• ベストアンサー

「ず」と「づ」の区別とは・・・?

こんにちは。質問は題名の通りです。 鼻血・・・はなぢ 地面・・・じめん 融通・・・ゆうずう 悪知恵・・・わるぢえ etc... など、元の文字はすべて「た」の段を読むのに、濁音にした場合に 書き言葉が分岐するのは何故でしょうか? また、それらに規則性はあるのでしょうか? また、今ざっと考えたら、これくらいしか浮かばなかったのですが、 他にも例がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、国が内閣告示・訓令で定めた「現代仮名遣い」(昭和61年 全文は文化庁のHP=下記URL内にあります。)では、「ぢ」「づ」を使うのは次の二つの場合(例外)に限り、それ以外は原則としてすべて「じ」「ず」を使うことになっています。 例外1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」 例 ちぢむ(縮む) つづく(続く) つづみ(鼓) 例外2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」 例 はなぢ(鼻+血) そこぢから(底+ちから) たけづつ(竹+筒) みちづれ(道+連れ) 以上のことから結果的に(現象的に)、 「語頭には『ぢ』『づ』は来ない。」 ということになります。 なお、次のような語は「二語の連合」ではあるけれども、「現代語の意識では二語に分解しにくい(元々の言葉を想起しづらい)」という理由で、当初(昭和21年の内閣告示・訓令「現代かなづかい」を補足した、昭和31年国語審議会報告「正書法について」)は「じ」「ず」と書くことになっていました。 例「世界中(せかいじゅう)」「稲妻(いなずま)」(「融通(ゆうずう)」については、上記「正書法について」には記述がありませんが、なぜ「ず」を使うかという理由は「世界中」などと同じであると考えられます。) しかし、「現代語の意識では二語に分解しにくい」という理由が主観的すぎるなどの批判があってか、昭和61年の内閣告示・訓令では、上記のような語について、 「『じ』『ず』を用いて書くことを本則とし、『せかいぢゅう』『いなづま』のように『ぢ』『づ』を用いて書くこともできる」 と、規範が緩められました。ここでは「融通」もその一つの例(「ゆうずう」を本則とし、「ゆうづう」も許容する)としてあげられています。) その規範の緩和がなければ(「中」を「ぢゅう」、「通」を「づう」と読むことが許されなければ)、現象的に次のようなことがいえたのです。 「『ぢ』『づ』は、和語(訓読みの言葉・漢字)に限られ、漢語(音読みの言葉・漢字)には用いられない。」 なお、「地震」の「じ」ですが、これは、上の二つの例外にあてはまりません。しかも、現象的な面(語頭には来ない・音読みである)から見ても、「ぢ」とは読めません。 つまり、もともと「地」には、「ち」「じ」という二つの音読みがあるのです。「省」に「せい」「しょう」という二つの音があるのと同じ事です。(ここらの経緯は、日本における漢字受容の歴史に関係しているのですが、煩雑になるのでここでは触れません。) 「地震」の「地(じ)」は「ち」が濁ったものではないのです。 ただ、ややこしいのは、「地震」をかつて(歴史的仮名遣いで)は「ぢしん」と書いていたということです。しかし、この「ぢ」も「ち」が濁ったことを表しているのではなく、かつては「じ」と「ぢ」の発音が実際に異なっていたことの名残なのです。 今では、全国的に「ぢ」「じ」、「づ」「ず」はそれぞれ同じ音で発音されますが、歴史的仮名遣いの定められた平安時代の共通語では、文字どおり異なった音で読んでいたのです。つまり、その当時「地」は「ぢ」という「じ」とは違った読み方をしていたのです。 しかし、江戸時代ごろまでには、ごく一部の地域(九州など)を除いて、「ぢ」「じ」、「づ」「ず」は、それぞれ同じ音で発音されるようになりました。つまり、「ぢ」「じ」は発音上区別されなくなったのです。 そのような表記と発音の不一致は、国民の言語教育にとって、大きな障害となります。そこで明治以来、仮名遣いの改革が論じられ続け、ついに戦後間もない昭和21年に、前記のごとく「内閣告示・訓令」が出されて今のような現代仮名遣いが行われるようになり、それが昭和61年に一部修正され、現在に至っているのです。 長くなりましたが、以上が「ぢ」「じ」にまつわる仮名遣いについてのあらましです。 「国語学辞典」(東京堂)「日本文法辞典」(有精堂)「日本文法大辞典」(明治書院)「日本語の歴史」(岩波新書)などを参考にしました。 ​

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20061123121603

その他の回答 (4)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.5

【例外】 ぢ ヒサヤ大黒堂

  • shuu29
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.4

現代仮名遣いでは、基本的には、「じ」と「ず」を使用します。 しかし、「鼻血・・・はなぢ」の場合は、「鼻・血(ち)」という2語の連結語のため、また「悪知恵・・・わるぢえ」は、「悪・知恵(ちえ)」という2語の連結語のために「ぢ」が使われます。 「融通・・・ゆうずう」は、1語であって、「融・通」という2語ではありません。「地面・・・じめん」では、「地(ち)・面」という2語から成るように感じるかも知れませんが、「表面」「底面」「水面」を、「ひょう・面」「てい・面」「すい・面」と2語に分けることができないのと同じで、1語の扱いです。 「現代文の仮名遣い」内閣告示第一号 昭和61年7月1日 「本文 第2の5」を参考にしてください。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/dukai.html

noname#57948
noname#57948
回答No.2

5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。  (1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」  例 ちぢみ(縮)  ちぢむ  ちぢれる  ちぢこまる    つづみ(鼓)  つづら  つづく(続)  つづめる(△約)  つづる(*綴)  〔注意〕「いちじく」「いちじるしい」は,この例にあたらない。  (2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」  例 はなぢ(鼻血)  そえぢ(添乳)  もらいぢち  そこぢから(底力)  ひぢりめん    いれぢえ(入知恵)  ちゃのみぢゃわん    まぢか(間近)  こぢんまり    ちかぢか(近々)  ちりぢり    みかづき(三日月)  たけづつ(竹筒)  たづな(手綱)  ともづな  にいづま(新妻)  けづめ  ひづめ  ひげづら    おこづかい(小遣)  あいそづかし  わしづかみ  こころづくし(心尽)  てづくり(手作)  こづつみ(小包)  ことづて  はこづめ(箱詰)  はたらきづめ  みちづれ(道連)    かたづく  こづく(小突)  どくづく  もとづく  うらづける  ゆきづまる  ねばりづよい    つねづね(常々)  つくづく  つれづれ   なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。  例 せかいじゅう(世界中)  いなずま(稲妻)  かたず(固*唾)    きずな(*絆)  さかずき(杯)  ときわず  ほおずき    みみずく  うなずく  おとずれる(訪)  かしずく    つまずく  ぬかずく  ひざまずく  あせみずく    くんずほぐれつ  さしずめ  でずっぱり  なかんずく    うでずく  くろずくめ  ひとりずつ  ゆうずう(融通)  〔注意〕次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1),(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。  例 じめん(地面)  ぬのじ(布地)  ずが(図画)  りゃくず(略図)  

  • undermask
  • ベストアンサー率43% (22/51)
回答No.1

過去の教えてgooでもいくつか回答がありますので、検索してみてね。 ▽これとか http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1197156.html

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1197156.html

関連するQ&A