締切済み スカラー 2007/01/15 12:26 三次元空間においてのスカラーってどんなのありますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 proto ベストアンサー率47% (366/775) 2007/01/15 13:00 回答No.1 物理学の話ですか? スカラーってことは方向を持たない量だから、速度や電流など以外のもので 質量、電位、時間、明るさ、温度 などですかね。 ほかにもたくさんあると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 3次元のリッチスカラー 一般相対論 リーマン幾何 3次元球面のリッチスカラー曲率についての疑問です。 よく知られたように、2次元球面(半径r)のガウス曲率はK=1/r^2 で、 リッチスカラー曲率はR=2/r^2 です。両者にはR=2Kの関係があります。 本やwikipediaなどによると、 一般的に、半径rのn次元球面のリッチスカラー曲率はR=n(n-1)/r^2 となるようです。(ガウス曲率との関係は R=n(n-1)K です) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9B%B2%E7%8E%87 そうすると、3次元球面のリッチスカラー曲率は R=6/r^2 になります。 (閉じたロバートソン・ウォーカー時空の、空間部分にあたるものです) ここで疑問なのですが、なぜ3次元の曲がりなのに、 r^2のような2次元の曲がりの量を用いて表現可能なのでしょうか? 2次元の曲率が1/r^2 に関係する量になることは、 ガウス曲率の定義(1次元の曲率 1/r の2方向の曲がりの積を取る) などからも素直に理解できます。 3次元で素直に考えると、3次元のガウス曲率は3方向の曲がりの積を取り、 1/r^3のように表現され、リッチスカラー曲率もr^3の逆数に比例する量で 表されそうな気がしてしまいます。 「空間の曲がり」が「曲面の曲がり」で表現できてしまう事が どうもよく分からずにいます。どうぞよろしくお願い致します。 ベクトル・スカラーポテンシャル 電磁気学の二次元場の ベクトルポテンシャルA (B=rotA)、それとスカラーポテンシャル とはどのようなものですか?イメージが全くつかめないので、 詳しく教えてください。 静磁界の場合は、磁気ベクトル(スカラー)ポテンシャルと呼ぶそうです。 本を読んでみると、二次元場ではz方向成分のみを有し、 Aが連続である条件divA=0を満足するAを クーロンゲージにおける磁気ベクトルポテンシャルというようです。 二次元場とはx,y方向には変化するけど、z方向には一様で・・・ ん~わからないです ??? スカラー波とは何? 最近、テレビで話題になっている「パナ○○ーブ研究所」の人たちが頻繁に言っている「スカラー波」とは、物理学的に実際に存在するものなのですか?それともこの団体が勝手に言い出したものであって、そんなものは存在しないのですか?もし、あるとしたら、物理学的にどのように定義されたものを「スカラー波」というのですか? 更に、「スカラー波」と言うものがあれば、「ベクトル波」というものもあるのですか?少し興味があったので聞いてみました。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム スカラー波 スカラー波とは一体何のことなのでしょうか? 調べてもよく分かりません。 どうかよろしくお願いいたします スカラー3重積 m,nを単位ベクトルとし、s,tをそれぞれのパラメーターとする空間の2直線x(s)=a+sm,y(t)=b+tnが交わるための条件は[a,m,n]=[b,m,n]であること、またその場合の交差点の位置ベクトルをa,b,m,nを求めるにはどうしたらよいのですか? [ ]:スカラー3重積 ベクトル(行列?)とスカラーは互いに対になるような存在ですが、スカラー ベクトル(行列?)とスカラーは互いに対になるような存在ですが、スカラーの定義って何なのでしょうか? また、1×1行列はスカラーなのでしょうか? 4次元、11次元???・・・おしえて? 「4次元。数年前からは11次元の宇宙」などとよく聞きますが、具体的になんなのか解りません。 勝手に具体的な想像すると 1 光子(フォトン)が伝わる空間の次元のこと? この次元に、光子を伝播させることができる次元(媒体(空間))のこと? 2 重力を伝える(大きさを示せる)次元(空間)のこと? ・重力子(グラビトン)を伝播する次元のこと? ・それとも、重力(加速度を含む)の大きさ(スカラー)をあらわすことのできる次元などのこと? 3 素粒子専用の次元のこと? 素粒子(クォーク等)が対消滅等を繰り返している空間 及び 原子内を安定させている『強い力』を表現できる次元のこと? ・・地上の実験でも高エネルギーのときにしか現れないなどと聞いていますが・・・。 ようわかりません。どなたか分かりやすく具体的におしえてください。 スカラーとヴェクトル 「スカラーおよびヴェクトルと考えられるものを2つずつあげなさい。そして、その理由を説明しなさい」 という問題があるのですが、さっぱりわかりません。どなたか教えてください。おねがいします。 1×1行列とスカラーは同一視できるか 1 × 1 行列をスカラーと同一視できるとすれば、行列のスカラー倍の定義と、m × n 行列とn × l 行列の積が m × l 行列になるという行列の積に関する演算規則は矛盾するような気がしますが、この推論は誤りでしょうか?もし誤りだとすればどこに問題点があるのでしょうか? デザイナースカラーの塗り方 B1サイズで作品を作っているんですが、こんな大きなサイズにデザイナースカラーを使ったことがなかったので色にムラができキレイに塗れません。 どうしたらうまく塗れますか?教えてください。 independent scholar の訳語 訳語について教えていただきたいのですが、 independent scholar は何かすでに決まった訳語がありますでしょうか? 独立研究者、在野の研究者、など言い方はいくつかあるかと思うのですが、 新聞などで表記する際independent scholar をどう訳しているのか 知っていたら教えてもらえると嬉しいです。 スカラー3重積 スカラー3重積の教科書の演習問題ですが下記の画像の問題はどのようなけっかになるのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム スカラー変数をチェック こんにちは。 スカラー変数にデータがあるかどうかを調べるには、 どうしたらよいのでしょうか? NULLや""ではなく、存在そのものを調べたいのです。 スカラー変数を対象にしたexists関数のようなものはありませんか? PHPのisset()のような関数です。 google scholar お暇なときにどなたかご存知の方お教えください。 自分の文献を載せたホームページを google scholarに登録させる方法はあるでしょうか。 物理です。スカラーとベクトルの細かな定義にてです。 結局、スカラーとは向き、すなわち、符号を持った量という事で、「ベクトル=±スカラー」でこの「スカラー」をベクトルと定義する・・(1)事は可能ですか? ドップラー効果の公式にて教科書と物理のエッセンスにはv[0]とv[s]が「速さ」とスカラーではなく「速度」とベクトルと書かれていて、速さから速度を引けないはずです。 という事は(1)がいえるという事ではないんですか? Mn(R)の次元 またしょうもないことを聞くようですいません Mn(R)をn×n実行列全体とするとき 行列の和と成分ごとのスカラー倍でベクトル空間になりますよね この次元は何ですか? おねがいします スカラーの問題を教えてください。 スカラー場 φ=x^2+y^2+z^2の次の曲線Cに沿う線積分を求めよ ・Cは点P(-1,0,0)からQ(1,0,2) ずっとやってるんですが解けなくて困っています(;_; 仕事はなぜスカラー? 物理における仕事はスカラーですよね。仕事の定義は力×変位なのでベクトル×ベクトルとなり、そんなものはおかしいから内積として処理しているのかなとか考えていますが、よくわかりません。力積がベクトルなのはよくわかるんですけど・・・。回答よろしくお願いします。 スカラー関数 スカラー関数V(x,y,z)=xy+3x^2y-2yz^2について、点(1,1,1)における傾きを求める問題ですがこれはどのように解いていったらいいのでしょうか?基礎が全くできていないのでお手柔らかにお願いします。 数学(スカラーポテンシャル)について 次の式で与えられるベクトル値関数Fについて、∇×Fを求めよ。 またこのFにはスカラーポテンシャルが存在しないことを示せ。 F(x,y,z)=(-y/x^2+y^2)ex+(x/x^2+y^2)xy ただしex、eyはx、y方向の単位ベクトルとする。 また∇×FはrotFを表す。 ∇×Fについてはゼロベクトルとなりました。 次にスカラーポテンシャルが存在しないことを示せについて。 あるスカラー関数φをφ(x,y,z)として、∇φ=[∂φ/∂x ∂φ/∂y ∂φ/∂z] またF=[-y/(x^2+y^2) x/(x^2+y^2) 0]であり、x成分をxで積分、y成分をyで積分 z成分をzで積分しました。 x成分→ -arcTan(x/y)+C(y,z) y成分→ arcTan(y/x)+C(x,z) z成分→ C(x,y) となりこれらが全て等しくなるような任意の関数Cは存在しないから F=∇φとなるようなφは存在せずスカラーポテンシャルは存在しない と証明できたと思っていたのですが、のちのちスカラーポテンシャルの参考書を読んでいると スカラーポテンシャルが存在するための必要十分条件がrotF=0ということを知り、 あれ?ってなりました。 私の積分している証明がおかしいとしても、rotF=0は合ってると思いますし、それでスカラーポテンシャルが存在しないことの証明っていうのはどういうことなのでしょうか? 問題が間違っているのでしょうか? どこか間違っているところがあれば指摘してください。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など