- ベストアンサー
朝食を食べるべき生物学的根拠は?
朝食を食べるべき生物学的根拠は?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
お礼に対して。家族や同居相手などからいわれたのでしょうか? おそらく朝食をつくる手間が省けるからではないでしょうか? 「せっかく作ったのだから、食べていきなさい」というような。 あるいは、朝食を食べる習慣をつけて「早起きは三文の得」を勧めているのかもしれません。 逆に朝食のない家族を思い浮かべてみてください。「朝起きても、おはようもなく、誰とも会わず、話さない朝」というのは無味乾燥としているものです。恋人と二人で過ごす朝と、寝ている恋人を置いて、一人で勤め先などに行く朝を比べるといいかもしれません。 家族が思いやりで言っているのか、それとも面倒だから言っているのか分かりませんが、生物学的には一応根拠があるので、朝食を摂る習慣は悪いようにはならないはずです。 どうしても朝はもっと寝ていたいとか、朝ごはんを一緒に食べるのがいやなら、100円をもらってコンビニおにぎりを一つ学校などで食べればいいのではないでしょうか? 目玉焼き+トースト+牛乳で卵60円、トースト一切れ20円牛乳200cc30円あたりなら、大体そのくらいの値段になります。このモーニングセットで110円と同じ値段だとおにぎり一つしか買えません。同じ量と食べるとしたら、+パック牛乳が60円くらいかかるかもです。やはり家で作られたものの方が安上がりではありますね。 おそらく自立というものを目指す、家族と顔をあわせたくない年頃なのかな、と思いますが、そうなると、おにぎり+学校の水とかでしょうか・・・。私が高校生の時は、こっそり早起きして朝ごはんを自分で作って食べ、麦茶を自分で作って水筒に入れてきている人もいましたが。そんなやり方もありますよ。
その他の回答 (7)
お礼をありがとうございました。 >ギリギリで起きるのですることは最小限にしたいんです。 >後は朝食たべるとお腹の調子が悪くなるんです。 最小限に、というのは生活習慣ですから、ある程度変えられますし、変えなくても本人のやり方次第だと思うのですが、おなかの調子となると、これは朝食を食べれなくても立派な理由になると思います。 一度家族に知らせてはどうでしょうか? さすがにおなかの調子が悪くなるのに、朝食をただただ強要されるのはいい気分ではないです。なにか家族側にも工夫をしてもらいたいですよね。 朝ごはんを食べた刺激で腸が動き出すので、それが過敏に反応しすぎるのかもしれません。よく朝にお通じに行きたくなる人がいるそうですが、この理由に基づいているそうなので、似ているようなものかもしれません。 なにか、消化のいいものを食べるか、おなかと相性のいいものを探すか、全く食べなくてもいいですが、食べるとやっぱり体力があります。遅刻しそうで走ったりする時なんかによく実感しますが。いろいろどのスタイルが合うかやってみるといいですよ…。お大事に(?)
お礼
生物学的根拠がないことがわかりましたので、折角ですけど結構です。 有り難うございました。
3連…。 お礼に対して補足をします。 大切なのは朝ではなく、時間とありますが、そのとおりだと思います。しかし、大抵の人には朝から昼にも仕事や授業などがあると思います。そうなると、エネルギー補給に朝食が必要になります。 別に朝~昼は何もない日だとか、あるいはエネルギーなんていらない、午前中はだらけてるだけ~などの場合は朝食を食べる必要はないことになりますが…、大抵の人はきっとありますよね。 同じように考えて、昼食は夜までのエネルギー補給の位置づけになります。 一日のうちで夕飯が豪華になりやすいですが、本来は朝食と昼食に重点をおいたほうがいいそうです。しかし、食べるというのは、エネルギー補給のほかに「おいしさ」「味わう」などの楽しみもあるので、夕食がおいしいというのは、心理的な効果を考えるといいことだと思います。おいしい夕食を期待すると、一日頑張れるかもしれませんからね(笑)
お礼
有り難うございます。 押し付ける人間が嫌いなんですよ!全ては一概に言えないのに自分が朝食を食べるからって! 何で自分は好きな事しときなから、他人に嫌な事をさせようとするのか?
連レスしてよろしいものか悩みますが…。 お礼、ありがとうございます。 議題に関する基礎的な知識は、大抵スポーツ医学に書いてありますよ。私が知ったのもスポーツ医学書からでした。今度立ち読みされてはいかがでしょうか? 検索でも出てくればよろしいのですが…。 ダイエットや栄養バランスなど体づくりにも応用がきくので、一度知ると日常生活にも役立つと思います。
大体栄養の種類によりますが、糖分で3時間、脂肪分で8時間だったかな・・・、を食べてから利用するまでに要します。なので、朝9時から頭をシャキっとさせたい場合は糖分(炭水化物)で6時に、脂肪だと深夜1時という目算になりますが、深夜1時はのちに述べる理由でおすすめできないです。 もし朝がない場合、昼ごはんが最初食べる食事になるわけですが、そうなると、お昼までの糖分が足りずに、どこかで供給しなくてはなりません。 なら夜寝る前の夜食を食えばいい、と考えるわけですが、これだと寝ている間は代謝が落ちるために(動かない、休息状態に入る)食べたエネルギーは余って、脂肪として蓄積されてしまうので、供給効率が悪いです、となると、朝起きた後に食べる、朝食によって午前中の脳や体で消費する代謝エネルギーを補う形になります。 また、おなかがいっぱいだと、胃に血流が流れるために脳にいく血液量が減り、結果頭が働かない、眠い状態になります。
お礼
有り難うございます。質問しときながら大変に恐縮なのですが、大事なのは時間であって、朝ではないてことですね。
- piyoco123
- ベストアンサー率15% (124/794)
日本の最高学府で教官しており、毎日頭脳労働しています。 私はお腹がいっぱいになると集中力が落ちるので朝は食べません。 脳にエネルギーがいかない、という話がありますが実験的証明は困難ですし、 朝食と子供の学力との関係についても、朝食以外の家庭環境に関する因子が大きく、正確とは思えません。
- tomoyaok
- ベストアンサー率40% (79/195)
あるんじゃないかな。 人間の場合、ある程度予見性があって、 現在空腹だから糧を探すのではなく 将来の空腹に備えて、それがあるかないかに関わらず 糧を備蓄しようとしていると思われます。 だから、そのためのエネルギーを活動が始まる前に 補給するのは意味があるかと思います。
- hidebombbb
- ベストアンサー率26% (5/19)
無いと思います。 朝食の習慣が始まったのは、エジソンが自ら発明したコーヒーメーカとトースターを広めるために、朝食をとりましょう。と発表したのが始まりみたいですよ。
お礼
有り難うございます。 ギリギリで起きるのですることは最小限にしたいんです。 後は朝食たべるとお腹の調子が悪くなるんです。