• ベストアンサー

数学的帰納法 教科書の例題

教科書の例題で 自然数nについて次の等式が成り立つ。 1+2+3+・・・+n=(1/2)n(n+1) n=kのとき両辺に(k+1)を加えて左右をそれぞれ変形 すると 左辺=1+2+3+・・・+k(k+1) 右辺=(1/2)k(k+1)+(k+1) =(1/2)(k+1)(k+2) とあるのですが、なんで(1/2)k(k+1)+(k+1)と(1/2)(k+1)(k+2)がイコールで結ばれ るのでしょうか?計算しても合わないのですが。 お手数かけますが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.1

教科書の数学的帰納法の証明だと私が思うに大事な部分が抜けているので、教科書を読んでも理解しずらいかと思います。 抜けている部分というのを中心に書いていきます。 n=1は省略します。つぎに n=kのときを証明しますよね? 1+2+3+・・・+k=(1/2)k(k+1)・・・・(1) ただ単にnをkに置き換えただけです。 ここからが教科書でかかれていないことで、非常に重要な考えです。コツがわかるまで手にペンを持って考えてみてください。 n=k+1のとき (1)式はどうなるでしょう? →1+2+3+・・・+(k+1)=(1/2)(k+1)(k+2) (1)式のkをk+1と置き換えただけです。右辺をどっかで見たことありませんか? >なんで(1/2)k(k+1)+(k+1)と(1/2)(k+1)(k+2)がイコールで結ばれ に書いてありますね。なんでn=kとわざわざ置いたのか考えてみてください。この「(1/2)(k+1)(k+2)」を示すためだったんですよ。 あとは一旦、上のことは忘れて教科書どおりにn=k+1のときを考えます。 1+2+3+・・・+n+(n+1)=(1/2)n(n+1)+(n+1) ここで両辺に(n+1)を加えます(等式の性質)。 まず自分で右辺を解いてみてください(左辺は無視)。(n+1)をMとかAに置き換えるのがポイントです。これは小学生で習う分配法則なのでわからなければ調べてみてください。 (1/2)n(n+1)+(n+1) → (n+1)をMとおく (1/2)nM+M  →M((1/2)n+1) →Mをもとに戻す (n+1)((1/2)n+1) →(n+1)(1/2)(n+2) ・・・※(1/2)(n+2)は((1/2)n+1)とイコールでしょ?計算してみてください。 →(1/2)(n+1)(n+2) 最後は抜粋します。余計なことまで説明しましたが、どうでしたでしょうか?わからなければ補足します。

noname#3236
質問者

お礼

なかなか難しいですが、もうちょっと粘ってみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

計算しやすいように、両方2倍します。 前者×2:k(k+1)+2(k+1)→展開すれば、k^2 +3k +2 後者×2:(k+1)(k+2)→展開すれば、k^2 +3k +2 同じになります。計算ちがったんじゃないかな?

noname#3236
質問者

お礼

計算したらそうなりました。 ありがとうございますnozomi500さん。

noname#24477
noname#24477
回答No.2

計算しただけです。 計算しても合わないというのは、単に計算間違いをしたのでしょう。 簡単な整理の仕方。 まず分母を2で通分します。後ろに2が付きますよ。 (k+1)が2つありますから、これでくくります。(k+1)を前に出す。 右辺=(1/2)k(k+1)+(k+1) ={k(k+1)+2(k+1)}/2 =(k+1)(k+2)/2 普通は分母の2は(1/2)として前に出しますね。

noname#3236
質問者

お礼

ojamanboさん、ありがとうございます。 数学は難しいですね。