• 締切済み

分子吸光係数 ε について

ある二分子が架橋子でつながっている分子があって、両方とも光を吸収し、同じ領域に吸収があるのですが、 その構成分子のεを測ったら、その構成分子の和と、二分子が架橋子でつながっている分子の吸収スペクトルの形状は一致したのですが、後者の方がεが大きい結果が出ました。これは、後者がなんらかの相互作用をしていると考えてよいのでしょうか? ただ形状がいっちしているので相互作用以外のものが関係してるのではないかと思うのですが、詳しい方お願いいたします。

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

分子Aと分子B 架橋した分子A-B ということでよろしいでしょうか? そして分子A,B混合液と分子A-Bのスペクトルを取ると、分子Aと分子Bに相当するピークでε(A)、ε(B)がいずれも高くなっていたのですね? これはありえることですよ。 吸収帯の位置が架橋の影響を受けやすい場所にあれば、バネの伸び(ε)は変わります。バネに例えるのなら、両端の重さが変わるということです。 今回は起こらなかったようですが、場合によってはピーク位置がシフトすることもあります。 あとは…わずかでしたら機器の誤差もあるかもしれませんね。

  • nayamukun
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.1

分子Aと分子A-A 吸収係数の単位を重量あたりにすると両者は一致し、 単位をモルあたりにするとA-AはAのほぼ2倍になるのではないでしょうか? 質問を間違って解釈しているかもしれません。

関連するQ&A