• 締切済み

娘の行く末

家内とは現在の職場で出会い結婚し20年を超えましたが3歳の頃からピアノを習っていたことも有って(彼女自身は極普通の中高、短大卒です)娘にも3歳の頃からずーっとピアノを習わせており昨年目出度く?某音楽大学へ入学し今もはりきって通っております。ごく一般的なサラリーマン生活においてかなりの(恐らく獣医学部程度?)学費が掛っており非常なる負担と言うか投資と言っても過言でないくらいです。私ら夫婦が年老いてあるいはこの世から居なくなってもこれからの世の中でピアノで自活していけるものなんでしょうか?実力的には中の中か精々上の下か余り大したこと無いと思います。親ばかな質問ですがご参考意見あれば宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#111031
noname#111031
回答No.10

子供さんのずっと先のことまで気に病んでも仕方がないと思いますよ。 ピアノを音楽大学で専攻したからといって、100人中100人がソロピアニストになれるわけではありません。これは英文学を専攻したから 英文学者になるわけでないのと同じでしょう。 学生時代からピアノの生徒を取れると良いのですがね。出来れば学校の音楽教師の免許は取っておくと良いのではないでしょうか。 私の妹はピアノ専攻ではなく音楽教育専攻でしたが、学校の講師をやっておりました、又結構後は自宅でピアノを教えておりましたよ。その中から音楽大学へ進んだ人も居りました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44623
noname#44623
回答No.9

ピアノって、ソリストか、ピアノの先生しか仕事がないと思っていませんか? 例えば技術的には飛び抜けていなくても、ものすごく初見能力がある人は、伴奏ピアニストとして重宝されます。表舞台には出てこなくとも、オペラや合唱の練習段階では、オケ伴など使いませんから、ピアニストが活躍します。 バイオリンなどの楽器の発表会でも、伴奏者は絶対に必要ですよね。子供の伴奏はバイオリンの先生が出来ても、やはりソナタくらいになれば、ピアニストが必要なのでは? また室内楽、特に歌曲でもピアニストは欠かせません。 まだまだ日本では、学生時代にピアノ曲以外を勉強する人が少ないです。視野を広くすると、選択肢も増えてきますよ。 音大を出た後、一般企業に就職したり、コンピュータゲーム等のサウンド開発部に就職した友人も多いです。 コンサートマネージメントの会社を興した者も居ます。 卒業後の進路は色々です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • happy_dog
  • ベストアンサー率29% (98/329)
回答No.8

こんにちは う~ん、わかるわかる。親の視点から書いてみましょう 娘が音大行くって行ったらやっぱり止めたでしょうね 医学部ならともかく音大の学費払って将来の稼ぎで元が取れるとは とても思えません。そういう意味では「元のとれない投資」 という感覚は同じ父親として理解できます ただまあ入学させちゃった以上、卒業させるしかないでしょ!笑 >私ら夫婦が年老いてあるいはこの世から居なくなっても 何歳か存じ上げませんが、今は死なないですよ~ 下手すると子どもが定年退職した後も親がまだ存命な時代です 昔は病気に備えて保険に入ったものですが 最近は長生きリスクというのが冗談抜きで真剣に検討しなければ ならない時代です。 夫婦そろって95歳まで生きちゃったらどうする? みたいなリスクですね。まあそれはさておき >親ばかな質問ですが ご自身でも理解されているように「親バカ」以外の何物でもありません 大学に入学した子どもの将来の仕事なんて親が心配するような ものではありません。子どもは子どもでたくましく生きていきます 親ができることは「学費を出してあげることだけ」寂しいですが それでいいんじゃないでしょうか? むしろせっかくだから娘が音大まで進んだことを楽しみましょうよ! そうですね~ 例えば自分の葬式の時に演奏して欲しい曲を打ち合わせしておくとか? 私ならショパンの葬送行進曲を娘の独奏でお願いしたいですね笑 涙ナシでは弾けないでしょうね そして霊柩車で送り出すときは「エルガーの威風堂々」 それを思いっきり遅いTempo指定でお願いする あの世で新しい人生へ向かって行進!って感じが出て しんみりした葬式も晴れやかな気分で送ってもらえそうです♪ これやってもらえれば親として投資の元も取れたも同然です!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私もピアノ一本でやっていくのは難しいと思いますが 生徒集めや実力私大では自活も可能だと思います、 知り合いの先生は団地の近くで、一時60人の生徒さんを抱えていました。 7000円の月謝、実家でお教室を開いていたので収入はあったほうだと思います。上手く学校教師にもぐりこむか、大手音楽教室勤務なんかがいいとおもいます。音大卒というイメージを活かして素敵なだんな様を探すのもいいですし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hatune
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.6

多分「実力的には中の中か精々上の下か余り大したこと無い」に当てはまる者です。 数年前に音大を卒業しました。 私の場合は、 母は一般の四年制大学を卒業した後、当時総合職の走り(=一般職に毛の生えた程度)なる仕事に就職したが、自分より能力のない男性が出世していくのが面白くなく、「自分の娘には、違う世界を歩ませよう」と思ったらしく… そのせいもあり?!音楽の道へ進むことになりました(^ ^; 私は卒業後しばらくは、ピアノ講師とコンサートホール案内のバイト(客席係として客席内でコンサート聴ける)を掛け持ちして、何とかやっていました。 今は結婚し、バイトは辞め、お小遣い稼ぎ程度に音楽教室講師を続けています。 とりあえず結婚しているので、「自活」しなくて済んではいますが、もしも主人に何かあったら… 私はどうするのでしょう。。。という感じかも。 でも。 少なくともその心配がない今は、音大を出て、音楽に囲まれている生活に、心はとても満たされてはいます。 収入は少なくとも、自分の好きなことをして生きていられる喜びはあります。 (周りも、クラシック好きな理系男性等と結婚して、楽しく暮らしている人も多いです。) 音楽教室の、ピアノ講師仲間で、独身1人暮らしでキチンと自活している人も何人もいます。 ある程度の年齢までなら、頑張れば大丈夫。 ただ、多いわけではない収入で、ずっと独身でいた場合等に、老後1人で生きていけるか?というと、それは厳しいかもしれません。 趣味などなく、普通のOLさんをやって、結婚を機に退社し、結婚後適当なパートをしながら生きていく人生の方が「安全」ではあります。 (「安全」の方が幸せ、という結論に至ったのか(?)音楽の世界を捨て、普通の派遣社員として生活している、音大時代の友人もいます。 でも、そういう道もあるのに、敢えて1人で「音楽」で頑張っている人もいて。) 「安全」なら幸せなのか?それは人によって違うでしょう。 苦労する時があっても、心に支えがあれば乗り越えられ、不幸せではないかもしれないですし。 どちらが良いか、幸せか・・・それは、人生の終わりになってみないと分からないものかもしれません。 あまり求めていらっしゃる回答になっておらず、参考にならなくてすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

小、中一緒だった友達が音大に行きました。帰省するたびに話を聞いてましたので参考にしてください。 音楽関係の進路として、学校の先生、ピアノの先生両方考えていたようです。 彼女的には地元に帰りたいらしく、どこに行かされるかわからない学校の先生はやめて、結局関東の一般企業に就職しました。 数年働いていましたが、やはり地元に帰ってきました。時期的に某音楽教室の採用試験には間に合わなかったので一年間、確か商工会議所みたいなところでバイトしていたようですが、回りがほとんど商業高校出身者(しかも私の高校)なので、仕事の早さなどひけ目を感じていたようです。「私と同じ高校行けばよかったのに~」というと、「ほんとよ~」と言ってました。 次の年に音楽教室に採用されましたが、ピアノの先生も練習するのは当たり前なんですが、(その?)研修費用がかさむとグチっていたし、帰りも毎日夜遅くなっていました。レッスンが夕方からはじまるといっても、お昼すぎに出勤するというわけではないと思います。 自宅でレッスンする方もいますが、環境を整えたり生徒集め、また自分も練習を欠かすことはできませんし、別の先生に習いにいったりもします。 ちなみに、ピアノの先生の中には音楽大学を出ていない方もいますが、何が何でも音楽で、というのならどんなことでもするのではないでしょうか。 最後に、ピアノの先生もホームページやブログをやってる方多いですので、興味があれば検索してみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ピアノ一本で食べていくことは難しいと思います。コンサート出て名前を売って、ピアノ教室で子供を教えて、というのが一般的だと思いますけど、これだけでは到底、黒字にはなりません。 ピアノは趣味として、ほかに手に職を付けた方がいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kote-
  • ベストアンサー率33% (62/187)
回答No.3

こんにちわ。 娘さんご本人はどうなんでしょうか???どうしたい、何になりたいと言われているのでしょうか?ご本人次第でもないのでしょうか。。。 私の周りにも一流音大→音楽留学、その経理事務をしている女性や、芸術大学卒業後、さっさと結婚した人間も多いです。(←ほとんどがこのコースでした)畑は違えど、医療事務を学んだのに工業系の仕事を選んだり・・・ 本人がピアノで食べて行く気がなければどうにもなりません。 私には音楽系の学校を出て、本当にその世界で食べて行ってる友人もいます。ピアノではピアノ教室(旦那様の収入があってのパート程度の収入だと言っていましたが・・・)、結婚式場の演奏者、派遣でヤマ●楽器店でのデモンストレーターとか。ピアノではなくとも横のつながりをつてにCMの曲の作曲とかいます。 ご本人が、ピアノ(音楽)が好きで有名になる(稼ぐ!)とかでなくとも、それに携わってやっていきたいと思っているのであれば、道はあるのではないのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

親の期待として、『有名なピアニストにしたい(なってもらいたい)』なのでしょうか。 友達にピアノの先生が何人かいますが、一般企業に勤める私よりお給料いいですよ? 月給+出来高(生徒の人数)らしいです。 ピアノを習ってるから=有名なピアニストになる事が目標 じゃ無くても良いと思います。 ピアノの先生になるのも立派な事だと思います。 参考までに・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69217
noname#69217
回答No.1

音大を卒業してもその後の進路は相当狭いと思います。 誰もが認めるくらいの技量がなければ、ピアノで自活していくことは無理です。音大卒では一般企業へ就職するにしても、ハードルは高いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A