないかと思います。 司馬懿も晋の武帝(司馬炎)から宣帝という諡を送られていますがそう呼ばれることは少ないですよね。 曹植は帝位に即位していませんし、曹丕の弟という立場なので諡はありません。 余談ですが、諡は基本的に死後に後の皇帝によって付けられますが、王朝の最後の皇帝だったりすると次の王朝によって付けられますがその場合は大抵悪い意味の諡が送られるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.3

No.2です。 おまけとしてWikipediaの諡のところに中国の諡号の一覧が載っていました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%A1
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carwing
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.2

武帝、文帝などの呼び名は死後におくられる諡号といいます。 春秋戦国の頃の桓公、襄公などもそうです。この場合は周王朝に仕える封建領主ですから公となります。 生前の行いによって決められたそうですが、文がつくものは最上級の名だったそうです。 まあ曹丕の評判はどうなのかといったところですが、初代皇帝としてご立派に称えるのは理解できるところでしょうか。 曹操は生前即位しておらず、三国志での活躍を描いた作品では武帝と呼ばれる事はないでしょう。武の諡はその名の通り力で敵を打ち破った意味だそうです。 幽、哀などは逆にいい意味はないです。周の幽王、漢の哀帝・・・といったところで。 ついでに参考URLによると死者を生前の名前で呼ぶのを嫌った為、諡号で呼ぶようになったとか。

参考URL:
http://www.c-able.ne.jp/~s-town/azana.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

曹操は、曹操と書かれる方が多いかもしれないですね。魏志やそういった史書を読んだ事が無いんで、そう思うだけですが。 武を持って統治したから武帝でしょう。また、和を持って統治するとしたから文帝なのでしょう?確かに、詩歌の才能は曹植の方があったとされていますが、彼は即位してませんしね。 でも武帝って多くおりますよ。後漢・東晋・西晋・五胡十六国にはそれぞれ居たらしいです。おくり名ですからね。因みに文帝も多くおります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A