控除・扶養家族等について損せず選ぶ道は?
配偶者控除・配偶者特別控除・厚生年金の被扶養者(扶養家族)について殆ど無知でお恥ずかしいですが詳しい方お教え頂けると幸いです。
現在、結婚を考えているのですが、1.2年間まとまった貯金をしたいので妻になる予定の私も働きたいのですが、厚生年金の被扶養者(扶養家族)を考えると年収130万以内や住民税非課税は年収100万円以下や所得税非課税は年収が103万円以下や配偶者控除は年収を103万円以下にしたほうがいいのですよね?そうすると、年収100万程度しか稼げないですが、
1:これを超えて年収を増やした場合に結局課税・保険料等で働いた時間分、損になるのでしょうか?どのくらいの年収までいけば働き損にならずに済みますか?その対比がわかりません。
2:夫の年収と妻の年収共に各216万くらいだとどうなりますか?
夫の年収の半分以下でないと扶養ではなくなるのですか?
諸々いくら手元に残るのでしょうか?
妻は100万以下に抑えるのと比べるとどうなのでしょうか?
3:配偶者特別控除があるので厚生年金の被扶養者(扶養家族)の基準130万以下であれば住民税と所得税が課税になっても住民税の非課税基準を気にして100万以下にするより手取りは多いですか?
又、妻の申告はどの様にするものなのですか?
結果、
・結婚をして妻のパート年収100万又は130万以下に抑える?
・結婚をして共に各年収216万でも妻が100万以下又は130万以下に抑えるよりだいぶ収入がある?
・1.2年結婚せず別々に稼ぐ方が収入えられる?
どれが一番損せず収入を得る事ができるのでしょうか?
この他にも扶養家族に関して何かあるのでしょうか?
又、民主党の政権交代により、どう変わるのでしょうか?
初歩的な質問を細々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。