• ベストアンサー

いとこ姉妹の共著年賀状に対して

もう随分昔の事で、私が中学くらいの事ですが、小学校か幼稚園か位の幼い姉妹のいとこから、共著で年賀状をもらったときに、非情に怒りがこみ上げてきました。内容にではなく、「共著」という一種の責任逃れと言うか、「個」と「個」の交わりを回避するような安易で無責任な姿勢にです。そりゃあお姉ちゃんと妹と一緒にお兄ちゃんに出したいと思う安易な子供心でしょう。しかしそれをわかっていてもなお、怒りがこみ上げてきて、一人づつに攻撃的な年賀状を送り返してやった事があります。 私は「孤独」に参っていました。家でも孤独学校でも孤独です。しかも、不快な人間ばかりが身近にいました。安易に日常を共有でき、不満を分かち合うような人間がいなかったのです。それが「嫉妬」と言うものでなくもっと「絶望」と言うものさえ、その「共著」によって感じさせられた、そんな感じがしたんです。私は孤独すぎたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.7

No.3の者です。私はあなたの返信については、今のお気持ちが正直につづられていて、分かりやすいと思っていますよ。gooの趣旨に反しているとは思いません。ただ、No.6様への返信において、やっと質問の核が現れてきた、というところでしょう。 しかしですね、ご自身の過去、あなたの体験してきた事に対してあなたは正直ではない。 あなたが他人には共有されえないほどのつらい体験をしてきたことは、あなたの書き込みで伝わってきますよ。でも、あなた自身の中でそれを思い出したくない、「無意識」に閉じ込めておきたいというエネルギーがはたらいているのも事実だと捉えています。 >私の過去回答と、あまり関連はない気がするんですけどね。どっちか無理しているのかな。 と、避けてほしくなかったんです。 今のあなたには、「無意識を意識化し、敢えてその苦しみを体験することで、やがてその苦しみから解放される」必要があると考えます。 過去から現在までのあなたの生き様すべてにおいて、受け売りや上辺だけの答えなんて要らないんです。あなたに必要な答えはあなた自身を分析しないと出てこないのです。 現時点では情報が少なすぎて的を射た回答は出てこないでしょう。なぞなぞじゃぁないんですから。 で、やっと今回のテーマに適った表現を使って書きますが、あなたの中で「共著」が「『自分』を薄めて責任転嫁すること」につながっているという主張は分かりますよ。(分かったからこそNo.3であのような後書きを書いたのですが。)しかし、それを教育の風潮とか倫理観につなげるのはナンセンスでしょう。いや、あなたがそのようにお考えになるまでのメカニズムは一つ考えが浮かびますよ、あなた自身の過去の体験に原因を求めるのが怖いから社会の一般論に原因を求めようとする、という考え。でもそのような受け売りで、あなた自身の過去を清算出来るんですか?それでも何か納得しない点が必ず生まれるでしょう。今回の数々のやり取りのように。 現在のあなた自身のように、どうかあなた自身の過去も含めて正直になってください。

noname#32495
質問者

お礼

まず、ただ心底「ありがとうございます」と言いたいです。パソコン画面を通じてと言え、これほど「私」を分析受容していただけたのは、貴重な事です。 そして、おそらく私の無意識領分とを省みても、おそらく大筋で流れとしてはao-bさんのいわれるとおりの事態なのであろうと思われます。 しかし、補足的ですが、3番で引用していただいた私の「兄弟」に関する質問の回答で、私自身が感じている通りに回答したものであって、やや私事を除いたと言うだけで率直な意見でした。事実、子供のころから会った一人っ子やら兄弟を持つ子供に関して、なんら相関的な差異は感じられませんでした。で、これはかなり素質の問題なのかとか兄弟以外の環境によるのだろうと結論は自分で出していたわけです。 でも私の場合は極端で、兄弟がいないことが極端に響いた体験があり、向いていない事を強いられた(性格環境肉体条件など)うらみがあります。 それに私から出す情報量が少なすぎましたね。あだ質問文800字というのでなかなか難しい。年賀状は問題点が現れたある発火点であって、本質ではないわけです。 しかし、本質が見えても解決の方法がわかるかというとあまり自信がないですね。つまり、もう「孤独」を感じないようになりたいという希望だけは核として残ります。それを育てるには?あるいはそういう過去の慰めを求めるのでなく、別の行動もあるのか? 私自身は、芸術活動(音楽)を生活のなかに取り入れたい、あるいは中心にしたいと思います。自分がステージに立って人を楽しませる事、それが過去の孤独の清算につながるように思えます。しかしこれは脈絡ないんですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#41852
noname#41852
回答No.10

なるほどね。よくわかりますよ。孤独な人って、そうでない人にはわからないつらさ、ありますからね。アレルギーのように、どうしてこんなものに反応するんだって本人でさえも納得いかないでしょう。理性では割り切れない世界です。 私は兄弟も多くて、質問者さんのような孤独ではなかったかもしれませんが、家庭状況で大学に行けなかったり、いろいろ寂しい思いをしました。そういう人にはわからないつらさっていうのは、理解も得られないというダブルでつらいものです。 また、そういう嫉妬する人、苦しむ人は周りから疎まれていくという、まさに踏んだり蹴ったり状態に陥りやすいわけで、どうにかこの連鎖をとめなければなりません。 一人になることをお勧めします。つまり理解者を求めない事です。腹をくくって自分にできる事をやる、やっているうちに、おのずと解消していくものです。これは一応経験者からの苦言として受け取ってください。

noname#32495
質問者

お礼

ありがとうございます。そういう共感は非常に救われます。どうしても人にはわかってもらえない「アレルギー」のようなものがあります。腹をくくってなるべく忘れることはまさに最良の対処法ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chayo
  • ベストアンサー率30% (44/145)
回答No.9

再度の投稿です。 私は比較的早いタイミングで投稿をしましたが、 あなたが皆さんに出された回答を見て唖然としました。 的を当てるとか当てないとかって、何言ってんの?って感じです。 ご存知だと思いますが、この場は占い師の力だめしの場ではありません。 的外れな回答が来るのは、的を外した質問のせいではないですか? 私にはどの答えも、質問に添った回答に見えます。 あなたは私への回答に >心のこもった駄目出し言葉はいつも求めています。 と書かれていますが、ここに回答を寄せている人たちはまさにそれですよ。 わかりませんか? あなたの考えがすべて正しいのではないと言う事を、皆さんの回答から汲み取ってください。 きっと今のあなたが大満足する答えというのは、 あなたが生まれ育った環境に100%同情し、 共著について一緒に怒ってくれる回答のみでしょうね…。 はっきり言います。 その回答を待つのは馬鹿げてますし、間違ってます。 皆さんの答えをちゃんと読みましたか? ・共著はまったくおかしいものではない ・あなたが回りを受け入れていない と言う共通した意見がたくさん寄せられています。 それでもこれを否定し、的外れだと言うのなら、 まず第一に言えるのは「あなたの質問の仕方が悪かった」と言う事。 次に「あなたに他人を受け入れる余裕がない限り事態は改善しない」と言う事です。 いくら口先で >心のこもった駄目出し言葉はいつも求めています。 こんな事を言っても、受け入れられる気持ちがなければ、それは、求めている「振り」ですよね。 この文章に対して否定をせず回答をする事が、あなたにできますか? 少なくとも私は、見ず知らずのあなたに対して真剣に話をしています。 どうか言いたいことがうまく伝わるようにと、心を込めて文章を作っているつもりです。

noname#32495
質問者

お礼

まず、関係なくてすみません。chayoさんは、ほとんど質問なされずにもっぱらお答え専門のような形でこのサイトにご参加なさっていますよね。ともすると、質問者の感覚がつかないで参加なさっていると、「こういう回答が来たららうれしい」とか「こういう回答はやめてほしい」と言う感覚が育たないと思うんですね。なので、そういう弱点をお持ちになっているのを気に留めても損はないと思います。またそれは別になんら問題ではなく個人の趣味の問題でよろしいわけですが、やはり人の傾向と言うのがどうしても出ます。そんなに質問する事がないか、御自身自信満々でどっかりと人生構えているか、所詮来る回答に期待していないかわかりませんが、私は履歴を見てもわかるとおり逆で質問マニアといってもいい。所詮水と油の傾向があるわけですよ。なので、そういうことを前提としてお考えください。 それに、私はあまり回答になれていなかったため(回答の範囲に余裕のあることをつい忘れていました。「参考意見」とかありますもんね。厳しい要求をしすぎましたね。 質問事態は的外れとは思っておりません(補足で解説します) で、私の怒りに「同調」してくれる回答など求めてはいません。理解して共感してそのうえで、「わかるその気持ち!でもね、この問題はこう考えな!」よといってもらいたいわけです。 >・共著はまったくおかしいものではない  ・あなたが回りを受け入れていない これは非常に的確です。しかし個人に当てるものはやはり個人が望ましいと「私」の価値観は判断いたします。なぜなら私のように苦しむ人間がいますから。それを耐えるのが社会生活?) で、私もこのことは重々承知でいます。つまりわかっているけど状態です。その感情の処理をどう考えればいいのかという問題です。 思うにchayoさんは社会の酸いを知りすぎてるんじゃないでしょうか?

noname#32495
質問者

補足

質問が的外れかと言う事ですが、もう一度みてみます。 >もう随分昔の事で、~非情に怒りがこみ上げてきました。 は前置きと言うか >内容にではな~無責任な姿勢にです。 は理由を述べています。 >そりゃあお姉ちゃんと~事があります。 は自分でも理不尽な怒りと思いつついわれのない復讐をしてしまった。 >私は「孤独」に参っていました。~人間がいなかったのです。 当時の状況です。それがこの心理の理由であると述べています。 >私は孤独すぎたのでしょうか。 これが上の事態を踏まえた上での質問になります。 結局yes noの問題ですね。で、ご親切な方はいろいろ肉付けをされてくれると言う展開です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.8

質問者様が「共著」に怒りを感じたのは、ご自分は出来ないことだったからなのではないのでしょうか。 要するに「共著」で年賀状を出せる仲の良い従姉妹からきた年賀状に嫉妬したんです。 今までのやり取りなどを見ていても、孤独が辛いと仰っているわりに側にいてくれる人を渇望してもがいているというよりは、「孤独な自分」に固執していらっしゃるように見えます。 「孤独だ」「理解してくれる人が周りにはいない」などといいつつ、結局は集団の中に入っていこうとはしていないですよね。 そんな自分の態度を、周りが「馴れ合っている」「責任転嫁し合っている」ということで正当化しているだけです。 「個」であることと「孤独」であることは、違います。 「個」を持つことは大事ですが、集団の中にあるからこそ「個」が存在できるわけです。また、「個」=「個人」ではないと思います。 年賀状の話に戻れば、親戚という集団の中の「従姉妹(質問者様)」と「従姉妹(共著の姉妹)」という「個」のお付き合いから来たものだと思います。

noname#32495
質問者

お礼

まず、私の怒りとか嫉妬に共感していただき、ありがとうございます。 そして確かに能動的に人を受け入れないと言うそういう面もありますね。が、これがアレルギーのようにできにくくなっているわけです。おそらく人がさほど困難でない事がすごく困難なのだと思います。もちろん、究極の願いは、自他共に認められているということですけど。 そして、残念ながら、本当の孤独を味わった事のない人には、やはり「うけいれろ、容認しろ、丸くなれ」と念仏のように信念をいうということ以外はできないのだろうと感じます。本当に体験した人はおそらく言えない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33705
noname#33705
回答No.6

色々な方の意見に対してのあなたの回答を拝見して・・ あなたは、自分の殻から出ることなく今のままの自分を理解し受け入れてくれる人を求めているのですね ただ、回答の仕方から決して「オトナではない」印象を受けます 人との関わりには飢えているのに自分の思うとおりの回答が得られない きっと沢山の方が回答されたとしても納得できないのでしょう それでも問題提議をすることで人との関わりを求める あなたの言うとおり、この場は匿名と言う事もあり責任はないのかもしれません では何故あなたは質問し、回答を求めその一つ一つにわざわざ辛辣な回答をする必要があるのでしょうか 「孤独な人」と言うより、「寂しい人」です 無理して回答者より高い所にいる事を強調する必要なんて逆にないのですよ そこから降りて一息のんで相手を見つめた時にわかることもありますよ あなた自身がわかっている通り、身近にいない限り本当に教えてあげられる事などないのですから

noname#32495
質問者

お礼

教えてgooの趣旨に従って質問しているつもりです。本題から離れたことでとやかく言ってほしくないというのが正直なところなんです。回答くださった方々には申し訳ないが、no.4の方がかろうじてストライクゾーンを切ったという以外に、的に当たった回答はありませんでした。でも特に不満じゃないですよ。軽く失望しているだけです。私も本当は質問の的に当てられないのに、いいたいこといいたくて回答してしまうことありますので。 沢山のかたが解答くださるとか下さらないとか問題ではなく、ただ的に当ててほしいと思うのは過剰な要求でしょうか。ひとつだけでも当ててくれれば大満足しますよ。 で、「匿名性」とか婉曲に言ってしまったのですが、回答者の態度に関してでなく、質問にある「共著で」何か出すということは、「自分」を薄めて責任転嫁する傾向にあるといいたかったわけです。だから、あたかも共著で個人に当てることが失礼でなく美徳であるかのように教育する風潮があるとしたら、それは「無責任主義、個の喪失」というような倫理観の喪失につながる問題ではないかと、そう思えます。それと私の「寂しさ」がどう関与するかです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooksan
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.5

今からでもいとこさんに謝ってはどうでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

>私は孤独すぎたのでしょうか。 :そういう面もあるのかもしれませんが、むしろ存在を認められていないことに対する不満が非常に強かった、ということではないかと思います。 小さな子からすらも一人の個人として認められていないのか、という印象を受けてしまったのでしょう。 家族である、仲間である、という状況が最初から設定されているかのように我々は思いがちですが、 実際のところ、それらは築かれていくものではないかと考えるのが妥当なような気もします。 一緒に生計を共にしているからといって家族が成立するわけではない、ということが案外簡単に見落とされている場合が多いようです。 家族関係を築き直す必要性、と言うと馬鹿げているように思う人もいるでしょうが、 良く考えてみると夫婦関係は築くものと言えるでしょう。 この関係が必ずしも適切でないまま、家族関係に突入してしまって良い結果が得られるはずはありません。 「子はかすがい」などといって、自分たちの未熟な部分を子によって糊塗しようとする無意識が家族関係を崩壊させている現実は多いのではないかと推測できます。 しかし、子自身の立場からすれば、そうであればあったで、家族関係が初めからあったという幻想を捨て去り、自らの手で築き直すことが必要になるような気がします。 それは、親を自分を庇護すべき人間としてではなく、対等な一個の人間として突き離して見ることから始まるのかもしれません。 一挙に解決しようとしないで、できることだけ少しづつ。 ズームアウトした視点で見る対象は、また違った側面を見せてくれることもあります。 また、その側面にあなたが気付いたということが相手を変えるきっかけになる場合も時にはあるでしょう。   

noname#32495
質問者

お礼

存在が認められない、それは実に言えているように思われます。とにかくストレスが慢性的に高レヴェルに達していた事は確かです。 一緒に暮らしている事と、精神的に繋がっている事はまさに別物です。自分の例を考えてみると実に明瞭です。 ズームアウトには一種の感情的止揚を原動力としたいかあるいは必要に思われます。それにこだわるのが是か非かよくわかりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ao-b
  • ベストアンサー率30% (81/263)
回答No.3

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2685733.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2684011.html 最近のbossambaさんの回答をいくつか覗かせていただきましたが、正直言って、そのような悩みが自然に生まれてくるとは思えません。 「孤独」のままの方が安心して生きていけるとお考えなのでは? 少なくともこの質問を書こうとした直前まではそうだったでしょう。 当時は「攻撃的な年賀状を送り返し」たんですよね。 そうやって自分の怒りを行動に出来たんですよね。 なぜ「この機になって」孤独に悩むようになったのですか? その点がはっきりすると、これからの考え方の指針が見えてくるかもしれません。 ##ただ、はがきの共著で例えるのは・・・家族ぐるみの付き合いだったら大抵連名ですよ。むしろ転校のエピソードの方が共感させやすかった気がします。

noname#32495
質問者

お礼

年賀状に関しては、私宛のものが共著になっていたということです。ちなみに私は、普通に個人対個人に来たものには律儀にと言うか普通に出す人です。だから一人づつきたらうれしく思ったでしょうね。 私の過去回答と、あまり関連はない気がするんですけどね。どっちか無理しているのかな。 こに機になってでなく慢性的に孤独に悩んでいますが、特に少年時代にひどいレヴェルになってしまったことがどうも消えませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chayo
  • ベストアンサー率30% (44/145)
回答No.2

>私は孤独すぎたのでしょうか。 そうかもしれませんね…。 書かれた文章を拝見した限りでは、仲のよい姉妹が「私も一緒に出すー♪」といったレベルで、 そういうことに兄弟(姉妹)の絆を子供ながらに感じて喜ぶ…という風景しか浮かびませんでしたので、 私には何の悪意も感じられませんでした。 で、結局あなたはどうなりたいのですか? 一緒にいて心地いい人に囲まれたいのではないでしょうか? であればまず他人を受け入れる事をするのが先決だと思います。 人にダメ出しばかりしているようですが、あなたにダメ出しをする友人はいますか? そういう人は不快な人だと言って周囲から排除していませんか? 大事なのはダメ出しをくれる人です。 ダメな部分に気付かせてくれる人こそ自分にとっては大事な人であると思って お付き合いしてみてはいかがでしょう。

noname#32495
質問者

お礼

その駄目出しをしてくれるほど、真剣に付き合ってくれる人が今までほとんどいなかったと言う事なんです。私自身それをどんなにか歓迎するんですけどね。もちろん問題の本質を理解せずに、説教好きがわかったような事をたれるのは論外ですが、心のこもった駄目出し言葉はいつも求めています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33705
noname#33705
回答No.1

私の考えですが・・・ 多分、相手ではなくあなた自身が周りの人間に壁を築いているのだと思います 自分の心に余裕が出来たとき初めて些細な事に腹を立てていたことに気付くと思いますよ 孤独は人によってもたらされるのではなく、自分で招くものですから

noname#32495
質問者

お礼

いや、人によってもたらされることはありますよ。小学校5年まではクラスの人気者だし好かれていたのが、転校でまったく無視される羽目になったり。これは人間性のためではないです。頻繁に接待で飲んで帰ってくる親とか、つき合わされると非情に「孤独感」を感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A