• 締切済み

弦楽器をやってる人に伺います。

レベルの低い質問かもしれませんが、私は最近ポジション移動が出てきたばかりの未熟者なのでお許し下さい。 楽譜の音符に、どの指で弾くか1~4までの数字が振ってありますよね。 4の指か開放弦のどちらでも良い場合は、0と4が両方振ってあるのはわかるのですが、開放弦で弾けない音に0と4が振ってあったり、0と3だったりするのはどういうことなのでしょうか?

みんなの回答

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.10

No9の補足です。3の指を使ったハーモニックス、つまりD線で「シーレ」の場合、シの音を3の指で弾き、そのままレまで指をずらしながら浮かせ、ハーモニックスとしてレを弾きますと、音がグリッサンド的にウイーンと鳴って、音がずれながら上がります。これがとても心地よい響きになるわけです。これは3から4の指に置きかえてはできません。そしてハーモニックスの音特有の透明感のある音色は、そのフレーズの音の終わりを印象づけますし、またハーモニックスですので多少ずれても正確な音程でレの音が出ますから、ただ単に3の指で弦を強く押さえたままずらして「シーレ」と弾いたものとは違う音楽表現となるわけです。

roth
質問者

お礼

そうなんです、おっしゃるように「ウィ~ン」という音が想像できました。 練習すれば、押さえて弾くよりハーモニクスで弾く方が美しいのでしょうね。 頑張って練習します。ありがとうございました。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.9

この質問を見たのが、タイミングを逸しているので、すでに解決しておられると思いますが、学習初期に出てくるハーモニックスは、サードポジションでの4の指を用いてのハーモニックスです。これはちょうどその弦の真ん中の位置になります。たとえばD線では、サードポジションは1の指がソ、2がラ、3がシ、4がドですが、その4の指を伸ばして、弦の上に軽く浮かせるようにすると、レの澄んだ音が出ます。これはハーモニックスを用いた奏法です。利点もあり、多少指の位置がずれても正確な開放弦のオクターブ上の音が出ます。これを記号で40と書きます。30は4の指を伸ばさず、3の指をレの位置までポジション移動をするもので、「シーレ」のフレーズの時にそうやります。

roth
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弾き方はおかげ様で理解できました。 しかしまだ完全に解決しておらず、言葉にならない疑問がいくつもあったり、仕組みなどが難しすぎて今ひとつ理解できていなかったところです。 初心者から見ると、まず「なぜある特定の音だけを、ハーモニクスで弾かなければならないのか。普段通り押さえて弾くのはダメなの?」という疑問があります。 途中でハーモニクスが出てくると、指の圧力の調節が難しく、余計下手に聞こえてしまうのです。 しかし最後の『30は、「シーレ」のフレーズの時にそうやります。』の部分が、解決に一歩近づいた気がします。 そう言われて初めて、「遠いレを弾くには4の方が楽なのに、なぜ3の指を使うの?」と言葉にならない疑問を持っていたことに気づきました。 その場合、4を使わないで3を使う方がきっと美しい音が出せると想像できました。

noname#192232
noname#192232
回答No.8

>ど~~しても疑問なのが、4と一緒になぜ0(ゼロ)と書いてあるのがわかりません。 0は開放絃のフラジオレット(自然フラジオレット)の意味です。 0がなければフラジオレットではなく絃をしっかり押さえることになります。 開放絃では出せないフラジオレット(人口フラジオレット)を出す場合は0が付きません。 なぜなら,どこかの音の高さのところを押さえるからです。 この場合,1の指でしっかり押さえ,4や3の指で,その同じ絃に軽く触れます。 具体例としては,見る機会があればツィゴイネルワイゼンの第3楽章の楽譜を見るとわかります。 押さえる音は♪で書かれ,軽く触れる音は◇で書かれています。 この場合,押さえる音の指は勿論0ではなく1です。 これは,かなり難しい技術なので,今は開放絃のフラジオレットだけを 理解されていればいいと思います。 技術だけでなく,楽器の良し悪しも大いに関係します。 >押さえるところが、弦のちょうど真ん中になるから?? 自然フラジオレットは絃の長さが1/2以外のところでも出ます。 でも,1/2のところに比べて出しにくいです。 詳しくは前回の回答のリンク先をご覧ください。 ナット側 1/3 とか駒側 1/3 と書いてあるのが,開放絃のままで, 軽く触れる位置です。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.7

4と0の場合は、「4の指を伸ばし、軽く触れて弾く」というのが何となくわかったような気がするのですが、ど~~しても疑問なのが、4と一緒になぜ0(ゼロ)と書いてあるのがわかりません。 4だけと区別するためなのはわかるのですが、なぜゼロでなくてはいけないのでしょう? 押さえるところが、弦のちょうど真ん中になるから?? 初心者の考えだと、「4+」とか他の記号にした方がよっぽど区別つきやすいと思うのですが・・・ -------------------------------------------- ・それは、私にはわからないですが・・・(^^ゞ たぶん、「ゼロ」は、押さえない・・・ということだと思います。 瞬間的に、弦に触れるだけで、押さえないからだと思いますよ。 まあ、記号なので、そのまま、覚えましょう。 先は、長~~~いですから・・・。 (^^; ・確か、ギターの場合だと、アルファベットで、 ハーモニックス・・・とか、書いてあったような・・・。

noname#192232
noname#192232
回答No.6

ヴァイオリンではフラジオレットと呼んでいます。 ハーモニクスと同じことですが。 開放絃の1オクターブ高い音のフラジオレットは,その音の高さのところ(絃の長さの2分の1のところ)を 絃に触れるだけで弾きます。弓圧は軽く,駒寄りで,少し速く弾くと出やすいです。 ボッケリーニのメヌエットではフラジオレットが数箇所出てきます。 サードポジションですが,そのフラジオレットの後のレ♯やソ♯の音程を取るのが難しいです。 楽譜によって違うかもしれませんが,最後から11小節のところで, (8……)と書いてあり,さらに1オクターブ高いフラジオレットになるなら, 絃の長さの4分の1のところ(駒より)になります。 少し分かりにくいかもしれませんが,下記のリンクも参考にしてください。 http://www9.plala.or.jp/avec_violon/v5flageolett.html 1/2 や 1/4 は絃の長さを,色は倍音(音の高さ)を表しています。 ここに説明がありますが,どこも押さえないで絃に触れるだけで出るものを 自然フラジオレットといいます。 これに対して,1の指で絃を押さえ,4の指でその絃に触れるだけで出すものを 人口フラジオレットといいます。 (私は技巧フラジオレットと言い方で習ったのですが)

roth
質問者

補足

ありがとうございます。 フラジオレット、本などで少し勉強してました。 4と0の場合は、「4の指を伸ばし、軽く触れて弾く」というのが何となくわかったような気がするのですが、 ど~~しても疑問なのが、4と一緒になぜ0(ゼロ)と書いてあるのがわかりません。 4だけと区別するためなのはわかるのですが、なぜゼロでなくてはいけないのでしょう? 押さえるところが、弦のちょうど真ん中になるから?? 初心者の考えだと、他の記号にした方がよっぽど区別つきやすいと思うのですが・・・

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.5

ですか。 ・「ハーモニクス」のことかな? ギターでいうと、「12フレット」のこと。 「開放弦の真ん中」を、軽く触れる。(押さえるのではない) ということです。 「開放弦」の弦の長さの半分のところです。 その辺を、軽く触れて、弾いてください。 「開放弦」の倍音がでます。 なんどもやっていれば、コツがわかります。 1週間でマスターできるものではないので、 次回のレッスンでまた、習いましょう。 たいして、むずかしいものではないので・・・

roth
質問者

補足

ありがとうございます。 ハーモニクス、本などで少し勉強してみました。 弾き方は今度のレッスンで習うことにしますが、どうしてもわからないことがあります。 4と0の場合は、「4の指を伸ばし、軽く触れて弾く」というのが何となくわかったような気がするのですが、ど~~しても疑問なのが、4と一緒になぜ0(ゼロ)と書いてあるのがわかりません。 4だけと区別するためなのはわかるのですが、なぜゼロでなくてはいけないのでしょう? 押さえるところが、弦のちょうど真ん中になるから?? 初心者の考えだと、「4+」とか他の記号にした方がよっぽど区別つきやすいと思うのですが・・・

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.4

ファーストポジションで弾く場合、E線の3の指で弾く「ラ」とA線の3の指で弾く「レ」に0と4が振ってあります。 ・「初心者」の段階では、無理にやらなくてもいいと思いますが・・・ ・「ハーモニクス」のことかな? ギターでいうと、「12フレット」のこと。 「開放弦の真ん中」を、軽く触れる。(押さえるのではない) 弾く方法のことでしょうね。だぶん。 もし、初心者であるのなら、その方法は、やらなくてもいいです。 普通に、「実音」で、押さえてください。 要するに、ファーストポジションのままでいいですよ。

roth
質問者

補足

ありがとうございます。 そう、「ハーモ二クス」と聞いたような気がします。 実はレッスンの課題曲に出てきまして、先生にちょっと説明受けたんですが、理解できませんでした・・・。 これがわからないと練習できないので、次回のレッスンまでに理解しておきたいと思っています。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

もしかしたら、曲集によって、運指は、違う可能性は多分にありますが、 なんの曲集ですか? 自分の持ってるのは、「スズキ メソッド VOL 2」ですが・・・。 かなり・・・古いけど。(^^

roth
質問者

補足

私のは「篠崎バイオリン教本3」です。 5小節目ですが、たぶん曲によって違うでしょうね。 他の曲にも同じように0と4はたくさん出てきます。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

ボッケリーニのメヌエット ただいま、見ております。(^^; 何小節めのことでしょう・・・

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

Vnの場合は、 Gソ.Dレ.Aラ.Eミ が開放弦ですが・・・。 なので、意味がよくわかりません。 その0と4が振ってあったり、0と3だったりする音は、なんの音ですか? 教えてください。

roth
質問者

補足

ありがとうございます。 例えばボッケリーニのメヌエット。 ファーストポジションで弾く場合、E線の3の指で弾く「ラ」とA線の3の指で弾く「レ」に0と4が振ってあります。

関連するQ&A