• ベストアンサー

仮定法現在 believe の使い方で質問です

I believe we had better stop the project これを過去時制にすると i believed we had better stop the project と解答があったのですが i believed we had had better stop the project ではいけないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 I believe we had better stop the projectは「今、すべきと、信じている」今信じているんですね。 これを過去形にすると、と言う事は、すべきとその時信じた、と言うことですね。I believed at that timeまでは問題ないですね。 (だからこそご質問したわけですが) もう一度原点に返って見ましょう。 I believe we had better stop the project.という文章の件です。 日本では仮定法仮定法と「ぎゃあぎゃあ」言うにもかかわらず仮定法の原点をまるっきり見ていないのです。 なぜ、shouldとかhad betterを使ったときに日本語の訳として、するべきだ、と訳されているのかだれもわかったいないと言っていいほど素直にこの表現を覚え使っているのです。 しかし、仮定法と言う用語が出てくるなり過去形を使うなどと頭を狂わすのです。 shouldとかhad betterは過去形ではなく現在のフィーリングを出している、とよくこのカテで私は書き、「していないじゃんか」「するべきだったけどしていないから今言っているんだよ、だからやれよ」と言う現在のフィーリングを出している表現なのです。 should/had betterと言う「現在形」の助動詞と言った方が良いくらいなのです。 しかし、仮定法、と言う用語や英語の使い方を教える必要があると感じるなら、私のこの考えは捨て、仮定法と言うすばらしい英語表現を一貫した教え方で教える必要がある、と私は言います。 shouldやhad betterには既に「やっていない」と言うフィーリングが含まれているのです。 やっていればこれをいう必要はないのです。  どうですか、考え方の違いがお分かりになりましたか?  教科書風に言えば、これ自体が仮定法の表現なのです。 しかし、仮定法だ、時制の一致、などと言いまわすから余計にこんがらがってしまうわけです。 その信じた時点でやっていないと言うフィーリングがあるわけですから、should have stopped the projectになるのはフィーリングからしても当然の表現方法であり、had betterを使わない表現で済ましてしまうのです。 ちょうどmustがhad toと言う表現で代わりにしてしまうのと同じフィーリングです。 この方が普通だと感じるフィーリングです。 なぜってそういう表現をみんなが使っているからなのです。 学校文法がああだこうだと言っているからでは決してないのです。 今信じている、と言う表現を、その時信じていた、の「過去形に変える」と言うご質問と感じましたので、このような回答になったわけですが、他の皆さんもおっしゃっているように、この過去形の文章が今でもある、と言うフィーリングであれば、いくらbelievedがbelieveに変わっても、その時にはやっていないからやるべきだ、と言う部分は変わりませんので、I believe we should have stopped the projectという表現になるわけです。 ここではっきりしているのは、信じているのは今のこと、ストップしていない、と言うのはその時のこと、なわけです。 信じておけばよかった(信じなかった)であれば、I should have believed と言う表現にも変わっていくわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

その他の回答 (3)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

時制の一致とは、実際の行為や状態の起きたときをより正確に表現しようと言うことです。それに対し、仮定法は、実際に起きたことではないので、時制の一致と言う感覚の対象になりません。つまり、全く別の感覚ですから、互いに干渉しないのです。 意味として、No.2の方が言われているように、完了形が来ることもありますが、それは、意味自体が変化しているからです。 >I believe we had better stop the project 私は、その計画を止めた方がいいと思う。 過去にして、 (1)私は、その計画を止めた方がいいと思った。 では、「その計画を止めた方がいい」で元の文と同じです。 (2)私は、その計画を止めておけばよかったと思った。 では、意味が異なってしまい、思った時点で、すでに計画は実行済みという感覚があります。つまり、ただの過去形ではなくて、意味が変わってしまったのです。

yuukrub
質問者

お礼

互いに干渉されないので、文章も変化しない よくわかりました^^ ありがとうございます 正直なところ、先生よりわかりやすかったです。 yuuka

  • Faumdano
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.2

I believe we'd better stop the project これを過去時制にすると I believed we should have stopped the project. (そう信じていたが、もう信じていない) I believe we should have stopped the project. ( 今にもそう信じている)

yuukrub
質問者

お礼

ぁりがとうございます。すぐに解答いただけるなんて 思わなかったのでうれしいです^^

回答No.1

>仮定法現在 believe という意味がわかりませんが。  この believe は普通の(直説法)現在です。  had better は一般的には「~した方がよい」と訳されますが,had に過去の意味はなく,特に何かと比較しているわけではありません。  had better という語感から,大昔の誰かが「した方がよい」という訳を当てはめたのでしょう。一人称主語のときはかまいませんが,you が主語になると,「~しなさい」という響きを持ちますので,日本語の「した方がよい」という感覚とは異なってきます。  had better で一つの助動詞であり,過去を表すものでもありません。should という助動詞は本来,shall の過去形ですが,特に過去でなく,「~すべきである」という意味になります。現実には,should は日本語の「すべき」のような義務より,「~すればいい」という助言を表します。そういう意味では,should を「~した方がよい」と訳した方がいいでしょう。  この should が時制の一致を受けないのと同様,had better も時制の一致を受けませんので,believe が believed になっても,had better はそのままです。had に過去の意味があるわけではないので,時制の一致により,過去完了 had had のようになることはありません。

yuukrub
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 とってもよくわかりました。yuuka

関連するQ&A