• 締切済み

子供をしつけない いとこと縁を切ってよいか?

9歳の子供が大暴れしてもしつけないいとこの事です。先日祖父の法事に行きました。その後に少し高めのコース料理を全員で食べに行きました大人9人 子供4人 そこでいとこの長男9歳と次男3歳が大声を張り上げたり、暴走しっぱなしでした。 3歳は やだー あーーっ! あーーーーーーー みたいな声を意図的にあげている。 9歳はウェイトレス20代前半の女性の名札の名前を呼ぶ まずいこれー この中で携帯持ってる人手あげてー 携帯持ってない人手あげてー 自分が人間だとおもう人手あげてー 自分がバカじゃないとおもう人手あげてー 手あげないってことはバカなんだー? これ以外にも大人が怒るかどうかを試す行動をずっとやっている いすをわざとひっくり返すなど。 私の両親60代は少しイライラしているが、笑顔で接している、その暴走長男の祖母は、まぁなんてこといってるの へんなことをいって ほんとおかしい とずっとニヤニヤして叱らない その子達の両親は叱っているんですが、言うことを少しも聞かないんです。母40歳位「もうやめて」「ちょっといい加減にしてよ」「お皿を叩かないでよ」 父50才近い東北なまり「おいやめろよおまえ」「おいこらそういうことすんなよ」「いい加減にしろよ」「ウェイターのおねえちゃんの下の名前にちゃんをつけて呼ぶと喜ぶんだよ」とふざけたりしている。 長男は小学4年なので大人をしっかり観察してわざとこちらを試しているのがわかるんです。 その9歳が私のところにきて私の携帯を覗き込んだので私は隠して見せないようにしました。それに驚いて席についてからも私の顔色をしばらくうかがっておりました。 しかし懲りずにまた大声を出したり、アイス食べたい アイスねえのかよぼろっちい店 1時間位たっても両親がしっかりとしからない状態が続いて私は怒りが限界に達したので帰ってしまいました。 私もいい年28歳なのですが、子供にキレたというより、ちゃんと叱らないその両親に対しての怒りでキレてしまいました。 私にも甥(7歳)がいるんですが、私の姉(母)やその旦那もちゃんとその甥を叱りきれないのですが、私や私の父、甥にとっての祖父は要所ようしょで、しっかりと納得するまでしつけをします。 なので、周りの人に迷惑をかける事はしないですし、したとしてもすぐにやめます。 私はそのいとこの家族と今後かかわりたくないんですが、どうすればいいですか? かかわるとしたら、私の親がいつか死んだときだとおもいます。そのときに、そのいとこの家族だけ呼ばないようにしたいんです。もしくは、子供だけつれてこないでくれというつもりです。 その時にその子供たちが大きくなっていたとしても、田舎の暴走族にでもなっているとおもうので縁を切りたいです。 どうすればいいですかね?

みんなの回答

回答No.6

>私の親がいつか死んだときだとおもいます。そのときに、そのいとこの家族だけ呼ばないようにしたいんです。もしくは、子供だけつれてこないでくれというつもりです。 いいんじゃないですか?亡くなった方の兄弟であるおじおばだけ呼べばいい話。 他に親戚がいないなら家族だけで葬儀を執り行ないました、でもいいでしょうし。 って言うか法事程度で大して関わりもないあなたのご両親の葬儀なんてそんなモラルのないいとこなら 親が言ったところで参列なんてしないと思いますよ。香典がもったいないとか言いそうだし。 田舎の暴走族候補(笑)なら「うぜー」とか言って親の言う事なんて聞かないだろうし、ますます出ないでしょうね。 私も子持ちですけど、こういう子供大っ嫌いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134199
noname#134199
回答No.5

葬式や 49日の法事ではないのなら これからは いとこの母?だけ もしくは いとこ夫婦だけ来て下さいと言えば良いと思います 祖父母だからといって 家族全員で来るなんて来すぎですよ そうはっきり言われたら 自分の子供のマナーの悪さが原因だって相手だって理解出来ますよ いとこの母から見れば あなたの祖父は 父親なんだから これからの法事には呼んであげるべきです ただ その歳になれば 法事以外の付き合いはしなくて良いし あと あなたの両親が もし亡くなっても 葬式に残ってもらうのは いとこまでですよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 19721219
  • ベストアンサー率24% (80/323)
回答No.4

親戚なんでしょ? 私だったら、その子供を叱ります。 まず叱る、それで駄目なら怒るそして怒鳴るです。 その従兄弟が文句を言ってきた時に、 初めて縁を切ることを考えます。 従兄弟なんて冠婚葬祭ぐらいしか会いませんので、 縁を切らなくても必要以上に関わらないでOKだと思いますがね。。。 切るのは簡単ですが、戻すことは大変です。

5547454
質問者

お礼

いとことわたしが9歳離れていて、今までも数回しかはなしたことないんです 私の父の姉の子がいとこ 私の父が姉に対して遠慮ばかりする関係なので その時点でいびつな感じがします 一度私が姉の子 つまり甥っこを何度も叱ったことがあったんです 車のいすを私が運転している後ろから蹴ってきたのでこれ以上言うことを聞か ないと車から降ろすぞ  家の床をボールペンでわざとこすりだしたので、なんでそういうことをするんだ床は文字を書くところじゃないんだよ 大声で泣き出す  まぁ他にも何度も叱りました 姉の夫は子供になめられきっています  姉は私に、あんたはおじさんなんだから叱ったりしなくていいんだよ 叱ってると嫌われてあんたになつかなくなるよ? いいよべつにそんな礼儀のない子になつかれなくてもこっちが子供をできたら仲良くさせたくないよ そんなことをいいました 私が叱ったら全員が納得できるけど、ちょっと立場が違うだろうみたいになるきがします

5547454
質問者

補足

実はすでに親戚を何人かいろいろなことがあって縁がきれてますね その祖父が原因なんですが だからこの法事が私は嫌いなんです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.3

 お父さんは50前でしょ? で、後25年生きるとします。10年でもいいです。 するとその子どもたちはいくつですか?  質問者さんご自身も結婚して子どもをもっているかもしれません。 今現在のいとこのお子さん二人よりも、ちゃんとしつけられる自信がありますか?  もしくは質問者さんご自身がこどものころ、本当にちゃんとしてたかどうかはわかりませんよね? 周りの親戚の優しい目で育ってきたと存じます。  もっとも、質問者さんといとこさんの関係が昔から悪く、気に入らないのなら疎遠にしてもいいとは思います。またもう次の世代(お姉さんのお子さんといとこのお子さんはハトコって関係ですよね)の親戚づきあいまではしなくていいと思いますので、とりあえずいとこさんとのお付き合いくらいは続けてもいいと思いますよ。  それとて、あと20年30年もすれば、疎遠になることは間違いないですが。  

5547454
質問者

お礼

疎遠にしたいです 私の両親は65歳くらいです  その暴走兄弟の父親が50歳 つまり 40歳のときに第1子ができたんです これを聞くと溺愛しちゃうのわかりますよね それが回りにとっては迷惑なんですけどね 疎遠になればいいんですが、ずうずうしい人間って疎遠にならないもんですよね なのでおそらく大喧嘩になって憎まれるとおもいます私が。

5547454
質問者

補足

私が子供の頃はすさまじくひどかったなっておもいます ヒステリックというか、その暴走子供よりもひどかったとおもいますし 回りの親戚からもたまに言われます しかし両親はそういう場面では、私が泣くまで叱りました そしておとなしくなってそこからはおとなしくいい子になっていました 色々なれないストレスを発散させて、なくことで収まっていたんでしょうね 回りの大人も私がみんなの前でしかられてなくところまでを見て 制裁をうけたことで気がおさまったのだとおもいます そしてその後はその日が終わるまで同じ事をくりかえさないですからね 頭はなぐられなかったですが、お尻をばんばん叩かれましたね 父親にもみんなの前で泣くまで叱られました ふざけたりおちゃらけて はいはい は~~~い は~~~い と言った事があって そのまま外に連れ出され 手は一切だされなかったんですが 廊下ですごい真剣に怒られなかされました  あの馬鹿両親は子供になめられっぱなしなんです それを見てると私の怒りがおさまらないんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>私の親がいつか死んだときだとおもいます。そのときに、そのいとこの家族だけ呼ばないようにしたいんです… 通夜や葬儀は、風の便りを聞いただけで誰もが自由にお参りします。 たとえ赤の他人でもお参りすること自体を拒むことはできません。 とはいえ、通夜後の通夜振る舞い、あるいは葬儀後の精進あげなどの席に座ってもらうかどうかは、喪主・喪家の判断一つです。 喪主がその都度お参り客に「あとまで残って」と耳打ちします。 何もいわれないお参り客は、通夜が済み次第、葬儀が済み次第帰ってしまいますから、特に気にすることはないでしょう。 今回は祖父の法事とのことで、故人の孫同士が顔を合わせたのも自然なことですが、あなたの親のときに故人の甥や姪まで近い親戚と考えなくても、それほど不自然なことではありません。

5547454
質問者

お礼

はい、あとは私が私の姉をどう説得できるかですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2787)
回答No.1

直接言うのが一番ですが、まぁ、電話かメールで「お宅のお子様の成長ぶりに忍耐できる自信がありませんので、お宅様とは縁を切らせて頂きます。」と丁寧に伝えれば良いでしょう。

5547454
質問者

お礼

はい、そのときはいうつもりですね 今回ではなく、前回の法事のとき暴走長男は3歳だったんですが 場をめっちゃくちゃにしていました。自閉症なのかなとおもったくらいです。 なので、前回と前々回のを見てちょっと元気すぎるから いとこと旦那さんだけで出席してもらっていいかな?っていうつもりです 

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A