• ベストアンサー

数学的帰納法

1・4+2・5+3・6+……+n(n+3)=1/3n(n+1)(n+5) …(1)  n=1のとき (左辺)=1・4=4 , (右辺)=1/3・1・2・6=4  よってn=1のとき、(1)が成り立つ。っていうのは分かるのですが、  その次にやることがさっぱり分かりません。  出来るだけわかりやすく教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

暫く見てなくて No. 1 の回答に疑問が付いていることに気付きませんでした。 > 1・4+2・5+3・6+……+k(k+3)+(k+1)(k+4)=1/3・(k+1)(k+2)(k+6) …(3) > の式で右辺は n=k+1 を当てはめているのに > なぜ左辺は…+k(k+3)+(k+1)(k+4)になってしまうのですか?? 左辺でも n=k+1 を当てはめているんです。(右辺でも左辺でも n=k+1 を「当てはめる」=「代入する」ことをしないとイコールにはなりません。) 1・4+2・5+3・6+……+n(n+3)=1/3n(n+1)(n+5) …(1) ここで両辺に n=k を代入すると 1・4+2・5+3・6+……+k(k+3)=1/3k(k+1)(k+5) …(1') (1) の右辺に n=k+1 を代入することはお分かりになったようですね。 左辺を考えます。(1') は 1, 2, ..., k についての和です。ここに「n=k+1 を当てはめる=n=k+1 を代入する」とは、1, 2, ..., k, k+1 についての和を取ることです。k までの和は (1') の左辺ですので、それに k+1 を追加すればよいのです。 したがって、 1・4+2・5+3・6+……+k(k+3)+(k+1)(k+4) です。最後の項 (k+1)(k+4) が追加された項です。(1) の左辺の最後の項で n のところに k+1 を代入しています。 このような考え方は数学的帰納法では盛んに出てきますので、慣れて貰う以外にはありません。あるとき「ハッ」と気付くと、「なんだ、こんなことか。何を今まで悩んでいたんだろう」と思う日があるでしょう。

その他の回答 (2)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

「数学的帰納法」の考え方が分からない、ということがありますので(miyabiiiii さんは分かっているかも知れませんが)蛇足を付け加えておきます。 数学的帰納法では (1) n=1 のとき成立する (2) n=k のとき成立すると仮定すれば n=k+1 でも成立する を証明し、全ての n で成立することを言います。 具体的に書いてみましょう。(1),(2) が証明できたとすると (A) n=1 のとき成立する (B) n=1 のとき成立するので n=2 でも成立する((2) で k=1 と置いた) したがって、n=2 で成立します。 次に (A) n=1 のとき成立する (B) n=1 のとき成立するので n=2 でも成立する((2) で k=1 と置いた) (C) n=2 のとき成立するので n=3 でも成立する((2) で k=2 と置いた) したがって、n=3 で成立します。 次に (A) n=1 のとき成立する (B) n=1 のとき成立するので n=2 でも成立する((2) で k=1 と置いた) (C) n=2 のとき成立するので n=3 でも成立する((2) で k=2 と置いた) (D) n=3 のとき成立するので n=4 でも成立する((2) で k=3 と置いた) したがって、n=4 で成立します。 面倒を厭わず、この操作を続ければ、有限の n に対して(どんな大きい n でも)いつかは証明できます。これが数学的帰納法の原理です。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

数学的帰納法では「n=k のとき成立する」を仮定し「n=k+1 のときに成立する」を証明します。ここで n を k に書き換えているのは、その方が分かりやすいからで、別に書き換えなくても構いません。 「n=k のとき成立する」を仮定しますから (1) は 1・4+2・5+3・6+……+k(k+3)=1/3・k(k+1)(k+5) …(2) が成立すると仮定します。この仮定の下で n=k+1 でも成立することを証明するので、証明すべき目標は 1・4+2・5+3・6+……+k(k+3)+(k+1)(k+4)=1/3・(k+1)(k+2)(k+6) …(3) になり、これを証明すれば良いわけです。(2) の両辺に (k+1)(k+4) を足すと 1・4+2・5+3・6+……+k(k+3)+(k+1)(k+4)=1/3・k(k+1)(k+5)+(k+1)(k+4) …(2') が成立する筈です。 (2') の右辺を変形して (3) の右辺になれば証明が完成です。

miyabiiiii
質問者

補足

1・4+2・5+3・6+……+k(k+3)+(k+1)(k+4)=1/3・(k+1)(k+2)(k+6) …(3) の式で右辺は n=k+1 を当てはめているのに なぜ左辺は…+k(k+3)+(k+1)(k+4)になってしまうのですか?? すいません。本当に分かりません。

関連するQ&A